カウキャッチャー (放送)
注意・警告:個別スポンサー名の記述、また個別スポンサーのわかる記述や個別出稿契約に係る具体的な記述は絶対に行わないで下さい。 |
特徴編集
カウキャッチャーはテレビやラジオのCMのうち、番組開始直前に放送されるもののことである。放送日時が固定しているのでスポットCMとは区別され、提供表示も伴わないのでタイムCMとも区別される[1]。なお、番組終了直後に流されるCMはヒッチハイク (HH) と呼ばれており、カウキャッチャーとは区別される。また、カウキャッチャーやヒッチハイクにおいても番組提供スポンサーのCMを流すことがある。
カウキャッチャーの語源はアメリカ合衆国の機関車やインターアーバンなどの鉄道車両に取り付けられた野牛除け(Cow Catcher)であるカウキャッチャーのことである[1]。カウキャッチャーやヒッチハイクは競合するスポンサーを調整するために設定されることが多い[1]。
番組と番組の間に放送されるステーションブレイクと違って、カウキャッチャーには番組本体の視聴率や聴取率が適用され、それを元にCM放送料が決められる。例えば◯時00分ちょうどに始まる番組でも番組本編は◯時01分に開始しているものである場合、◯時00分 - 01分に放送されているCMがこのケースに当てはまる。 (◯は時間が入る) また、番組中に放送される提供クレジットのないCMはパーティシペーション(パーティシペーティング・プログラム、単にPTとも)呼ばれる。
変わった例としては、TBSラジオ・JRN系列で放送「ドライバーズ・リクエスト」で流れる某化学薬品メーカーのCMで、地方局では「カウキャッチャー」で流れるが、制作局のTBSラジオでは「ヒッチハイク」で流れる。