ウクライナの食品の放射能基準

ウクライナの食品の放射能基準(ウクライナのしょくひんのほうしゃのうきじゅん)。

ウクライナでは、旧ソ連時代の1986年に、チェルノブイリ原子力発電所事故が発生した。同国は、内部被曝の人体への危険性を重視し、1997年に食品基準(放射性セシウム含有量)の改定を行った。

ウクライナの食品基準 編集

食品中に含まれる放射性セシウムの基準( - 当たり)
  • 飲料水=2ベクレル、パン=20ベクレル、ジャガイモ=60ベクレル、野菜=40ベクレル、果物=70ベクレル、肉類=200ベクレル、魚=150ベクレル、ミルク・乳製品=100ベクレル、卵(1個)=6ベクレル、粉ミルク=500ベクレル[1]

日本の規制値 編集

2011年3月2012年3月

食品中に含まれる放射性セシウムの基準(1キロ当たり)
  • 飲料水・ミルク・乳製品・粉ミルク=200ベクレル、パン・ジャガイモ・野菜・果物・肉類・魚=500ベクレル、卵(1個)=なし(卵1キロ当たり=500ベクレル)

2012年4月に改定。

基準値導入の声 編集

ウクライナでは甚大な原発事故の経験として、内部被曝により病気が多発しているという。この貴重な経験を生かすことが必要という声がある。

「チェルノブイリ救援・中部」の河田昌東理事は20年以上にわたり救援活動を行ってきたが、事故後10年経った1997年に内部被曝を踏まえて見直したウクライナの食品基準にならい、日本の暫定規制値も見直すべきであると提案している。

福島第一原子力発電所事故後、既に日本国内でも、松本市教育委員会学校給食における野菜の値)[2]など、ウクライナの基準値を自主的に導入しているところもある。

出典 編集

  1. ^ 河田昌東「チェルノブイリからみた福島原発震災」『土と健康』No.427
  2. ^ つなごう医療 中日メディカルサイト | 学校給食で放射線測定 長野・松本市 - 中日新聞、2011年10月4日
  • 現代用語の基礎知識2012年版

関連項目 編集