オーストラリアグランプリ
オーストラリアグランプリ(オーストラリアGP, 英: Australian Grand Prix)はオーストラリアで行われている自動車レースで、1985年以降はF1世界選手権の1戦となっている。
アルバート・パーク・サーキット (2022-) | |
![]() | |
レース情報 | |
---|---|
周回 | 58[1] |
コース長 | 5.278[1] km (3.280 mi) |
レース長 | 306.124[1] km (190.217 mi) |
開催回数 | 85 |
初回 | 1928年 |
最多勝利 (ドライバー) |
![]() ![]() |
最多勝利 (コンストラクター) |
![]() |
最新開催(2022年): | |
ポールポジション |
![]() フェラーリ 1:17.868 |
決勝順位 |
1. ![]() フェラーリ 1:27:46.548 2. ![]() レッドブル-RBPT +20.524s 3. ![]() メルセデス +25.593s |
ファステストラップ |
![]() フェラーリ 1:20.260 |
1985年から1995年まではアデレードのアデレード市街地コースにて、1996年からはメルボルンのアルバート・パーク・サーキットにて行われている。
概要編集
オーストラリアは元々イギリスからの移住者が多い土地柄もあり、フォーミュラカーのローカルレースが様々なサーキットで開催されていた。1928年にはフィリップ・アイランドで最初のオーストラリアGPが開催された。1957年には国内選手権 (Australian Drivers' Championship) が創設され、1964年には国内トップフォーミュラ (Australian National Formula) が制定された。
南半球のモータースポーツシーズンは北半球ではオフシーズンにあたるため、当時の世界の一流ドライバーを招き、地元のドライバーが挑戦し競争した。1960年代にはタスマンシリーズの主要なイベントとなり、ジャック・ブラバムやブルース・マクラーレン、クリス・エイモンといった地元出身のF1ドライバーがウィナーとなった。1970年以降はF5000やフォーミュラ・パシフィック、フォーミュラ・モンディアルといった国際的な車両規格を取り入れて行われた。
オーストラリアGPがF1世界選手権の一部になったのは1985年である。季節が逆転する南半球で行われるこのレースは冬を避けるため、シーズン最終戦として開催された。アデレード市街地コースはモナコのモンテカルロ市街地コースほどではないにしろ、ドライバーやギヤボックスにとって厳しく、ドライバー・チーム双方からは不評を買っていた。その一方で、市街地レースとしては抜きどころが多く、観戦ポイントが整備されているなど、観客には最も人気のあった市街地サーキットのひとつであった。また、アデレード市街地コースになってから、盛大にチェッカーフラッグを振る名物オフィシャルがいた。
1996年以降はアルバートパーク・サーキットでシーズン開幕戦として開催されている。緑樹の美しい公園内の特設コースで行われ、新シーズンの始まりを盛り上げるイベントも充実している。ただし2006年はコモンウェルスゲームズ(英連邦大会)開催の関係で、また2010年もバーレーンGPに開幕戦を譲ることとなった。
近年、開催赤字幅が拡大しており、ビクトリア州の財政支援が議会で批判されている。赤字幅拡大の理由は、市街地(公園)サーキットであるために毎年ガードレールなどの設置をする必要があること、観戦者の消費が減少していること、開催権費用が高騰していることなどである。このためフィリップ・アイランド・サーキットへの移転計画が伝えられていた(ただしF1基準のサーキットではないため、開催には大幅な改修が必要となる)が、2014年8月に2020年までの延長契約が締結され、翌2015年9月には2023年まで[2]、2019年7月には2025年まで[3]、そして2022年6月には2035年までの長期契約が結ばれた[4]。
また、ヨーロッパとの時差の関係上[注 1]、ヨーロッパでのテレビ観戦が未明になってしまうことから、バーニー・エクレストンはナイト・レース開催を要求している。2018年からは現地時間16時10分スタート[5]のトワイライトレースとして開催されているが、セーフティカー出動や雨天による中断などにより時間が長引くと日没が迫り、視界不良になってしまうという懸念もある。なお、2022年から現地時間15時スタートに変更されている[6]。
過去のレース編集
- 1986年
- ウィリアムズのナイジェル・マンセルとネルソン・ピケ、マクラーレンのアラン・プロストら3人が最終戦でタイトルを争った。ポイントリーダーだったマンセルはタイヤバーストによりリタイアし、ピケもタイヤ交換のためピットイン。この間にトップに立ったプロストが優勝し、逆転で2度目のチャンピオンを獲得した。
- 1987年
- 気温35度という猛暑の中行われたレースをフェラーリのゲルハルト・ベルガーが予選1位からそのまま優勝している。2位には同じくフェラーリのミケーレ・アルボレートが入り、4年ぶりの1-2フィニッシュとなった。アルボレートの前で2位でゴールしたロータスのアイルトン・セナが、レース後の車検で車両規定違反でと裁定され失格になり、同3位に終わっている。
- 1989年
- 土砂降りの雨の中、危険であるとの多くのドライバーの主張を退け強行された。そのため、強行したフォーメーションラップでは、順番がバラバラになるなど大混乱のスタートとなった。プロストはこの決定を不服としてレースを棄権している。ドライバーの主張は間違っておらず、コース各所で接触・追突・スピンなどが多発した。その中で23位からスタートしたロータス・101 ジャッドに乗る中嶋悟がファステストラップを連発しながら前走車を次々と追い抜いた。終盤で3位走行のリカルド・パトレーゼを猛烈に攻めるがエンジントラブルが発生して抜くには至らず。しかし中嶋は4位でゴールし、この年唯一のポイントを獲得するとともにこのレースのファステストラップを記録した。優勝したのはウィリアムズのティエリー・ブーツェン、完走は全26台中わずか8台だった。
- 1991年
- 1989年同様大雨に見舞われ、レースは14周で終了。走行距離52.9 km、25分で終了した過去最短のグランプリ[注 2]となった。このレースをもって引退することを発表していた中嶋はスピン、リタイア。また、結果的にネルソン・ピケのF1最終レースともなった。
- 1992年
- ホンダの第2期活動に幕を閉じるレースとなった。このレースでゲルハルト・ベルガーが優勝したが、これはホンダにとって通算71勝目で、第2期活動で最後の勝利となっている。
- 1993年
- アラン・プロストの引退レースとなった。1988年から続いたセナ・プロスト対決のラスト・レース。ポールポジションからスタートしたセナが優勝し、プロストが2位に入った。表彰台では長年に渡り対峙し、敵対してきた両者が握手を交わした。また、翌1994年に事故死したセナにとってもこれが最後の優勝となった。
- 1994年
- 1ポイント差でチャンピオンを争う、ミハエル・シューマッハとデイモン・ヒルに注目が集まる。開始直後からこの2人が他を大きく突き放して接近戦を演じる緊迫の展開となるが、36周目に両者の接触・リタイアにより、シューマッハの初のチャンピオン獲得が決定した。レースはポールポジションからスタートしたナイジェル・マンセルが制したが、これはマンセルの通算31勝目であり、最後のF1優勝となった。
- 1995年
- アデレードでの最後の開催となったこの年、決勝は上位陣が次々と脱落する展開で、優勝したデイモン・ヒルからエンジン不調を抱えながら2位に入ったオリビエ・パニスまで実に2周半もの大差がつく珍事となる。F1史上において優勝者が2位以下を2周以上周回遅れにしたのは、1969年スペインGPに続いて2例目。
- 1996年
- ビクトリア州政府の誘致により、メルボルンのアルバートパークサーキットに開催地が変更された。この決定は論争を巻き起こした。一連の抗議は、レースが公共の公園を個人的な遊び場に変えたと主張するアルバートパーク保護グループによって組織された。レース主催者と州政府は、州への経済的利益が費用よりも大きく、レース開催のための工事によって公園の公共的な快適さが増大したと主張した。一部からの批判があったが、参加者からは市街地レースよりも安全であるとして概ね好評である。
- レースはこの年ウィリアムズからデビューのジャック・ヴィルヌーヴがデビュー戦で初ポールポジションを獲得(史上3人目)を達成、決勝も終盤までトップを維持したが、オイル漏れにより2位に後退した。
- 1997年
- 過去3シーズン勝利から遠ざかっていたマクラーレンがデビッド・クルサードにより、1993年の同GP以来50戦ぶりの優勝を飾ることとなった。また、メルセデスエンジンも1955年イタリアGP以来、42年ぶりの優勝を飾った。
- 1998年
- この年からブリヂストンタイヤを装着した、マクラーレンのミカ・ハッキネンとデビッド・クルサードが圧倒的な速さを見せレースを席巻したが、レース途中にピットとの無線のやり取りの行き違いから予定外のピットストップを行い2位に後退したハッキネンを、クルサードがホームストレート上で「チームオーダー」により先行させるという場面があった。
- 1999年
- 予選から前年と同じようにマクラーレン勢が圧倒的な強さを見せレースを支配していたが、中盤にミカ・ハッキネン、デビッド・クルサードに相次いでマシントラブルが発生し両者リタイア。フェラーリのミハエル・シューマッハもスタートのトラブルなどで順位を落とす中、シューマッハのチームメイトであるエディ・アーバインが参戦82戦目にして初優勝を成し遂げた。
- 2001年
- スタート直後に発生したラルフ・シューマッハとジャック・ヴィルヌーヴのクラッシュにより吹き飛んだタイヤがフェンスの隙間を通って、ボランティアで参加していたコースマーシャル(レース運営に携わる係員)を直撃し、マーシャルは死亡した。
- 2002年
- 地元オーストラリア出身のマーク・ウェバーがデビュー戦で大活躍。ウェバーは絶えず競争力の劣るミナルディに乗っていたが、他のチームの不運を味方につけ、5位でフィニッシュした。ウェバーとミナルディのオーナーであるオーストラリア出身のポール・ストッダートは、FIAの特別な計らいで、表彰式終了後に2人で表彰台へ登壇して喜びを爆発させ、モーターレース界を超えて国民的な有名人になった。
- 2009年
- 撤退したホンダからチームを受け継いだブラウンGPが1-2フィニッシュを達成。コンストラクターのデビュー戦勝利は1955年のメルセデス、1977年のウルフ以来[注 3]。3位でチェッカーを受けたルイス・ハミルトンは偽証を行ったとして失格処分となった。
- 2019年
- 2018年未勝利で終わったバルテリ・ボッタスが優勝。2020年のCOVID-19問題と相まって、旧レイアウトのアルバート・パークでのレースは最後となった。
- 2020年
- マクラーレンのチームスタッフがCOVID-19に感染したため、グランプリ自体がすべて中止となった。
- 2021年
- COVID-19問題を受け11月に開催延期。この年よりアルバート・パークの新レイアウトとして開催される予定だったか、2年連続で中止となった。
過去の結果と開催サーキット編集
F1世界選手権として開催された1985年以降の結果について記載する。
年 | 決勝日 | ラウンド | サーキット | 勝者 | コンストラクター | 結果 |
---|---|---|---|---|---|---|
1985 | 11月 | 3日16 | アデレード | ケケ・ロズベルグ | ウィリアムズ-ホンダ | 詳細 |
1986 | 10月26日 | 16 | アデレード | アラン・プロスト | マクラーレン-TAG | 詳細 |
1987 | 11月15日 | 16 | アデレード | ゲルハルト・ベルガー | フェラーリ | 詳細 |
1988 | 11月13日 | 16 | アデレード | アラン・プロスト | マクラーレン-ホンダ | 詳細 |
1989 | 11月 | 5日16 | アデレード | ティエリー・ブーツェン | ウィリアムズ-ルノー | 詳細 |
1990 | 11月 | 4日16 | アデレード | ネルソン・ピケ | ベネトン-フォード | 詳細 |
1991 | 11月 | 3日16 | アデレード | アイルトン・セナ | マクラーレン-ホンダ | 詳細 |
1992 | 11月 | 8日16 | アデレード | ゲルハルト・ベルガー | マクラーレン-ホンダ | 詳細 |
1993 | 11月 | 7日16 | アデレード | アイルトン・セナ | マクラーレン-フォード | 詳細 |
1994 | 11月13日 | 16 | アデレード | ナイジェル・マンセル | ウィリアムズ-ルノー | 詳細 |
1995 | 11月12日 | 17 | アデレード | デイモン・ヒル | ウィリアムズ-ルノー | 詳細 |
1996 | 3月10日 | 1 | メルボルン | デイモン・ヒル | ウィリアムズ-ルノー | 詳細 |
1997 | 3月 9日 | 1 | メルボルン | デビッド・クルサード | マクラーレン-メルセデス | 詳細 |
1998 | 3月 8日 | 1 | メルボルン | ミカ・ハッキネン | マクラーレン-メルセデス | 詳細 |
1999 | 3月 7日 | 1 | メルボルン | エディ・アーバイン | フェラーリ | 詳細 |
2000 | 3月12日 | 1 | メルボルン | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
2001 | 3月 4日 | 1 | メルボルン | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
2002 | 3月 3日 | 1 | メルボルン | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
2003 | 3月 9日 | 1 | メルボルン | デビッド・クルサード | マクラーレン-メルセデス | 詳細 |
2004 | 3月 7日 | 1 | メルボルン | ミハエル・シューマッハ | フェラーリ | 詳細 |
2005 | 3月 6日 | 1 | メルボルン | ジャンカルロ・フィジケラ | ルノー | 詳細 |
2006 | 4月 2日 | 3 | メルボルン | フェルナンド・アロンソ | ルノー | 詳細 |
2007 | 3月18日 | 1 | メルボルン | キミ・ライコネン | フェラーリ | 詳細 |
2008 | 3月16日 | 1 | メルボルン | ルイス・ハミルトン | マクラーレン-メルセデス | 詳細 |
2009 | 3月29日 | 1 | メルボルン | ジェンソン・バトン | ブラウン-メルセデス | 詳細 |
2010 | 3月28日 | 2 | メルボルン | ジェンソン・バトン | マクラーレン-メルセデス | 詳細 |
2011 | 3月27日 | 1 | メルボルン | セバスチャン・ベッテル | レッドブル-ルノー | 詳細 |
2012 | 3月18日 | 1 | メルボルン | ジェンソン・バトン | マクラーレン-メルセデス | 詳細 |
2013 | 3月17日 | 1 | メルボルン | キミ・ライコネン | ロータス-ルノー | 詳細 |
2014 | 3月16日 | 1 | メルボルン | ニコ・ロズベルグ | メルセデス | 詳細 |
2015 | 3月15日 | 1 | メルボルン | ルイス・ハミルトン | メルセデス | 詳細 |
2016 | 3月20日 | 1 | メルボルン | ニコ・ロズベルグ | メルセデス | 詳細 |
2017 | 3月26日 | 1 | メルボルン | セバスチャン・ベッテル | フェラーリ | 詳細 |
2018 | 3月25日 | 1 | メルボルン | セバスチャン・ベッテル | フェラーリ | 詳細 |
2019 | 3月17日 | 1 | メルボルン | バルテリ・ボッタス | メルセデス | 詳細 |
2020 | 新型コロナウイルス感染症の世界的流行により中止 | 詳細 | ||||
2021 | ||||||
2022 | 4月10日 | 3 | メルボルン | シャルル・ルクレール | フェラーリ | 詳細 |
2023 | 4月 2日 | 3 | メルボルン | 詳細 |
優勝回数(ドライバー)編集
(2勝以上)
回数 | ドライバー | 優勝年 |
---|---|---|
4 | レックス・デイヴィソン | 1954, 1957, 1958, 1961 |
ミハエル・シューマッハ | 2000, 2001, 2002, 2004 | |
3 | ビル・トンプソン | 1930, 1932, 1933 |
ダグ・ホワイトフォード | 1950, 1952, 1953 | |
ジャック・ブラバム | 1955, 1963, 1964 | |
グラハム・マクレー | 1972, 1973, 1978 | |
ロベルト・モレノ | 1981, 1983, 1984 | |
アラン・プロスト | 1982, 1986, 1988 | |
ジェンソン・バトン | 2009, 2010, 2012 | |
セバスチャン・ベッテル | 2011, 2017, 2018 | |
2 | レス・マーフィー | 1935, 1937 |
ブルース・マクラーレン | 1962, 1965 | |
フランク・マティック | 1970, 1971 | |
マックス・スチュワート | 1974, 1975 | |
ゲルハルト・ベルガー | 1987, 1992 | |
アイルトン・セナ | 1991, 1993 | |
デイモン・ヒル | 1995, 1996 | |
デビッド・クルサード | 1997, 2003 | |
キミ・ライコネン | 2007, 2013 | |
ルイス・ハミルトン | 2008, 2015 | |
ニコ・ロズベルグ | 2014, 2016 |
- 太字は2023年のF1世界選手権に参戦中のドライバー。
- ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
優勝回数(コンストラクター)編集
(2勝以上)
回数 | コンストラクター | 優勝年 |
---|---|---|
13 | フェラーリ | 1957, 1958, 1969, 1987, 1999, 2000, 2001, 2002, 2004, 2007, 2017, 2018, 2022 |
12 | マクラーレン | 1970, 1986, 1988, 1991, 1992, 1993, 1997, 1998, 2003, 2008, 2010, 2012 |
6 | ウィリアムズ | 1980, 1985, 1989, 1994, 1995, 1996 |
5 | クーパー | 1955, 1960, 1961, 1962, 1965 |
4 | ブガッティ | 1929, 1930, 1931, 1932 |
MG | 1935, 1937, 1939, 1947 | |
ローラ | 1974, 1975, 1977, 1979 | |
ラルト | 1981, 1982, 1983, 1984 | |
メルセデス | 2014, 2015, 2016, 2019 | |
2 | タルボ・ラーゴ | 1952, 1953 |
マセラティ | 1956, 1959 | |
ブラバム | 1963, 1964 | |
BRM | 1966, 1967 | |
マティック | 1971, 1976 | |
マクレー | 1973, 1978 | |
ルノー | 2005, 2006 |
- 太字は2023年のF1世界選手権に参戦中のコンストラクター。
- ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
優勝回数(エンジン)編集
(2勝以上)
回数 | メーカー | 優勝年 |
---|---|---|
13 | フェラーリ | 1957, 1958, 1969, 1987, 1999, 2000, 2001, 2002, 2004, 2007, 2017, 2018, 2022 |
11 | メルセデス * | 1997, 1998, 2003, 2008, 2009, 2010, 2012, 2014, 2015, 2016, 2019 |
10 | フォード ** | 1950, 1951, 1968, 1980, 1981, 1982, 1983, 1984, 1990, 1993 |
8 | ルノー | 1989, 1994, 1995, 1996, 2005, 2006, 2011, 2013 |
7 | シボレー | 1972, 1973, 1974, 1975, 1977, 1978, 1979 |
5 | クライマックス | 1961, 1962, 1963, 1964, 1965 |
4 | ブガッティ | 1929, 1930, 1931, 1932 |
MG | 1935, 1937, 1939, 1947 | |
ホンダ | 1985, 1988, 1991, 1992 | |
3 | マセラティ | 1956, 1959, 1960 |
レプコ/ホールデン | 1970, 1971, 1976 | |
2 | タルボ・ラーゴ | 1952, 1953 |
BRM | 1966, 1967 |
- 太字は2023年のF1世界選手権に参戦中のメーカー。
- ピンク地はF1世界選手権以外で開催された年。
- * 1997-2003年はイルモアが製造。
- ** 1968-1993年はコスワースが製造。
冠スポンサー編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 開催時期の3月下旬はオーストラリア東部夏時間(UTC+11)を採用している。
- ^ このレース同様大雨となった2021年ベルギーグランプリが1周(走行距離6.880km、優勝したマックス・フェルスタッペンのタイムは3分27秒071)の段階で終了となるまで、30年間最短記録を保持していた。“https://formula1-data.com/article/various-f1-records-created-by-the-chaotic-2021-belgian-gp”. Foumula1-Data (2021年9月4日). 2022年4月6日閲覧。
- ^ F1選手権の第1号戦となった1950年イギリスグランプリで優勝したアルファロメオも記録上はデビューウィン扱いとなる。
出典編集
- ^ a b c “Australian Grand Prix 2022 - F1 Race”. formula1.com. 2022年4月6日閲覧。
- ^ "メルボルン、F1オーストラリアGP開催契約を2023年まで延長". TOPNEWS. (2015年9月14日)
- ^ “今後も開幕戦の代名詞に? オーストラリアGP、2025年まで開催契約を延長”. motorsport.com (2019年7月19日). 2019年8月3日閲覧。
- ^ “F1、オーストラリアGPと2035年までの長期契約を締結。F2、F3も開催へ”. motorsport.com (2022年6月16日). 2022年6月16日閲覧。
- ^ “F1、各レース開始時間を刷新。欧州では多くが15時10分決勝スタートに”. motorsport.com (2018年2月2日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ “2022年の全23戦決勝開始時刻を『F1』が公式発表…鈴鹿での第19戦日本GPは14時スタート”. DAZN NEWS (2022年2月13日). 2022年4月10日閲覧。
- ^ “Australian Grand Prix 2022 - F1 Race”. formula1.com. 2022年4月6日閲覧。