オーストリア東部鉄道
オーストリア東部鉄道(オーストリアとうぶてつどう。独語;Ostbahn、英称;Austrian Eastern Railway)とは、オーストリア連邦鉄道が所有する鉄道線である。路線番号は118-01、時刻表番号は700および701。ドイツ・オーストリアなど西欧と、ハンガリー・バルカン半島を結ぶ幹線としての役割を担っている。また、ブラチスラヴァ方面に向かう支線があるが、終点ペトルジャルカ駅はスロヴァキア国内にありながら、2015年時点では、スロヴァキア国鉄の他路線とは接続していない。
オーストリア東部鉄道 | |
---|---|
![]() オーストリア東部鉄道 | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | ウィーン、ニーダーエースターライヒ州、ブルゲンラント州 |
起点 | ウィーン中央駅 |
終点 | ヘジェシュハロム駅 |
路線記号 | 118 01 |
路線番号 |
700 (ウィーン - ジェール) 701 (ウィーン - ブラチスラヴァ・ペトルジャルカ) |
開業 | 1846年9月12日 |
運営者 | オーストリア連邦鉄道 |
路線諸元 | |
路線距離 | 67 km |
軌間 | 1,435 mm |
線路数 | 2 |
電化方式 |
交流15,000V / 16.7 Hz 架空電車線方式 |
最大勾配 | 8 ‰ |
最小曲線半径 | 469 m |
最高速度 | 140 km/h |
沿線概況編集
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
オーストリア東部鉄道の一部区間はSバーン運行区間である。2012年12月からこの路線の出発駅はウィーン中央駅となっている。東部鉄道はオーストリアの世間には以前の「ラープ鉄道」を意味する。列車はクレーデーリングの市境界線を越えてグラーマトノイジードルへ向かう。そこでポッテンドルフ線がウィーナー・ノイシュタット方面に分岐する。
この路線は続いて、1921年までオーストリアとハンガリー王国の境界駅であったブルク・アン・デア・ライター駅に至る。ブルク駅の西の分岐点から支線が過去にはハインブルクまで伸びたが、ペトロネル・カーヌンテゥム - ハインブルク区間は現在プレスブルク線に属する。またこの支線は単線で電化されていなくて、地元企業の連結線のみに使用されている。
パーンドルフ村駅からパンノニア線及びノイジードル湖線がノイジードル湖流域の方に共に分岐する。パーンドルフ駅では単線で電化された支線が分岐してブラチスラヴァ・ペトルジャルカ駅に至る。
列車はニッケルスドルフを経由し国境線を越えて、へジェシュハロム駅に到着する。その駅は1921年から国境駅であったが、ハンガリーが2007年シェンゲン協定の適用国家となったので、国境統制はもう行われない。ブダペスト方面にはブダペスト - ヘジェスはロム線がこの路線を継承する。
歴史編集
ラープ鉄道及びオーストリア=ハンガリー国家鉄道、国有化編集
制限されたドナウ河水運を補完する目的でシナス男爵(Georgios Sinas, 1783-1856)とシェネラー(Mathias von Schönerer, 1807-1881)はウィーンと1921年まで国境線のあったブルック・アン・デア・ライタの連結路線と現在のプレスブルク線の建設を計画した。1836年シナスはオーストリア帝国政府に鉄道建設予備作業の許可を申し込んだ。1838年1月2日建設許可は与えられたが、排他的な特権ではなかった。同年3月20日シナスは、株式会社の資金を集めるために、委員会を組織した。1838年6月に会社設立は許可され、同年9月シナスに最大株主の権限が譲り渡された。1839年5月6日帝国ウィーン - ラープ(現在ジェール)鉄道の定款は「帝国統合裁判所事務局(k.k. vereinigte Hofkanzlei)」により承認された[1]。
ウィーン - ブルック・アン・デア・ライタ区間の工事は1840年開始の時点からゆっくり進行された。その原因は現在の東部鉄道マルヒェク線の計画であり、その路線のウィーン - ラープ鉄道の競争路線となる恐れであった。1842年シナスは、東部鉄道の15 km区間が既に建設されたけれども、国家により鉄道建設を行うことを申し込んだ。しかし帝国政府は国家予算で鉄道建設を続くことを断った。そのかわり政府はシナスにハンガリー方面の鉄道敷設権を取り消して、その株式会社に南部鉄道建設を割り当てた。この路線の社名はウィーン - グログニツ鉄道会社に変更された。1844年2月シナスは新たにウィーン - ブルック・アン・デア・ライタ区間とウィーナー・シュタット - かツェルドルフ区間の建設許可を取った。1845年建設作業は再開され、1846年9月12日ウィーン - ブルック・アン・デア・ライタ区間が開通した。1853年にウィーン - グロックニッツ区間、モェドリング - ラークセンブルク区間、ウィーナー・ノイシュタット - カッツェルスドルフ区間は南部帝国鉄道(k.k. südliche Staatsbahn)に引き受けられたので、社名はウィーン - ラープ鉄道会社に戻った。
1855年ラープ鉄道は「オーストリア=ハンガリー国家鉄道会社(Privilegierte Österreichisch-ungarische Staatseisenbahn-Gesellschaft, StEG)」に買収されたが、この会社は名と違って私鉄であった。その後この路線の経由列車はジェール - ブダペスト区間の通じてブダペストまで到達する。別会社と合併された「国家鉄道会社」はウィーン - ブレスブルク間(現在のブラチスラヴァ)と、ウィーンからミステルバッハ、ラー・アン・デア・タヤ経由でブルノまで行くラー線及びフルショヴァニ - ブルノ線を運営した。
1909年国有化。
ウィーン東駅を使用していたが、第二次世界大戦による戦災から再建されるまでウィーン南駅を使用していた。
オーストリア連邦鉄道編集
1975年6月1日からウィーン南駅 - ブルック区間でディーゼル動車が2時間間隔で運行され、その区間に架空電車線が設置されて後で、4030形電車が投入された。ノイジードル方面の運行のためにウィーン方向の新しい分岐線が設置されねばならなかった。既存の分岐線はハンガリー領に属したので、ブダペスト方面へ連結されていた訳である。建設過程でパルンドルフ・オルト駅が新設され、その分岐線は1979年5月27日開通された。Sバーン系統はニッケルスドルフまで延長されたことがある。
ÖBB持ち株会社時代編集
2010年南駅の駅舎は撤去されたが、列車は2012年まで臨時措置により西駅の東側を出発した。2012年12月9日から新しい中央駅はこの路線の出発駅の機能を果たしている。
運行形態編集
ウィーン - ニッケルスドルフ区間及びパルンドルフ - キッツゼー区間は東部地域運輸連合(Verkehrsverbund Ost-Region, VOR)の管轄区域である[2]。
レギオジェット(regiojet)編集
- プラハ - ウィーン本駅 - マイドリング - ヘジェシュハロム - ブダペスト
- 一日2往復の運行。マイドリング以北は910号線経由で901号線に、ヘジェシュハロム以東はハンガリー国鉄1号線に直通する。マイドリング - ヘジェシュハロム間ノンストップで、マイドリングからプラハ方面に行くときにウィーン本駅に停車する。
- 2020年夏に運行を開始した。
シュネルツーク(D)編集
下記1系統が、一日1往復運行している。ウィーン以西は111号線に、ヘジェシュハロム以東はハンガリー国鉄1号線に直通する。なお、ザルツブルク以西に直通する車両はユーロナイト(EN)として案内される。
- ミュンヘン/チューリヒ - ウィーン - ヘジェシュハロム - ブダペスト (カールマーン・イムレ号)
レールジェット・エクスプレス(RJX)編集
- ミュンヘン - ウィーン - ブダペスト
- 2時間に1本運行する。ウィーン以西は111号線に、ヘジェシュハロム以東はハンガリー国鉄1号線に直通する。
- 2018年以前はレイルジェット(RJ)として運行していた。
- チューリヒ - ウィーン - ブラチスラヴァ・ペトルジャルカ - ブラチスラヴァ本駅
- 一日1往復の運行。ウィーン以西は111号線に、ペトルジャルカ以東はスロバキア国鉄132号線に直通する。
- 2018年末に運行を開始した。
インターシティ(IC)編集
- ウィーン - ブラチスラヴァ・ペトルジャルカ - コシツェ
- 一日1往復の運行。ペトルジャルカ以東はスロバキア国鉄132号線に直通する。
- 2018年末に運行を開始した。
ユーロシティ(EC)編集
- ウィーン本駅 - ブダペスト - ウクライナ・ルーマニア・セルビア方面
- 一日5往復運行する。ヘジェシュハロム以東はハンガリー国鉄1号線に直通する。うち2往復は、ブダペスト以遠に直通する車両のみ、シュネルツーク(D)として案内している。
- 過去の運行形態
- 2015年以前はブカレスト発着の1往復がユーロナイト(EN)として、他2往復がユーロシティ(EC)として運行し、ウィーン西駅発着であった。
- 2015年末よりウィーン本駅発着に短縮された。
- 2018年度は、キエフ方面の1往復がユーロシティ(EC)、ルーマニア・セルビア方面の3往復がシュネルツーク(D)として運行していた。
- 2019年度は、5往復ともシュネルツーク(D)として運行していた。
- 2019年末に、全てユーロシティ(EC)に格上げされた(一部車両を除く)。
レギオナルエクスプレス(REX)編集
下記3系統が運行する。
- ドイチュクロイツ - ウィーン - ブラチスラヴァ・ペトルジャルカ
- 1時間に1本の運行。ウィーン以西は511号線に直通する。
- 2017年以前は、平日1時間に1本、休日2時間に1本の運行であった。2017-2019年は、平日のブラチスラヴァ方面行のみ、半数がウィーン本駅始発であった。2019年以前は、大部分がグリル通りを通過していた。
- ウィーン本駅 - パルンドルフ村 - ヴルカプロダースドルフ
- 1時間に1本の運行。パルンドルフ村以東は730号線に直通する。
- 2019年以前は、大部分がグリル通りを通過していた。
- ブルック・アン・デア・ライタ - ヘジェスハロム - ジェール
- 2時間に1本の運行。ブルック・アン・デア・ライタで、ヴルカプロダースドルフ発着の快速と接続する。ヘジェスハロム以東はハンガリー国鉄1号線に直通する。なお、種別は快速であるが、ハンガリー国内も含めて各駅に停車する。
- ウィーン本駅 → マイドリング → グラーマトノイジードル(通過)→ ショプロン 【平日運行】
- 片道3本のみの運行。グラーマトノイジードル以南は511号線に直通する。
- 2019年末に運行を開始した。
レギオナルバーン(R)編集
- ウィーン本駅 - クレーダリング - ヴィーナー・ノイシュタト 【平日運行】
- 2時間に1本の運行。クレーダリング以南は720号線に直通する。
- ウィーン本駅 - パーンドルフ - ブラチスラヴァ・ペトルジャルカ
- 早朝と深夜のみの運行。ブルック・アン・デア・ライタ以西しか運行しない系統は後述のSバーン、ハンガリーに直通する便は快速(REX)として運行され、その他の便が普通(R)として運行される。
- 2019年以前は、ヘジェシュハロム発着の列車も運行していたが、2019年末に快速格上げとなった。
Sバーン(S)編集
過去の運行種別編集
- インターシティ・エクスプレス(ICE)
- 2014年12月から2015年12月まで、主にフランクフルトまたはハンブルク - ウィーン - ウィーン空港の系統で、2時間に1本運行していた。
- レールジェット(RJ)
- ザルツブルク - ウィーン - ノイジードル・アム・ゼー 【夏季の休日運行】
- 2019年以前、夏季の休日のみ、一日2往復運行していた。ウィーン本駅 - ノイジードル間ノンストップで、パルンドルフ村以東は730号線に直通していた。
- ザルツブルク - ウィーン - ノイジードル・アム・ゼー 【夏季の休日運行】
駅一覧編集
以下では、オーストリア国鉄700,701号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。
- 種別
- RG:レギオジェット
- D:シュネルツーク
- RJ:レールジェット・エクスプレス
- EC:ユーロシティ
- REX:レギオナルエクスプレス
- R:レギオナルバーン
- S:Sバーン
- 停車駅
- ■印:全列車停車
- ●印:一部通過
- ○印:一部停車
- |印:全列車通過
ウィーン - ヘジェスハロム間編集
路線名 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | RG | EC | RJ | IC | D | REX | R | S | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
510 | ウィーン・マイドリング駅 | - | -3.5 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
ドナウラント線(クレーデリングまで11.2km) |
ウィーン市 | マイドリング区 | |||
700 | ウィーン中央駅 | 3.4 | -0.1 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ |
900号線(マッツラインスドルフ広場方面、フロリツドルフ方面) |
ファーフォリテン区 | ||
グリル通り駅 | 3.0 | 2.9 | | | | | | | | | ● | ■ | ■ | ジンメリング区 | ||||
クレーデリング駅 | 4.5 | 7.4 | | | | | | | | | | | | | ■ | ■ | ニーダーエスターライヒ州 | ウィーン郊外郡 | ||
ランツェンドルフ・ランナースドルフ駅 | 2.3 | 9.7 | | | | | | | | | | | | | ■ | ■ | ||||
ヒンベルク駅 | 3.5 | 13.2 | | | | | | | | | | | ○ | ■ | ■ | ||||
グラーマトノイジードル駅 | 6.2 | 19.4 | | | | | | | | | | | ● | ■ | ■ | 511号線(ショプロン方面) | |||
ゲッツェンドルフ駅 | 7.6 | 27.0 | | | | | | | | | | | ○ | ■ | ■ | ブルック・アン・デア・ライタ郡 | |||
トラウトマンスドルフ・アン・デア・ライタ駅 | 4.0 | 31.0 | | | | | | | | | | | | | ■ | ■ | ||||
ザーラスドルフ駅 | 2.6 | 33.6 | | | | | | | | | | | | | ■ | ■ | ||||
ヴィルフラインスドルフ駅 | 2.9 | 36.5 | | | | | | | | | | | | | ■ | ■ | ||||
ブルック・アン・デア・ライタ駅 | 4.7 | 41.2 | | | | | | | | | | | ■ | ■ | ■ | ブルゲンラント州 | ノイジードル・アム・ゼー郡 | ||
パルンドルフ村駅 | 6.5 | 47.7 | | | | | | | | | | | ● | ■ | 730号線(アイゼンシュタット方面)、731号線(パムハゲン方面) | ||||
パルンドルフ駅 | 1.6 | 49.3 | | | | | | | | | | | ■ | ■ | ブラチスラヴァ方面 | ||||
ツルンドルフ駅 | 11.8 | 61.1 | | | | | | | | | ■ | |||||||
ニッケルスドルフ駅 | 5.5 | 66.6 | | | | | | | | | ■ | |||||||
1 | ヘジェシュハロム駅 | 5.7 | 72.3 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ジェール・モション・ショプロン県 | モションマジャローヴァール郡 |
パルンドルフ - ブラチスラヴァ間編集
路線名 | 駅名 | 駅間営業キロ | 累計営業キロ | rjx | IC | REX | R | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
701 | パルンドルフ駅 | - | 0.0 | | | | | ■ | ■ | ウィーン方面、ブダペスト方面 | ブルゲンラント州 | ノイジードル・アム・ゼー郡 |
ノイドルフ駅 | 5.8 | 5.8 | | | | | ■ | ■ | ||||
ガッテンドルフ駅 | 3.2 | 9.0 | | | | | ■ | ■ | ||||
パーマ駅 | 5.9 | 14.9 | | | | | ■ | ■ | ||||
キッツェー駅 | 5.0 | 19.9 | | | | | ■ | ■ | ||||
137 | ブラチスラヴァ・ペトルジャルカ駅 | 4.9 | 24.8 | ■ | ■ | ■ | ■ |
スロバキア国鉄 |
ブラチスラヴァ市 | 5区 |
参考文献編集
- Richard Heinersdorff: Die k. und k. privilegierten Eisenbahnen der österreichisch-ungarischen Monarchie 1828-1918. Molden, Wien u. a. 1975, ISBN 3-217-00571-6.(ドイツ語)
- Alfred Horn: Eisenbahn Bilderalbum 16 – Die k.k. privilegierte österreichisch-ungarische Staats-Eisenbahn-Gesellschaft. Bohmann Verlag, Wien 2012, ISBN 978-3-99015-020-7(ドイツ語)
- Verhandlungen der am 18. Juli 1842 abgehaltenen vierten General-Versammlung der Aktionäre der k. k. priv. Wien-Raaber Eisenbahn-Gesellschaft. [S.l.], [1842] Digitalisat (ドイツ語): デュッセルドルフ大学図書館オンライン資料
脚注編集
- ^ Statuten der kais(erlich) königl(ichen) privilegirten Wien-Raaber Eisenbahn-Gesellschaft. S.n., Wien 1839. – オンライン文書
- ^ オーストリア東部地域運輸連合の鉄道路線図(Pläne Bahnnetz): VORの資料
外部リンク編集
- 路線経路、主要施設、許容速度: OpenRailwayMap
- Eintrag zu Ostbahn im Austria-Forum (im AEIOU-オーストリア辞書)