エドワード・ギボン
エドワード・ギボン(Edward Gibbon, 1737年5月8日[1] - 1794年1月16日[2])は、イギリスの歴史家で、『ローマ帝国衰亡史』の著者である。
![]() | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1737年5月8日![]() |
死没 | 1794年1月16日 (56歳) |
出身校 | オックスフォード大学 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学 |
経歴編集
ロンドン近郊のパットニー(Putney)で富裕ではないが比較的裕福な、ハンプシャーに領地を持っている家庭に生まれた。父は同名の政治家エドワード・ギボンで、エドワード以外にも5男1女をもうけたが、6人全員1歳未満で夭折している。1747年に母が死去した後、エドワードは伯母に育てられた。彼は子供時分、体が強くなかった。14歳になると父親は彼をオックスフォード大学に入れた。
後年、彼はこの出来事について、「(父は)慎重さからというよりも当惑から、準備もなく、また遅らせることも無く、私をオックスフォードへ連れていった。そして私はかの大学のモードリン・カレッジの紳士階級の一般学生として入ったわけだが、それは私が15歳という年齢を終える前の出来事であった」と語っている。
「父親は若かりし頃の彼が信仰をローマカトリック教会へ傾けかけた時、不安に思った。その頃のオックスフォード大学では宗教論争が激しく、イギリスで紳士階級の人間がカトリックへ改宗するというのは18世紀の当時、人生においてとてつもない意味を持っていた。紳士階級社会の多くからは排斥されるであろうし、また昇進が望めるような門は閉ざされる、ということである。それを恐れた父親は息子を大学から追い出し、彼をスイスのローザンヌに住むプロテスタントの牧師であり個人教授も行っていたパヴィリアード(M. Pavilliard)の元へ送った。彼がローザンヌで受けた教育は終世、彼に大きな影響力を持った。彼は覚え書きにこう書いている。「我が教育の成したものがなんであろうと、それらは私をローザンヌへ追いやった幸運な追放のたまものである。……」
オックスフォード大学在学中、神学の探究の果てにカトリックに改宗した。当時のイギリス社会ではカトリック信者は立身出世の道が無く、心配した父親によって大学を退学させられ、スイスのローザンヌに送られた。ここでプロテスタントに再改宗した。宗教遍歴の結果、宗教を冷めた目で見つめられるようになった。1788年王立協会フェロー選出。
著書編集
1773年から『ローマ帝国衰亡史』を執筆を始め、1776年から1788年にかけ出版した。
(現行の完訳版は、中野好夫・朱牟田夏雄・中野好之訳、ちくま学芸文庫 全10巻)
没後に『ギボン自伝』(中野好之訳、筑摩書房/ちくま学芸文庫)[3]が出版された。
- 伝記研究
- 著者(Roy Porter)はイギリスの歴史学者(1946-2002年)
- J・G・A・ポーコック『野蛮と宗教Ⅰ エドワード・ギボンの啓蒙』[4](田中秀夫訳、名古屋大学出版会、2021年)
脚注編集
関連項目編集
- パクス・ロマーナ
- ジョン・バグネル・ベリー - 校訂