カジバ
概要編集
カジバは1950年にジョヴァンニ・カスティリオーニ(Giovannni Castiglioni)によってイタリアのヴァレーゼで金属部品製造会社として設立された。
ブランド名である「CAGIVA」は、創業者ジョヴァンニ・カスティリオーニ(Giovannni Castiglioni)と創立地ヴァレーゼのイニシャルをあわせて名付けられた。
ジョヴァンニの二人の息子、クラウディオ・カスティリオーニ(Claudio Castiglioni)とジャンフランコ・カスティリオーニ(Gianfranco Castiglioni)は1978年に、アエルマッキ(aermacchi/AMF)をハーレーダヴィットソン(Harley-Davidson)より買収し、バイク製造業へと業態を変更した。
カジバはロードレース選手権におけるエディ・ローソンやジョン・コシンスキーの数々の勝利だけでなく、ダカール・ラリーやモトクロスレースにおいても多くの勝利を遂げている。
歴史編集
1978年、カジバは二人のライダー、ジャンフランコ・ボネーラ(Gianfranco Bonera)とマルコ・ルッキネリ(Marco Lucchinelli)と共にバイク業界に参入。
1979年には、125ccから350ccの2ストロークエンジンのバイクを8タイプ展開し、年間40,000台を製造するまでになった。
ハーレーダヴィットソンの多くのモデルはカジバとして製造が続けられたが、オフロードバイク部門においてはカジバによって改良され、事業を拡張するに至る。やがてはモトクロスレースで勝利したWMXシリーズを生み出した。強い信念と優れたプロダクトを持つカジバは日本ブランドと戦う唯一のイタリアメーカーであった。
1983年、ドゥカティ(Ducati)より350cc〜900ccの4ストロークVツインエンジンの供給を受けて、大排気量の市場にも参入。
1985年、ドゥカティを買収。
イタリア以外の国において認知度の高いドゥカティというブランド名はそのまま残し、製造は引き続きボローニャのドゥカティの工場で行われたが、ヴァレーゼの工場ではCagiva Ala Azzurra("Alazzurra", "Bluewing"の名称で販売)とElefantが製造され、2台にはドゥカティのエンジンが搭載された。
更に同年(1985年)、モト・モリーニ(Moto Morini)を買収の後、1987年にハスクバーナ(Husqvarna)を買収し、1991年にはMVアグスタ(MV Agusta)の登録商標を買い取る。
1996年にテキサスパシフィックグループにドゥカティとモト・モリーニを売却。1999年にMVアグスタのブランド復活とともに社名をMVアグスタモーターとし、MVアグスタモーターのブランドとしてカジバとハスクバーナの製造を続けたが、2000年にはロードスターの製造を終了。2007年にハスクバーナをBMWへ売却する。
2008年にMVアグスタモーターはハーレーダヴィッドソンによって買収されるも、翌年2009年10月、ハーレーダヴィッドソンは売却意向を打ち出す。2010年8月、創業オーナーであったクラウディオ・カスティリオーニによって買い戻され、MVアグスタモーターは再スタートを切る。
2012年、高出力エンジンのMitoの製造を終了。環境保護重視という時代の流れもあり、MV Agsuta F3の製造に注力することとした。
数少ないMito SP525の車体カラーは白で、CEOであるジョヴァンニ・カスティリオーニ個人のサインが刻まれた。こうしてMitoの歴史は終わりを遂げた。それはまた、Raptorsの終わりでもあった。
最後のカジバブランドのバイクはMito 125cc とRaptorsとなった。MV Agsutaの製造に焦点を合わせる方針により、2012年、カジバブランドは33年でその幕を閉じることとなる。
レース編集
1980年代初め、Cagivaはダートバイクの製造をスタートさせ、同時期に北アメリカ支店の開設とPRの強化により認知度を一気に高めつつ、Ron TurnerとDuane Summerを起用し、開発とテストにも力を入れていった。
1970年代の終わりより、ロードレース選手権(MotoGP500cワールドチャンピオンシップ)に参戦。レース車両の開発においては、ヤマハより技術的な援助を受けた。主な成績としては、ランディ・マモラは1988年〜1990年にかけてGPをリードし、記念すべきCagiva初の表彰台を獲得し、1991年には前ワールドチャンピオンのエディ・ローソンがチームライダーとなり、1992年、ハンガリーグランプリでCagiva初の勝利を勝ち取った。
続いて、ジョン・コシンスキーがCagiva GP500(C594)に乗ってグランプリで勝利し、1994年のロードレース世界選手権において総合3位を飾った。
<ダカールラリー>
ダカールラリーではイタリアのライダーエディ・オリオリがDucati製のCagiva Elefantで二度(1990年、1994年)の優勝を果たした。
モータースポーツにおける勝利記録編集
- 1990年 パリ・ダカール・ラリー優勝 (エディー・オリオリ)
- 1992年 ロードレース世界選手権ハンガリーGP優勝 (エディ・ローソン)
- 1993年 ロードレース世界選手権アメリカGP優勝 (ジョン・コシンスキー)
- 1994年 ロードレース世界選手権オーストラリアGP優勝 (ジョン・コシンスキー)
- 1994年 パリ・ダカール・ラリー優勝 (エディー・オリオリ)
車種編集
カジバ・ブランドとして販売の車種のみを列記する。
現行車種編集
- ラプトール・シリーズ
- エクストラ・ラプトール
- V-ラプトール1000
- ラプトール650
- ミト125
過去の車種編集
- 大・中排気量
- エレファント
- グラン・キャニオン
- ナビゲーター
- リバー
- キャニオン
- ラプトール1000
- V-ラプトール650
- アラズーラ
- 小排気量
- フレッツィア C12R
- スーパーシティ125
- プラネット125
- ラプター125
- プリマ50
- 海外生産車(タイ、台湾)
- F150S
- ステラ125
- ステラ115
- シティー