エルヴィン・ニレジハジ

エルヴィン・ニレジハージ(ニーレジハーズィ・エルヴィン)Ervin NyiregyháziあるいはErvin Nyíregyházi, 1903年1月19日 - 1987年4月8日)は、ハンガリーブダペストに生まれ、アメリカロサンゼルスで死んだピアニスト作曲家である。ニレジハジという表記[1][2]のほか、アーヴィン・ニアレジハアジーと表記されることもあった[3]。姓に含まれる長母音は1つ(Nyiregyházi)ではなく2つ(Nyíregyházi)とされる場合もある[4][5][6][7][8]。長音記号なしの自署も現存している[9]。ファーストネームもアルヴィン[10]、アーウィン[11]、エルヴィン[12]などと表記される。

1915-1925年頃

生涯 編集

出生 編集

両親共にユダヤ人で、本来の苗字はフリート(Fried)[13]。2歳で作曲を始めた。幼い頃からモーツァルトにも比すべき音楽的神童として注目を浴び、レーヴェース・ゲーザのいるアムステルダム心理学研究所から研究の題材にされた経歴の持ち主である。驚異的な暗譜能力があり、一度聴いた曲は何年経っても完璧に演奏する類まれな才能に恵まれていた。

しかし両親は彼を甘やかし放題に甘やかした。たとえば幼い頃、彼は食事の際に自らナイフフォークを持ったことがなかった。使用人がナイフで切って口に運んでくれたからである。俗事に煩わされることがないように、との両親の配慮だった。

デビュー 編集

1910年リスト音楽アカデミーに入学。レオ・ウェイネル他に理論を、イシュトヴァーン・トマーンにピアノを学ぶ。1914年、家族とともにベルリンに移住し、エルンスト・フォン・ドホナーニに師事。1915年ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と共演しドイツにデビュー。1916年から、リストの直弟子フレデリック・ラモンドに師事した。1920年、17歳のときにカーネギー・ホールでデビュー。これは当時、カーネギー・ホールで演奏した芸術家としては史上最年少記録だった。

数年は演奏活動を行っていたが、音楽産業のペースに乗れず、楽壇から遠ざかり、ハリウッドで映画のピアニストをしていた時期もある。 1930年代から人目を避けるようになり、隠遁生活に突入した。音楽界にはびこる商業主義への嫌悪が昂じたためと言われている。長ずるに及び、彼は自分の世話もできない大人に成り果てた。金銭管理能力の欠如が主たる原因である。貧窮のあまりピアノすら手離すことを余儀なくされ、しまいには路傍で寝る生活にまで落ちぶれた。彼は世間から忘れられてしまった。

再デビュー 編集

1972年に入ると、重病の9番目の妻の治療費を稼ぐために活動を突如再開する[14]。もちろん、ニレジハージのテクニックは衰えており、まともに和音の打鍵すらままならぬ状態であったが、少しずつその様式を評価するファンも現れ、数十年ぶりに演奏活動が波に乗ったのである。彼の演奏はもちろん若いころと比べて確実に衰えており、その衰えた演奏を聴いたウラジミール・アシュケナージは酷評した。しかし、彼が手掛けた作曲家の中にはエミール=ロベール・ブランシェ(Émile-Robert Blanchet)の作品も含まれており、彼が弾いたことで新たに注目される作曲家が現れたのは事実である。一説にはアルカンの作品がアメリカでリバイバルを果たしたのも、ニレジハージの演奏がきっかけとなったとさえいわれている[15][16]

来日 編集

1978年春までに数枚のレコード録音を行なったが、その後、再び行方知れずとなった。1980年、日本のファンが居場所を突き止め、1980年1982年に来日し、演奏会を開いている。死後、彼の作曲した全作品(1000曲を超える)の楽譜が遺族によって高崎芸術短期大学に寄贈され、同大学内の日本ニレジハージ協会によって校訂が進められていた。しかし、同校の後身である創造学園大学が2013年に閉校となったため、日本ニレジハージ協会も事実上活動停止に追い込まれた。2016年6月に英国の音楽レーベルSonetto Classicsの代表者である澤渡朋之が創造学園大学のニレジハージ関連資料を譲り受け[17]、管理にあたっている。

作品 編集

残されているものだけでも数百曲以上を遺したが、ほとんどが出版されていない。

音源 編集

脚注 編集

  1. ^ 『毎日新聞縮刷版』1978年版、第339号22頁
  2. ^ 『年刊人物情報事典』第2巻904頁
  3. ^ LPレコード『幻のピアニスト ニアレジハアジー・デビュー』(日本コロムビアOX-1081AX)での表記。
  4. ^ Magyar pszichológiai szemle vol.41, p.75. 1984, ISSN 0025-0279
  5. ^ Kenneth Hamilton: After the Golden Age: Romantic Pianism and Modern Performance. Oxford University Press 2007, ISBN 0195178262
  6. ^ Carl Stumpf:The Origins of Music. Oxford University Press 2012, ISBN 9780199695737
  7. ^ Andrew Solomon: Lontano dall'albero. Mondadori 2013, ISBN 8804633476
  8. ^ Uwe Wolfradt, Elfriede Billmann-Mahecha, Armin Stock: Deutschsprachige Psychologinnen und Psychologen 1933-1945. Springer 2017, ISBN 3658014806
  9. ^ http://fugue.us/N_1982program.pdf
  10. ^ 永六輔『アイドルその世界』353頁
  11. ^ 『時事年鑑』1981年版48頁
  12. ^ オリヴァー・サックス『音楽嗜好症(ミュージコフィリア)』
  13. ^ ケヴィン・バザーナ『失われた天才』p.25(春秋社、2010年)
  14. ^ 出典
  15. ^ 出典2はこちら。ただし、オグドンのLPの発売は1969年、スミスのLPの発売は1970年、ルエンサールのLPの発売は1971年であり、ニレジハジが火付け役という根拠は弱い。ニレジハジが1972年以後のテレビ出演で披露した作品はアルカンではなく、ブランシェの作品である。
  16. ^ Charles-Valentin-Alkan”. www.discogs.com. 2018年12月12日閲覧。
  17. ^ http://fugue.us/newsconbined.html の7.29.2016の記述。

外部リンク 編集