オオイチレツダコ属[1] (genus Megaleledone)はマダコ上科 Megaleledonidae 科に属するである。南極海に生息するタコ Megaleledone setebos 一種のみを含む単型の属である。

オオイチレツダコ属
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : 鞘形亜綱 Coleoidea
上目 : 八腕形上目 Octopodiformes
: タコ目 Octopoda
上科 : マダコ上科 Octopodoidea
: Megaleledonidae
Iw. Taki1961
: オオイチレツダコ属 Megaleledone
学名
Megaleledone
Iw. Taki1961
タイプ種
Megaleledone senoi
Iw. Taki1961
英名
giant Antarctic octopus
下位分類群(

概要 編集

Megaleledone setebosは少なくとも外套長28 cm、全長90 cmになる[2]。本種は貝に大規模に小孔を開け、有毒の唾液を注入することにより採餌する[3]。その毒は氷点下であっても作用する[3]

1982年から1985年にかけて海洋水産資源開発センターが行った底曳網による調査では、アルゼンチン南東沖(南極半島付近)、ニュージーランド南東沖、クローゼー諸島周辺の水深107-972 mから44個体の底生タコ類が得られたが、その中に本属のタコが確認された[1]。本属のタコ Megaleledone setebos(文献中にはMegaleledone senoiとして記録)は水深120-803 mから雄5個体、雌3個体の計8個体見つかっており、外套長は雄で110-145 mm、雌では105-120 mmであった[1]。最初の個体は1982年、吉野丸により南緯62度59分 西経62度9分 / 南緯62.983度 西経62.150度 / -62.983; -62.150、水深803 mから獲られた雄1個体のみであり、残りの個体は全て1985年、播州丸により獲られたものである[1]。そのうち雄4個体は何れも南緯61度10分 西経55度55分 / 南緯61.167度 西経55.917度 / -61.167; -55.917、水深120 mから得られ、雌3個体は南緯63度28分 西経62度58分 / 南緯63.467度 西経62.967度 / -63.467; -62.967、水深475 mから得られている[1]

タイプ種 編集

本属は瀧巖によってMegaleledone senoi Iw. Taki1961 1種が属する属として1961年に設立された[4]。しかし2003年に、この種は1932年にRobsonによりGraneledone setebos Robson1932と名付けられていたものと同じであったと報告された[2]。そのため、国際動物命名規約の定める先取権によりこの種はMegaleledone setebos (Robson1932)となった。しかしタイプ種は設立時の名義種となるのでMegaleledone senoi Iw. Taki1961である[4]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 窪寺・奥谷 1993, pp.1-2
  2. ^ a b Allcock, A.L.; Hochberg, F.G; Stranks, T.N. (2003). “Re-evaluation of Graneledone setebos (Cephalopoda: Octopodidae) and allocation to the genus Megaleledone”. Journal of the Marine Biological Association of the UK 83 (2): 319–328. doi:10.1017/S0025315403007148h. 
  3. ^ a b Antarctic octopuses found with cold-resistant venom”. Reuters (2010年7月22日). 2019年9月28日閲覧。
  4. ^ a b Medaleledone Iw. Taki, 1961”. WoRMS. 2019年9月28日閲覧。

参考文献 編集