エフロシニヤ・ムスチスラヴナ
エフロシニヤ・ムスチスラヴナ(ロシア語: Ефросинья Мстиславна、1130年 - 1186年)はキエフ大公ムスチスラフ1世と、その2人目の妻リュバヴァ(ru)(ノヴゴロドのポサードニク・ドミトル(ru)の娘)との間の子である。1146年から1162年まで、アールパード朝ハンガリー王国の王妃の座にあった。
エフロシニヤ・ムスチスラヴナ Ефросинья Мстиславна | |
---|---|
ハンガリー王妃 | |
![]() | |
在位 | 1146年 - 1162年 |
出生 |
1130年 キエフ大公国 |
死去 |
1186年![]() |
埋葬 |
![]() |
結婚 | 1146年 |
配偶者 | ハンガリー王ゲーザ2世 |
子女 | 一覧参照 |
家名 | リューリク家 |
父親 | キエフ大公ムスチスラフ1世 |
母親 | リュバヴァ・ドミトリエヴナ |
生涯編集
1146年、16歳の時にハンガリー王ゲーザ2世と結婚し、王妃となった。2人の間には7人の子が生まれ、そのうち2人は後にハンガリー王となった。ゲーザ2世は1162年に死亡するが、エフロシニヤはその後も24年間生き永らえた。1186年に、王位継承問題闘争を原因として、息子のうちの1人であるベーラ3世によってブラニチェヴォの要塞に幽閉され、さらにビザンツ帝国へ移送された。その後すぐにエルサレムのイオアン修道院[注 1]の修道女となったことが判明している。
子女編集
ハンガリー王ゲーザ2世との間に以下の子女をもうけた[注 2]。
注釈編集
参考文献編集
- Brigitte Sokop:Stammtafeln europäischer Herrscherhäuser. 3. Aufl. Wien 1993.
- パムレーニ・エルヴィン編、田代文雄・鹿島正裕訳『ハンガリー史 2』(増補版)恒文社、1990年。