エドモンソン式乗車券
乗車券の規格。長さ3cm、幅5.75cm。
原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。(2022年8月) |
この記事は英語から大ざっぱに翻訳されたものであり、場合によっては不慣れな翻訳者や機械翻訳によって翻訳されたものかもしれません。 |
エドモンソン式乗車券(エドモンソンしきじょうしゃけん)は、日本を含む世界各国の鉄道で使用されている乗車券の規格サイズである[1]。略して「エド券」とも呼ばれる。
歴史
編集1836年、英国ニューカッスルカーライル鉄道(Newcastle and Carlisle Railway)の駅長だったトーマス・エドモンソンが考案した。
サイズ
編集長さ3cm、幅5.75cmの横長である。日本国有鉄道では「A型券」と称した。他にも、長さ2.5cm、幅5.75cmの「B型券」、長さ6cm、幅5.75cmの「C型券」、長さ3cm、幅8.5cmの「D型券」があった。エドモンソンが考案したのはA型券だけである。東日本旅客鉄道の自動券売機では、基本的に1690円までの切符が「A型券」で発券される。私鉄の回数券や日本国外の鉄道では、縦長で発券されるものもみられる。
使用法
編集自動券売機は切符販売の都度、幅5.75cmのロール状専用紙の表面に額面を印字して規定の長さに切断して発券する。1ロールで数千枚の発券能力があるが、現在はSuicaなどのIC乗車券の普及により、使用量は減少傾向にある。
参考文献
編集- 「深迷怪鉄道用語辞典」 ISBN 4-907727-18-6
- 「鉄道トリビア #401 JRなど近距離きっぷの大きさは180年以上も続く世界共通規格だった」 マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/trivia-401/
脚注
編集- ^ “鉄道のきっぷに共通する「57.5ミリ」のひみつ”. 東洋経済ONLINE (2018年11月28日). 2023年2月14日閲覧。