オニクス・グランプリ
オニクス・グランプリ(Onyx Grand Prix)は、1989年から1990年にかけてF1に参戦していたレーシングチーム。創立者はマイク・アール。設立時ファクトリーはイングランド南東部ウェスト・サセックス州リトルハンプトンに置かれた[1]。
活動拠点 | ウェスト・サセックス州リトルハンプトン |
---|---|
創設者 | マイク・アール |
スタッフ |
ポール・シェイクスピア ジョー・シャンパーレイン |
参戦年度 | 1989年 - 1990年 |
出走回数 | 26 (17スタート) |
コンストラクターズ タイトル | 0 |
ドライバーズタイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
通算獲得ポイント | 6 |
表彰台(3位以内)回数 | 1 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
F1デビュー戦 | 1989年ブラジルGP |
初勝利 | - |
最終勝利 | - |
最終戦 | 1990年ハンガリーGP |
経歴編集
デビッド・パーレイがオーナードライバーを務めるLECは、1973年よりフォーミュラ・アトランティック、F5000、F2に参戦。1977年にはコンストラクターとしてF1に参戦するも、パーレイの事故によりチームは活動停止となる。主要メンバーだったマイク・アールとグレッグ・フィールドは1978年末に「オニクス・レース・エンジニアリング」を設立。1980年よりマーチのカスタマーチームとして活動し、ジョニー・チェコットやリカルド・パレッティらがドライブした。1982年はマーチ・821でF1にプライベート参戦するも、エミリオ・デ・ヴィロタが5戦連続予選落ちとなる。1983年に向けて、パレッティと共にF1に参戦する計画を立てたが、1982年カナダGPでパレッティが事故死したため実現しなかった。
1983年以降はマーチのロビン・ハードからF2のワークスチーム運営を任され、クリスチャン・ダナーやエマニュエル・ピッロがドライブ。国際F3000ではトップチームの一角として君臨し、1987年にステファノ・モデナがシリーズチャンピオンを獲得。チームは1989年にF1へステップアップした。
1989年編集
F1参戦初年度はアラン・ジェンキンス設計のORE1を製作し、エンジンはコスワース・DFRを搭載。タイヤはグッドイヤー。ドライバーはリジェからステファン・ヨハンソンが移籍加入し、国際F3000に参戦していた新人ベルトラン・ガショーがメインスポンサーを持ち込みオニクスの第2シートを得た(第13戦以降はJ.J.レート)。ガショーが仲介したメインスポンサーはオーナーの実業家(その後国会議員にもなった)のジャン=ピエール・バン・ロッセム (en: Jean-Pierre Van Rossem)が経営する投資会社「マネートロン(Moneytron)」であった。ロッセムはその怪しげな風貌で好奇の目を集める存在となる[2]。
この年から39台が参戦ということもあって、チームは予備予選からの出走となった。新興チームゆえ資金難で、予選および予備予選落ちが多かったものの、マシンの戦闘力は高く、ヨハンソンが度々好走を見せた。第7戦フランスグランプリにて5位入賞、第13戦ポルトガルグランプリではヨハンソンが3位入賞と新興チームで唯一表彰台を獲得し、コンストラクターズ選手権も10位と記録を残した。
1990年編集
前年の成績で予備予選が免除され、マシンは前年型の改良型ORE1Bを使用。エンジンは引き続きコスワースDFRを搭載、タイヤもグッドイヤーを装着した。チームはF1へのエンジン供給再開を表明したポルシェと翌1991年からのV12エンジン供給契約の交渉をしていたが、ジャパンマネー(フットワーク)の注入で資金力豊かなアロウズに契約を奪われた。このポルシェエンジン獲得失敗によりF1への興味を失ったバン・ロッセムは2月23日にパリのホテル・リッツで「F1から手を引く」と会見し、チーム所有権を放棄。これに伴いチーム創立者であるマイク・アールもチームを去った。ドライバーはヨハンソンと、前年第13戦から参戦したレートの2台でエントリーしていた[3]。しかしマネートロンに代わるスポンサーも無く参戦継続が危ぶまれ始める。一時的にバン・ロッセムに代わりバーニー・エクレストンがオニクスの株を所有していたこともあった[4]。
開幕戦アメリカGPのパドックでは同じく資金難となっていたブラバムとオニクスの合併が報道され始め[4][5]、第2戦ブラジルGP終了後、スイスの高級車メーカー「モンテヴェルディ」の創業者ペーター・モンテヴェルディとカール・フォイテク(グレガー・フォイテクの父)らのスイス人投資家グループが新オーナーとなり[6]、デザイナーのアラン・ジェンキンスはチームを離脱。主要デザインスタッフのデイブ・エイミーもチームを追われ、ドライバーのステファン・ヨハンソンとの契約を一方的に解除[7]。すると新たにスイスドライバーのグレガー・フォイテク(父・カールが新出資者)をブラバムより移籍加入させる。以後は前年の実績が無駄になるように、チームは弱体化に向かった。チームからすでに去ってはいたが、「無限の利益と配当を保証する」と喧伝されていた「マネートロン」も詐欺で告発され、バン・ロッセムは逮捕された。
新オーナーのモンテヴェルディは、自分の本拠地スイスにファクトリーを移転させるとスタッフに通告。7月から一方的にスイスへの移転作業を始めると、イギリス人メカニックのほとんどがチームを辞めた[8]。グランプリの現場ではモンテヴェルディとカール・フォイテクの意向からグレガー・フォイテクに肩入れする体制となり、レートのマシンにはトランスミッションをまともに組めるメカニックが存在しないというレーシングチームの体を成していないチーム状態となった[9]。第9戦ドイツGPよりチーム名を「モンテヴェルディ・オニクス」に変更するも、第10戦ハンガリーGPではエンジニアとメカニックの人数不足からまともに走行する事が出来ず、予選落ち。危険を感じるようになったレートのマネージャーケケ・ロズベルグが怒り「もうこんなチームではJJを走らせない」とモンテヴェルディ・オニクスに見切りをつけ、予選終了後レートと共にチームから離脱した。ハンガリーではフォイテク家もメカ不足で危険だと訴え、やはりチームから離脱。モンテヴェルディはベルギーGP以後も参戦継続しようとスーパーライセンスを所持する他のドライバー数名に声を掛けたが、すべて断られた。参戦資金と両ドライバーを失ったチームは結局ハンガリーGPでの2台予選落ちを最後に撤退、消滅した[10]。
スイスにあるモンテヴェルディ自動車博物館にはオニクス・ORE1が展示保存されている[11]。
尚、バン・ロッセムは数年間服役をしたのちベルギーで政界に進出。その後も歯に衣着せぬ発言で度々世間を騒がせたものの、2018年12月13日に死去(73歳没)。
ドライバー編集
- F1
- F3000
- エマニュエル・ピロ
- ジョニー・ダンフリーズ
- ステファノ・モデナ(1987年シリーズチャンピオンを獲得)
- ピエール=アンリ・ラファネル
- フォルカー・ヴァイドラー
F1における全成績編集
(key)
年 | シャシー | エンジン | タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1989年 | オニクス・ORE1 | コスワース・DFR | G | BRA |
SMR |
MON |
MEX |
USA |
CAN |
FRA |
GBR |
GER |
HUN |
BEL |
ITA |
POR |
ESP |
JPN |
AUS |
6 | 10 | |
ステファン・ヨハンソン | DNPQ | DNPQ | DNPQ | Ret | Ret | DSQ | 5 | DNPQ | Ret | Ret | 8 | DNPQ | 3 | DNPQ | DNPQ | DNPQ | ||||||
ベルトラン・ガショー | DNPQ | DNPQ | DNPQ | DNPQ | DNPQ | DNPQ | 13 | 12 | DNQ | Ret | Ret | Ret | ||||||||||
J.J.レート | DNPQ | Ret | DNPQ | Ret | ||||||||||||||||||
1990年 | オニクス・ORE1B | コスワース・DFR | G | USA |
BRA |
SMR |
MON |
CAN |
MEX |
FRA |
GBR |
GER |
HUN |
BEL |
ITA |
POR |
ESP |
JPN |
AUS |
0 | - | |
ステファン・ヨハンソン | DNQ | DNQ | ||||||||||||||||||||
グレガー・フォイテク | Ret | 7 | Ret | 15 | DNQ | DNQ | Ret | DNQ | ||||||||||||||
J.J.レート | DNQ | DNQ | 12 | Ret | Ret | Ret | DNQ | DNQ | NC | DNQ |
脚注編集
- ^ Moneytron Onyx 1989F1日本グランプリ公式プログラム 56頁 株式会社鈴鹿サーキットランド 1989年10月発行
- ^ F1の奇妙なスポンサー2:怪しすぎるオーナーの下、チームは活躍「マネートロン」 motorsport.com 日本版(2020年4月20日)
- ^ 前年でチーム・ロータスとの契約を終えた中嶋悟とも交渉があった。中嶋側は予備予選が無いことを重要条件としていた。彼は結果的にティレルと契約するがオニクスも候補先の1つであった。
- ^ a b ブラバムとオニックスに合併の動き 売りに出された両チーム グランプリ・エクスプレス アメリカGP号 30頁 山海堂 1990年3月31日発行
- ^ ブラバムの新オーナーとなるミドルブリッジ・グループが実際にオニクスを3月に一度買収していた。
- ^ スイス投資家グループはチーム創設者のアールからではなく、ミドルブリッジからの転売でオニクスのオーナーとなった。
- ^ 混迷極めるオニックス デザイナー抜きの再出発。 グランプリ・エクスプレス サンマリノGP号 31頁 山海堂 1990年6月2日発行
- ^ オニックスの名前がF1から消える グランプリ・エクスプレス 西ドイツGP号 30頁 山海堂 1990年8月18日発行
- ^ オート・テクニック 1990年6月号 山海堂
- ^ モンテベルディ F1から撤退 F1GPX 1990年第11戦ベルギーGP号 30頁 山海堂 1990年9月15日発行
- ^ MONTEVERDI Formula1モンテヴェルディ・オートミュージアム公式ウェブサイト
関連項目編集
- F1コンストラクターの一覧
- ミドルブリッジ・レーシング - 1990年3月のチーム買収の際、一度ミドルブリッジにより買収され、数日後にスイスのモンテベルディグループへと転売された。