オーシャン (ヘリコプター揚陸艦)
オーシャン(英語: HMS Ocean, L12)は、イギリス海軍のヘリコプター揚陸艦(揚陸ヘリ空母:Amphibious Helicopter Carrier)。イギリス海軍の艦船としては、「オーシャン」の名をもつ6隻目の艦である。同型艦はない。
オーシャン | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
運用者 |
![]() |
艦種 | ヘリコプター揚陸艦(揚陸ヘリ空母) |
級名 | オーシャン級ヘリコプター揚陸艦 |
愛称 | "The Mighty O" |
モットー | "Boldly Faithfully Happily" |
母港 | デヴォンポート海軍基地 |
艦歴 | |
発注 | 1993年5月11日 |
起工 | 1994年5月30日 |
進水 | 1995年10月11日 |
就役 | 1998年9月30日 |
退役 | 2018年3月27日 |
要目 | |
満載排水量 | 22,500 t |
全長 | 203.4 m |
最大幅 | 35 m |
吃水 | 6.6 m |
主機 | SEMT ピルスティク16PC2-6 V200ディーゼルエンジン×2基 |
推進 |
・5翔式スクリュープロペラ×2軸 ・バウスラスター |
出力 | バウスラスター(450kW) |
最大速力 | 19ノット |
巡航速力 | 15ノット |
航続距離 | 8,000海里/15ノット |
乗員 |
・艦乗員285名 ・飛行要員180名 ・海兵隊830名 |
兵装 |
・ファランクスBlk.1B CIWS×3基 ・GAM-BO1 20mm機銃×4基 ・FN MAG機関銃×4基 |
搭載艇 | LCVP Mk.5×4隻 |
搭載機 |
・ヘリコプター最大18機 ・VTOL機最大15機の輸送可能 |
C4ISTAR | ADAWS mod.1 |
レーダー |
・996型 低空警戒・対水上用 ※997型「ARTISAN 3D」に後日換装 ・1007型 航法用 |
電子戦・ 対抗手段 |
・UAT電波探知装置(ESM) ・675(2)型電波妨害装置(ECM) ・デコイ6連装発射機×8基 |
来歴編集
フォークランド紛争後、イギリス海軍は、ノルウェーなどNATOの北部正面でのコミットメント等を勘案し、イギリス海兵隊1個コマンドー旅団を揚陸しうる能力の保持を決定し、所要戦力として、ヘリコプター揚陸艦(LPH)2隻、ドック型揚陸艦(LPD)2隻、支援揚陸艦(LSL)6隻が策定された。しかし1980年代末の策定時点で、既にLPH 2隻およびLSL 1隻が不足しており、またLPD(フィアレス級)およびLSL(ラウンドテーブル型)についても老朽化が懸念されていた。このことから、LPHに相当するものとして計画されたのが本艦である。なお、LPDを更新するものがアルビオン級揚陸艦、LSLを更新するものがベイ型補助揚陸艦であった[1]。
イギリス海軍では、1973年に一度は「ハーミーズ」をコマンドー母艦に改装して再就役させたものの、同艦は1985年には除籍されてインドに売却されており(現在の「ヴィラート」)、以後はインヴィンシブル級航空母艦のうち1隻を両用戦支援任務に割かざるをえなくなったことから、専任のLPHの取得は悲願であった。1990年、まず排水量20,000トン、船価1億5,000万ポンドで各社に対して打診がなされたが、あまりの低予算から各社が尻込みし、商議は難航した。しかしその間、ユーゴスラビアでの活動において、民間のRO-ROコンテナ船を改装した航空支援艦「アーガス」が良好な運用実績を残したことからLPHの必要性が再認識され、6,500万ポンドもの予算が増額されたことから、1993年5月、VSBL社が受注することとなった[1]。
主建造業者はヴィッカーズ造船所であるが、実際の作業はグラスゴーのゴーヴァン造船所で行われた。進水は1995年10月11日に行われたが、船台を滑り下りる際に木製の支持部が破損し、船体前部が船台のコンクリートに衝突、曳船とも衝突して3区画に破口が生じた[2]。母港となるダヴェンポートへの航海に先立つ1998年2月21日にエリザベス2世により命名された。
設計編集
設計はインヴィンシブル級空母(軽空母)をベースとしているものの、上記の「アーガス」の実績をふまえて、ロイド船級規則に準拠した商船構造が採用され、また艤装・装備品についても商用オフザシェルフ化が推進された。これにより、落札価格は1億7,000万ポンド(1ポンド=170円換算で289億円)まで抑えられた[1]。
船体は5つの防火ゾーンと3つのNBC防御シタデルに分割されている。上甲板は全通甲板とされ、上部構造物は右舷側に寄せたアイランド方式とされている。その最上部の艦橋が第1甲板レベルとして設定されていることから、上甲板は第3甲板レベルとなる。その下の第4甲板はギャラリデッキとされ、その下の第5甲板に、2層分の高さを確保したハンガーが設けられた[3]。
主機関としては、SEMT ピルスティク社製のV型16気筒中速ディーゼルエンジンである16PC2-6V200が採用されており、機関出力はインヴィンシブル級の6分の1に押さえられたことから、速力は19ノットに低下している。また精密な操艦が要求される場合に備えてバウスラスターを備えているほか、安定的な航空機の運用能力を確保するためフィンスタビライザーも装備されている[3]。
能力編集
航空運用機能編集
全通した第3甲板は、そのほぼ全域がヘリコプター甲板とされており、長さ170m×幅31.7mが確保された。ヘリコプター発着スポット6つが設定されているほか、その右舷側にはさらに6機分の駐機スペースが確保されている。その下に1層のギャラリデッキをおいて設けられたハンガーは、長さ111.3m×幅31m×高さ6.2m(最小)と、イギリス海軍軍艦最大の格納スペースとされており、シーキング HC Mk.4またはマーリン HM.1×10機をハンガーに、さらに2機を前方に隣接する整備スペースに収容可能とされている[3]。これらを連絡するエレベータは、中央部と後部に1基ずつ航空機用のものがインボード式に設けられているほか、アイランド前端横に小型の弾薬用エレベータも設けられた[3]。
艦載機としては、シーキングないしマーリン輸送ヘリコプターを12機、リンクス AH.7汎用ヘリコプター6機が想定されている。またBAe ハリアー IIの運用も想定されていた[1]が、同機種は2010年にイギリス軍全軍から退役した。この他、空軍のチヌーク大型輸送ヘリコプター6機を露天係止で、アパッチ攻撃ヘリコプターを艦内に収容して運用することもできる[4]。
輸送揚陸機能編集
本艦は、イギリス海兵隊の1個コマンドー(大隊相当の部隊編制単位)に相当する海兵隊員830名の乗艦を想定している。第5甲板のハンガー後方には車両甲板が設けられており、右舷後部および艦尾トランサムのランプと連絡している。
揚陸手段としては、#航空運用機能によるヘリコプター揚陸艦としての運用のほか、上陸用舟艇として、両舷の舷側甲板中央部のレセスに計4隻の小型揚陸艇(LCVP Mk.5)を搭載する[3]。
配備編集
1998年9月30日に就役の日を迎えたのち、1999年春に初期の基礎訓練と公試を終えたが、その公試中にハリケーンにより被災したホンデュラスへの人道支援に派遣されている。
2002年、シエラレオネでの反乱活動制圧に際し、イギリス空軍のCH-47基地として大きな役割を担った。
2003年、イギリス海軍派遣部隊の一隻としてイラク戦争に参加した。
2004年夏、イギリス陸軍のアパッチ AH Mk1(WAH-64 アパッチ)攻撃ヘリコプターの洋上運用を目指した試験が行われた。
2007年、バブコック・マリーンのデヴォンポート造船所で初の長期改修を実施した。
2012年に開催されたロンドンオリンピック期間中、会場近くのテムズ川に停泊し対テロ対策用のヘリコプター基地として運用された。
2015年11月に船体の老朽化もあり、艦齢20年となる2018年に退役することが発表された。後継としてクイーン・エリザベス級航空母艦2番艦「プリンス・オブ・ウェールズ」が予定されている[5]。
売却編集
2017年3月、「サンパウロ」の後継艦として、ブラジルが購入に興味を示していると報道された[6]。
2017年4月、ブラジルが購入費用を分割払いで行うことを提案したと報道[7]。
2017年11月16日、トルコが本艦の購入に興味を示していると報道[8]。
2017年12月5日、ブラジル政府は購入を許可した[9]。
2018年1月2日、ukdefencejournalはブラジルの防衛コミュニティからの情報として8,400万ポンドで売却されたことを確認したと報じた[10]。
2018年1月14日、ブラジル海軍は本艦を取得するために英国と交渉中であるとIHSジェーンズに述べた。交渉担当者は、8,466万ポンドの潜在的な契約に向けて技術的および法的措置を講じており、署名日はまだ確定しておらず、ブラジルは、6月までの受け入れを望んでいると語った[11]。
2018年1月20日、イギリス国防省は8,400万ポンドで売却されたことを発表した。この売却により得られた利益は、26型フリゲートとクイーン・エリザベス級空母に再投資される。[12]。BabcockとBAEシステムズは、6月にブラジルへの出荷に先立ち、本艦を改造する予定[13]。ブラジルでの艦名は「アトランティコ」(PHM Atlântico)となる[14]。
出典編集
- ^ a b c d 藤木平八郎「生まれ変われるか?英揚陸作戦部隊」『世界の艦船』第479号、海人社、1994年4月、 82-85頁。
- ^ 「海外艦艇ニュース」『世界の艦船』第506号、海人社、1996年2月1日、 110-111頁、2015年8月12日閲覧。
- ^ a b c d e 吉原栄一「世界の空母型揚陸艦」『世界の艦船』第600号、海人社、2002年9月、 114-121頁、 NAID 40005452751。
- ^ 大塚好古「これも軽空母! 世界の空母型揚陸艦 (特集 現代の軽空母)」『世界の艦船』第682号、海人社、2007年11月、 100-105頁、 NAID 40015635566。
- ^ 岡部いさく「どうなる!? 英仏新空母建造計画 (特集 世界の空母2010)」『世界の艦船』第724号、海人社、2010年5月、 110-115頁、 NAID 40017036578。
- ^ HMS Ocean sale to Brazil confirmed
- ^ “Proposed sale price of HMS Ocean to Brazil revealed” (2017年4月12日). 2017年6月24日閲覧。
- ^ TURKEY REPORTEDLY INTERESTED IN HELICOPTER CARRIER HMS OCEAN
- ^ Brazilian government authorises purchase of UK’s HMS Ocean | Jane's 360
- ^ Brazil announce purchase of HMS Ocean for £84 million
- ^ Brazil-UK move closer to HMS Ocean deal
- ^ UK agrees sale of HMS Ocean to Brazil
- ^ Brazil buys ex-Royal Navy helicopter carrier HMS Ocean
- ^ Defesa Aérea & Naval » » PHeM ‘Atlântico’ (A 140): ex-HMS ‘Ocean’ recebe seu nome na Marinha do Brasil
関連項目編集
- イギリス海軍艦艇一覧
- イオー・ジマ級強襲揚陸艦 - アメリカ海軍のヘリコプター揚陸艦
外部リンク編集
ウィキメディア・コモンズには、オーシャン (ヘリコプター揚陸艦)に関するカテゴリがあります。