エリック・コマス
エリック・ジルベール・コマス(Érik Gilbert Comas、1963年9月28日 - )は、フランス人の元レーシングドライバー。
エリック・コマス | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
フルネーム | Érik Gilbert Comas |
国籍 |
![]() |
出身地 | 同・ロマン=シュル=イゼール |
生年月日 | 1963年9月28日(59歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 1991-1994 |
所属チーム |
'91-'92 リジェ '93-'94 ラルース |
出走回数 | 59 |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 0 |
通算獲得ポイント | 7 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
初戦 | 1991年アメリカGP |
初勝利 | - |
最終勝利 | - |
最終戦 | 1994年日本GP |
経歴編集
F1以前編集
1983年にレーシングカートデビュー。1985年にフランス国内のフォーミュラ・ルノー選手権にステップアップし、1986年には同選手権のチャンピオンに輝く。1988年にはフランスF3選手権にステップアップしシリーズチャンピオン。
1989年には、国際F3000にDAMSから参戦を開始し、ジャン・アレジとチャンピオン争いを繰り広げた。同年チャンピオンのアレジと同ポイントを獲得したが、2勝に留まったコマスは勝利数の差でシリーズ2位に終わった。
翌1990年もDAMSから参戦し、国際F3000のシリーズチャンピオンを獲得した。
同じ国籍のアレジ(Alesi)、エリック・ベルナール(Bernard)と共に「フランスのABC[1]」と呼ばれ、アラン・プロストの後継として大いに期待された。
F1編集
リジェ時代編集
- 1991年
母国チームのリジェからF1参戦を開始したが、開幕戦アメリカGPでは予選不通過を喫し、第2戦のブラジルGPが決勝デビュー戦となった(結果はリタイヤ)。参戦初年度はチーム体制が整わず、開幕戦を含め予選落ちを計3回経験。決勝進出したレースでも下位に埋もれることが多く、最高位が第5戦カナダGPの8位と、ポイントは獲得できなかった。
- 1992年
元々は残留が決まっていたにもかかわらず、ネルソン・ピケ、アラン・プロストとのシート争いに巻き込まれるかたちで、シートが不安定な状態でオフを過ごす結果となるが、最終的にはピケが引退、プロストも1年の休養を発表した為、引き続きリジェから参戦した。
チームがエンジンを前年のランボルギーニから、ルノーエンジンを獲得したことで成績は向上し、予選では中盤や上位につけることも多くなった(ベストグリッドは第10戦ドイツGPの7位)。決勝では、第7戦カナダGPで6位に入り初入賞を果たすと、続く第8戦フランスGPでも5位に入り連続入賞。第10戦ドイツGPでも6位と、年間3度の入賞を果たした。
ベテランのチームメイト、ティエリー・ブーツェンが霞む活躍を見せたが、一方で第3戦ブラジルGP・第11戦ハンガリーGPでのブーツェンとの同士討ち[2]、第9戦イギリスGP予選でのイエローフラッグ無視によるリカルド・パトレーゼとの接触事故、第12戦ベルギーGP予選での大クラッシュ等、事故の多さ・走りの荒さも指摘された。
ラルース時代編集
- 1993年
ラルースに移籍。しかし体制に恵まれず、参加台数の減少もあって予選落ちこそなかったものの、16戦中8戦でリタイヤを喫した。それでも、第8戦フランスGPで予選で9位につけ、第13戦イタリアGPで6位に入るなど存在をアピールする走りも見せた。
- 1994年
ラルースでの2年目、第2戦パシフィックGPと第9戦ドイツGPの2度6位入賞を果たし、他にも4度のシングルフィニッシュを記録するなど、体制が苦しい中でも結果を残した。第3戦サンマリノGPでは、アイルトン・セナの事故後にチームクルーのミスにより、赤旗提示中にピットアウトしセナの事故現場(クラッシュしたマシンと作業中の多くのマーシャルや医療スタッフがいた)までレーシングスピードで走った。セナの事故を見た衝撃でF1引退を決意したが、チームオーナーのジェラール・ラルースに引退を踏み止まるよう説得され、その後も参戦し続けるも、第15戦日本GPを最後にF1から去った。
来日後編集
1995年に来日。以後全日本GT選手権(JGTC)→SUPER GTを中心に活躍した。全日本GT選手権では通算6勝を挙げ、1998年、1999年に2年連続でシリーズチャンピオンを獲得した。
またドライバー活動の傍ら、2001年には「コマス・レーシング・マネジメント株式会社」を設立。ステファン・サラザンやジェレミー・デュフォア、ロニー・クインタレッリなど多くの若手ドライバーのマネジメントを担当したほか、欧州における日本のJGTC・SUPER GTのテレビ放映権も獲得し、ユーロスポーツ・Motors TVといった欧州のスポーツ専門TVチャンネル向けに放映権を再販するビジネスを手掛けた[3]。
2006年もSUPER GTに参戦したが、急性腰痛症により第5戦を欠場し、第6戦に復帰したが体調は改善できず、残りの3戦を断念。コマスの代役は荒聖治が務めた。
近況編集
2007年以降、コマスは日本でのレース活動を行っていない。そのため日本語版の公式ホームページも削除されたほか、コマス・レーシング・マネジメントも2007年限りで業務を終了した(なお業務は「グローバル・レーシング・マネージメント」という別会社に引き継がれた)。
2012年3月、同年のル・マン24時間レースに参戦するデルタウィング - ニッサンのテストドライバーに起用されることが発表され[4]、テストドライバーながらレース活動を再開した。
2015年 d'Italie des Rallyes historiquesのチャンピオンを獲得。ランチア・ストラトスをドライブ。
2017年 European Historic Rally Championshipのチャンピオンを獲得。ランチア・ストラトスをドライブ。
レース戦績編集
フランス・フォーミュラ3選手権編集
年 | チーム | エンジン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1987年 | エキュリエ・エルフ | アルファロメオ | ALB 7 |
NOG 5 |
MAG 5 |
DIJ 3 |
LEC 6 |
PAU Ret |
ROU 5 |
LEC 3 |
LAC 3 |
NOG Ret |
BUG | LED 4 |
CET 6 |
6位 | 70 |
1988年 | NOG 1 |
DML 1 |
PAU 3 |
LAC 1 |
ROU 10 |
LEC 4 |
ALB 2 |
NOG 2 |
BUG 2 |
LED 1 |
CET 1 |
DIJ 3 |
1位 | 138 |
マカオグランプリ編集
年 | チーム | シャーシ/エンジン | 予選 | レース1 | レース2 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|---|---|
1988年 | KTR Racing | ラルト・VW | 27位 | 16 | 8 | 10位 |
国際F3000選手権編集
年 | チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1989年 | DAMS | SIL 5 |
VAL 4 |
PAU DNQ |
JER 2 |
PER Ret |
BRH 3 |
BIR Ret |
SPA 2 |
BUG 1 |
DIJ 1 |
2位 | 39 | |
1990年 | DON 1 |
SIL 2 |
PAU Ret |
JER 1 |
MNZ 1 |
PER Ret |
HOC 4 |
BRH Ret |
BIR Ret |
BUG 1 |
NOG 2 |
1位 | 51 |
F1編集
年 | チーム | シャシー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1991年 | リジェ | JS35 | USA DNQ |
BRA Ret |
SMR 10 |
MON 10 |
CAN 8 |
MEX DNQ |
FRA 11 |
GBR DNQ |
GER Ret |
HUN 10 |
BEL Ret |
ITA 11 |
POR 11 |
ESP Ret |
JPN Ret |
AUS 18 |
29位 | 0 |
1992年 | JS37 | RSA 7 |
MEX 9 |
BRA Ret |
ESP Ret |
SMR 9 |
MON 10 |
CAN 6 |
FRA 5 |
GBR 8 |
GER 6 |
HUN Ret |
BEL DNQ |
ITA Ret |
POR Ret |
JPN Ret |
AUS Ret |
11位 | 4 | |
1993年 | ラルース | LH93 | RSA Ret |
BRA 10 |
EUR 9 |
SMR Ret |
ESP 9 |
MON Ret |
CAN 8 |
FRA 16 |
GBR Ret |
GER Ret |
HUN Ret |
BEL Ret |
ITA 6 |
POR 11 |
JPN Ret |
AUS 12 |
21位 | 1 |
1994年 | LH94 | BRA 9 |
PAC 6 |
SMR Ret |
MON 10 |
ESP Ret |
CAN Ret |
FRA Ret |
GBR Ret |
GER 6 |
HUN 8 |
BEL Ret |
ITA 8 |
POR Ret |
EUR Ret |
JPN 9 |
AUS |
23位 | 2 |
全日本GT選手権/SUPER GT編集
年 | チーム | 使用車両 | クラス | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1995年 | TOYOTA TEAM CERUMO | トヨタ・スープラ | GT1 | SUZ 5 |
FSW 14 |
SEN 15 |
FSW Ret |
SUG 11 |
MIN DSQ |
19位 | 8 | |||
1996年 | TOYOTA Castrol TEAM | GT500 | SUZ 16 |
FSW 4 |
SEN 1 |
FSW Ret |
SUG 4 |
MIN 2 |
3位 | 55 | ||||
1997年 | NISMO | 日産・スカイラインGT-R | GT500 | SUZ 1 |
FSW | SEN 2 |
FSW 10 |
MIN 9 |
SUG 3 |
6位 | 50 | |||
1998年 | GT500 | SUZ 1 |
FSW C |
SEN 1 |
FSW 10 |
TRM 4 |
MIN 4 |
SUG 6 |
1位 | 67 | ||||
1999年 | GT500 | SUZ 2 |
FSW 5 |
SUG 6 |
MIN 1 |
FSW 3 |
TAI 7 |
TRM 3 |
1位 | 77 | ||||
2000年 | GT500 | TRM 1 |
FSW 6 |
SUG Ret |
FSW 4 |
TAI 3 |
MIN 3 |
SUZ 5 |
2位 | 68 | ||||
2001年 | GT500 | TAI 13 |
FSW 4 |
SUG 10 |
FSW 2 |
TRM Ret |
SUZ 3 |
MIN 2 |
4位 | 53 | ||||
2002年 | GT500 | TAI 12 |
FSW 6 |
SUG 4 |
SEP 16 |
FSW 14 |
TRM 17 |
MIN Ret |
SUZ 8 |
19位 | 19 | |||
2003年 | TOYOTA TEAM TOM'S | トヨタ・スープラ | GT500 | TAI 6 |
FSW 10 |
SUG 2 |
FSW 7 |
FSW 5 |
TRM 2 |
AUT 8 |
SUZ 8 |
5位 | 61 | |
2004年 | ハセミモータースポーツ | 日産・フェアレディZ | GT500 | TAI 6 |
SUG 6 |
SEP 4 |
TOK 3 |
TRM 7 |
AUT Ret |
SUZ 3 |
4位 | 50 | ||
2005年 | GT500 | OKA 3 |
FSW 9 |
SEP Ret |
SUG 15 |
TRM 13 |
FSW 4 |
AUT 3 |
SUZ 4 |
8位 | 42 | |||
2006年 | KONDO RACING | GT500 | SUZ 10 |
OKA 10 |
FSW 10 |
SEP 8 |
SUG |
SUZ 5 |
TRM | AUT | FSW | 18位 | 18 |
全日本ツーリングカー選手権編集
年 | チーム | 使用車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1996年 | TOYOTA TEAM CERUMO | トヨタ・コロナEXiV | FSW1 18 |
FSW2 6 |
SUG1 6 |
SUG2 10 |
SUZ1 Ret |
SUZ2 Ret |
MIN1 13 |
MIN2 8 |
SEN1 6 |
SEN2 5 |
TOK1 Ret |
TOK2 8 |
FSW1 1 |
FSW2 3 |
8位 | 52 |
ル・マン24時間レース編集
年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1995年 | ラルブル・コンペティション | ジャン=ピエール・ジャリエ ヘスス・パレハ |
ポルシェ・911 GT2 Evo | GT1 | 64 | DNF | DNF |
1997年 | NISMO TWR |
星野一義 影山正彦 |
日産・R390 GT1 | GT1 | 294 | 12位 | 5位 |
1998年 | ヤン・ラマース アンドレア・モンテルミーニ |
GT1 | 342 | 6位 | 6位 | ||
1999年 | NISMO | ミハエル・クルム 本山哲 |
日産・R391 | LMP | 110 | DNF | DNF |
2002年 | プレイステーション・チーム・オレカ | オリビエ・ベレッタ ペドロ・ラミー |
ダラーラ・SP1-ジャッド | LMP900 | 359 | 5位 | 4位 |
2004年 | ペスカロロ・スポール | ソエイル・アヤリ ブノワ・トレルイエ |
ペスカロロ・C60-ジャッド | LMP1 | 361 | 4位 | 4位 |
2005年 | エマニュエル・コラール ジャン=クリストフ・ブイヨン |
ペスカロロ・C60-プジョー | LMP1 | 368 | 2位 | 2位 | |
2006年 | エマニュエル・コラール ニコラ・ミナシアン |
ペスカロロ・C60 ハイブリッド-ジャッド | LMP1 | 352 | 5位 | 4位 |
エピソード編集
- 身長176cm、血液型O型。
- 来日してからあまり時間をかけずに日本語でのほぼ完璧なコミュニケーションを身につけたことで、日本のレース関係者を大いに驚かせた。しかし、コマスは元々F1参戦中からある程度の日本語を習得しており、川井一仁が1994年のスペインGPで「パドックでコマスを見かけて声を掛けたら、全て日本語で会話が成立した」というエピソードを当時『F1グランプリ特集』(ソニー・マガジンズ)の連載で披露した[5]。
- フォーミュラルノー時代は当時渡仏していた片山右京と同じレースを走ったこともあった。コマスはフランスで常にトップ集団にいたため、下位を走っていた右京は「F1に行ってからも僕はライバル意識がある」とフジテレビの番組内で話している。
- コマスをもじった「エリック・コマツ」なるライセンスネームを持つ日本人ドライバーが存在する。
- 国際F3000参戦時まではRacing ONなど日本のレース雑誌上では母国語読みの「エリック・コマ」で報じられていたが、F1デビューに当たり、フジテレビが「エリック・コマス」と表記し、この呼び名が日本のレースファンでは一般化した。
- 国際F3000チャンピオンやF1を経験していることもあり、ドライビングテクニックには国内レース関係者からも定評がある。全日本GT選手権で確認できるのは、1999年の美祢での片山右京、2003年の菅生での脇阪寿一との数十周とのサイドバイサイドのトップ争いにおいてもコマスのテクニックの高さが窺える。反面、タイヤやマシンを労わらない走行が目立つ。上記の寿一との争いはタイヤを労わらずに走行しており、終盤では苦戦気味に走行しており、逆に寿一のほうはタイヤや燃費に労わりつつ、コマスについていきながら隙をうかがう戦法で走行していたため、ファイナルラップで寿一はコマスの僅かな隙を見逃さずにオーバーテイクしてしまい、コマスの敗因となった。また、2000年の鈴鹿においては、金石勝智との争いでは、コマスは何回も金石に接触しながらもオーバーテイクしたが、接触によってクルマのバランスが崩れるのと、上記と同じくタイヤやミッションに労わらない走行が目立ち、前述の接触も相まって、後半スティントを担当する影山はクルマのバランスが崩れた状態に加えて、ロングスティントを担当したため、苦戦した。
- 同じレースを走ったドライバーからは、走行マナーがとても良いとされる。
- リジェ在籍時の1992年、当時「荒法師」「無冠の帝王」と呼ばれていたナイジェル・マンセルから走りについて非難され、泣いてしまった。
- リジェ在籍の1992年、チーム対抗戦の自転車レースで優勝した。
脚注編集
- ^ ヤニック・ダルマス(Dalmas)を加え、「ABCD」とも言われた。
- ^ もっとも、この件はブーツェンに非があるとの見方が多い。
- ^ JGTCレース欧州でTV放送開始
- ^ 日産、実験レーサー「デルタウイング」でル・マン24時間へ - CAR Watch・2012年3月14日
- ^ 『F1ワハハ読本3』(ソニー・マガジンズ)p.64に収録。
関連項目編集
外部リンク編集
タイトル | ||
---|---|---|
先代 ジャン・アレジ |
フランスF3チャンピオン 1988年 |
次代 ジャン=マルク・グーノン |
先代 ジャン・アレジ |
国際F3000選手権 1990年 |
次代 クリスチャン・フィッティパルディ |