ウルムチ市
ウルムチ市(ウルムチし、中国語: 烏魯木齊市、ウイグル語: ئۈرۈمچى、英語: Ürümqi)は、新疆ウイグル自治区に位置する地級市、自治区首府。自治区人民政府が設置される中国西部最大の都市である。
中華人民共和国 新疆ウイグル自治区 烏魯木斉市 | |
---|---|
上から時計回り: 紅山から見た市街地、夜の新疆国際大バザール、天山山脈、紅山公園 | |
略称:烏市 | |
旧称:迪化 | |
新疆ウイグル自治区の中のウルムチ市の位置 | |
中心座標 北緯43度48分 東経87度35分 / 北緯43.800度 東経87.583度 | |
簡体字 | 乌鲁木齐 |
繁体字 | 烏魯木齊 |
拼音 | Wūlŭmùqí |
カタカナ転写 | ウルムチ |
ウイグル語 | ئۈرۈمچی |
ウイグル語ローマ字転写 | Ürümchi |
国家 | ![]() |
自治区 | 新疆ウイグル |
行政級別 | 地級市 |
面積 | |
総面積 | 10,900.77 km² |
建成区(2007) | 235.9 km² |
人口 | |
総人口(2008) | 250 万人 |
市区人口(2008) | 135 万人 |
経済 | |
GDP(2008) | 1,020 億元 |
一人あたりGDP | 49,038[1]元 |
電話番号 | 0991 |
郵便番号 | 830000 |
ナンバープレート | 新A |
行政区画代碼 | 650100 |
公式ウェブサイト: http://www.urumqi.gov.cn/ (中国語) |
概要編集
テュルク系民族が居住する中央アジアの歴史的地域であるトルキスタン東部(東トルキスタン)の首府とされている。そのため、言語・文化・経済の面などにおいて、中国東部よりも、タジキスタンやウズベキスタンのような、はるか西方の中央アジアとの結びつきが強く、中国・ユーラシア博覧会を開催するなど東西交易の拠点であり[2]、人口は200万人を超える規模で中央アジア最大の都市タシュケントに匹敵する大都市である[3]。
世界で最も内陸に位置し、四方のどの海からも2,300km以上離れて到達不能極に近く、「世界で最も海から遠い都市」としてギネス記録になっており[4][5]、1992年にアジア大陸の地理的中心を中国科学院はウルムチの永豊郷永新村と測量したことから「アジアの首都」とも呼ばれ[6][7]、「アジア大陸地理中心」(簡体字: 亚洲大陆地理中心)と呼ばれるアジア49カ国の国旗と文化が描かれた像で囲まれた記念の塔が建つ広場は観光名所になっている[8][9]。
地理編集
ウルムチは、天山山脈北麓のジュンガル盆地東南縁に位置する。市の南側には天山山脈が連なっている。最も近い海岸線までの距離は2,500kmにもなる。
気候編集
標高919mの高原に位置し、内陸性気候の特色が強く出ている。ケッペンの気候区分によるとステップ気候に属し、年間を通して非常に乾燥し雨はほとんど降らない。7月の平均気温は24.2度、日中の気温は30度以上まで上がり非常に暑くなるが、乾燥している。また、朝晩は涼しくなり過ごしやすい。1月の平均気温は-12.4度と非常に寒く、-30℃以下まで下がることもある。雪は少ししか降らないが、一旦降ると、なかなか溶けない。年平均気温は7.2度、年降水量は258.3mmである。
ウルムチ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ウルムチ (1971-2000)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
平均最高気温 °C (°F) | −7.4 (18.7) |
−4.7 (23.5) |
2.7 (36.9) |
16.1 (61) |
23.1 (73.6) |
27.6 (81.7) |
30.1 (86.2) |
29.0 (84.2) |
23.1 (73.6) |
13.2 (55.8) |
2.0 (35.6) |
−4.4 (24.1) |
12.6 (54.7) |
平均最低気温 °C (°F) | −16.6 (2.1) |
−13.7 (7.3) |
−5.4 (22.3) |
4.8 (40.6) |
11.2 (52.2) |
16.1 (61) |
18.2 (64.8) |
16.7 (62.1) |
11.2 (52.2) |
3.1 (37.6) |
−5.9 (21.4) |
−12.9 (8.8) |
2.2 (36) |
降水量 mm (inch) | 2.4 (0.094) |
10.0 (0.394) |
18.5 (0.728) |
22.3 (0.878) |
38.9 (1.531) |
36.2 (1.425) |
30.4 (1.197) |
23.3 (0.917) |
26.2 (1.031) |
26.3 (1.035) |
19.1 (0.752) |
4.6 (0.181) |
258.3 (10.169) |
% 湿度 | 78 | 77 | 71 | 48 | 43 | 43 | 43 | 41 | 44 | 58 | 74 | 78 | 58 |
平均月間日照時間 | 101.6 | 128.8 | 180.5 | 248.0 | 283.3 | 282.7 | 298.7 | 301.0 | 262.6 | 224.4 | 127.4 | 84.3 | 2,523.3 |
出典: 中国气象局 国家气象信息中心 2009-03-17 |
行政区画編集
7市轄区、1県を管轄する。
ウルムチ市の地図 |
---|
行政区画の変遷編集
- 迪化
- 1755年 - 清が新疆での大規模開発を開始。
- 1758年 - 清軍が土城を建築。
- 1763年 - 土城が拡大され、乾隆帝が土城を迪化と命名。啓迪教化を意味する。
- 新疆省迪化
- 1884年 - 清朝が新疆省を設置、迪化を省都とし省会を置く。
- 新疆省迪化府
- 1885年 - 迪化が清朝直隷州の迪化府となる。
- 新疆省迪化県
- 1913年 - 中華民国政府が新たに新疆省を設立。迪化府を廃止し、その区域を迪化県に編入した。
- 新疆省迪化市
- 1940年 - 迪化市政府委員会成立。
- 1945年11月1日 - 迪化が正式に市となり、迪化市政府が設置された。このとき、市域は一、二、三、四及び五区に区分けされ、迪化県に隸屬する郷鎮は迪化専員公署の管轄となった。
- 1949年9月25日 - 中国人民解放軍が迪化に進入。
- 1949年12月17日 - 中華人民共和国新疆省迪化市人民政府が発足。市域を7つの区に分けて、54の街公所を設置。
- 1953年11月20日 - 迪化市をウルムチ市に改称することを決定。
- 新疆省迪化専区
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国新疆省迪化専区が成立。迪化県・阜康県・綏来県・モリ(木塁)河県・乾徳県・ピチャン県・奇台県・昌吉県・トルファン県・孚遠県・景化県・トクスン県が発足。(12県)
- 1953年11月20日 (12県)
- 1954年2月1日 - 迪化専区がウルムチ専区に改称。
- 新疆省ウルムチ市
- 1954年2月1日 - 迪化の正式市名がウルムチ市(中国語:烏魯木齊市)に変更された。
- 新疆ウイグル自治区ウルムチ市
- 1955年9月13日 - 新疆ウイグル自治区の成立により、新疆ウイグル自治区ウルムチ市となる。
- 新疆省ウルムチ専区
- 1954年3月16日 - ウルムチ県・米泉県・昌吉県が昌吉回族自治州に編入。(9県)
- 1954年7月17日 - モリ河県が自治県に移行し、モリ・カザフ自治県となる。(8県1自治県)
- 1955年9月13日 - 新疆ウイグル自治区の成立により、新疆ウイグル自治区ウルムチ専区となる。
- 新疆ウイグル自治区ウルムチ市
- 1959年11月9日 - 天山区・サイバグ区・新市区・水磨溝区・頭屯河区を設置。(5区1県)
- 1970年11月25日 (6区3県)
- トルファン県・トクスン県を編入。
- バインゴリン・モンゴル自治州和静県の一部が分立し、南山区が発足。
- 1975年1月30日 - トルファン県・トクスン県がトルファン地区に編入。(6区1県)
- 1987年11月27日 (7区1県)
- 1999年8月10日 - 南山鉱区が南泉区に改称。(7区1県)
- 2001年1月13日 (7区1県)
- ウルムチ県の一部が天山区・新市区・サイバグ区・頭屯河区・水磨溝区・東山区に分割編入。
- 東山区の一部が水磨溝区に編入。
- 2002年3月9日 - 南泉区および天山区・ウルムチ県の各一部が合併し、達坂城区が発足。(7区1県)
- 2007年6月30日 - 東山区が昌吉回族自治州米泉市と合併し、米東区が発足。(7区1県)
- 2011年3月 - ウルムチ県の一部が新市区に編入。(7区1県)
- 2016年1月9日 - サイバグ区の一部が天山区に編入。(7区1県)
- 新疆ウイグル自治区ウルムチ専区
- 1958年4月28日
- トルファン県・トクスン県・ピチャン県が自治区直轄県級行政区となる。
- 奇台県・阜康県・マナス県・ジムサル県・フトビ県・モリカザフ自治県が昌吉回族自治州に編入。
歴史編集
乾隆帝によるジュンガル部親征を経て、18世紀後半に城壁が設けられ、迪化城(反抗者を教導するという意味が込められている)と名付けられた。古くから周辺の遊牧民族と漢民族による領土の奪い合いが行われてきた。清朝光緒帝の1880年代に新疆省が設置されると、迪化は同省の省都となった。ウルムチという言葉はジュンガル部の言葉で「美しい牧場」を意味するが、これが1955年の新疆ウイグル自治区の成立に伴って正式な市名となった。
対外関係編集
姉妹都市・提携都市編集
- 姉妹都市
交通編集
空港編集
ウルムチ地窩堡国際空港には、北京、成都、西安、カシュガルなどの都市との間に毎日定期便が運航されている。また日本からも山東航空が1日1便、大阪・関西国際空港から定期便を運航させている。
鉄道編集
- 高速鉄道
自治区内初の高速鉄道新線である蘭新線第二複線も開通している。
- 中国鉄路総公司(CR)
- 地下鉄
道路編集
観光編集
名所編集
文化編集
スポーツ編集
プロバスケットボールチーム新疆フライングタイガースの本拠地である。中国プロバスケットボールリーグに所属している。
また、2006年に新疆ウイグル自治区最初のサッカークラブ(zh:新疆体彩足球俱乐部)が創設され、中国リーグ乙級(3部相当)に所属していたが、2009年に解散した。
脚注編集
- ^ http://www.chinadaily.com.cn/government/urumqi.html (中国語)
- ^ “Central Asia's Most Important City Is ... Not in Central Asia”. The Atlantic (2013年7月12日). 2019年10月28日閲覧。
- ^ D. Brunn, Stanley W. Toops and Richard Gilbreath. The Routledge Atlas of Central Eurasian Affairs . Routledge 2012 p.42
- ^ Glenday, Craig (2008-04-29) (英語). Guinness World Records 2008. Bantam Books. ISBN 9780553589955 .
- ^ “Land farthest from sea” (英語). Guinness World Records 2019年9月7日閲覧。
- ^ “亚心之都--地方领导--”. 人民網. 2019年3月4日閲覧。
- ^ “世界看中国:“亚心之都”乌鲁木齐”. 鳳凰網 (2013年12月10日). 2019年3月4日閲覧。
- ^ “43° 40' 52"N 87° 19' 52" E Geographic Center of Asia – The Heart of Asia (亚洲之心) – Xinjiang (新疆), China”. confluence.org. Confluence (2006年6月22日). 2016年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月4日閲覧。
- ^ “世界上距离海最远的地方,亚洲大陆地理中心——乌鲁木齐亚洲之心!”. 捜狐 (2018年4月18日). 2019年3月4日閲覧。
- ^ 新疆首条地铁开通试运营
- ^ “新疆乌鲁木齐中天广场”. 中建西部建设 (2014年8月25日). 2019年10月28日閲覧。
外部リンク編集
- 中国国家観光局(中国語)(英語)
- 中国国家観光局(東京)公式サイト
- ウルムチ観光案内(日本語)
- ウルムチ観光写真集(日本語)