カフェー・タイガーCafé Tiger)は、かつて存在した日本の飲食店カフェーである。関東大震災後、銀座に開業し、カフェー・ライオンに対抗して勢力を伸ばした。

本郷バーによって改修されたあとのカフェー・タイガー
カフェ・タイガーの内部(円内)

略歴・概要 編集

開店 編集

関東大震災1923年)の翌1924年大正13年)、カフェー・ライオンの斜向かいの焼けビルを修復して開業した。「ライオン」と「タイガー」の競争ということでも話題を呼び、当時のヒット曲「当世銀座節」(西條八十作詞、中山晋平作曲、1928年)に"虎と獅子"と唄われた。

営業 編集

浅草のオリエントと同系列(浅野総一郎家の経営)で、オリエントから大勢の女給が移ってきたという。女給は16、7歳から25、6歳まで、30人近くがいた[1]

「美しい女給と濃厚なサービス」が売り物で、酒、料理は二の次だった[2]。ライオンでは女給の監督が厳しく、少し品行が悪いとクビになったが、こうした女給をタイガーが引き取った。その結果、目立つ女性は皆タイガーに移ってしまった[3]

もっとも、関西から「エログロ好み」のカフェーが多数進出してきたため、タイガーのサービスもおとなしく感じられるようになったという[4]

後に、浅野家から本郷バーに経営が移った。警視庁がカフェー取締りを強化する中、1935年昭和10年)に閉店した[5]

文壇の客たち 編集

永井荷風菊池寛中村武羅夫三上於菟吉らの作家がタイガーをひいきにした。広津和郎の小説『女給』で話題になった菊池寛のカフェー通いはこの店が舞台であった[6]

永井荷風は1926-27年にかけてタイガーの女給「お久」と馴染んだが、やがて500円の金を要求され、閉口させられた。後日、無頼漢の情夫がおり、度々ゆすりを働いていたことを聞き、日記に「黙阿弥劇の白浪物を見るが如し」と感想を記した[7]。その後もタイガー通いは続き、カフェーを舞台にした小説『つゆのあとさき』を書いた(1931年5月脱稿、同年10月号の「中央公論」に発表)。

注釈 編集

  1. ^ 松崎天民『銀座』中公文庫版P86
  2. ^ 安藤更生『銀座細見』中公文庫版P84
  3. ^ 安藤前掲書P82
  4. ^ 安藤前掲書P84-85
  5. ^ 『断腸亭日乗』昭和10年9月10日の記事。
  6. ^ 安藤前掲書P84、P152
  7. ^ 『断腸亭日乗』昭和2年7月25日、10月8日、11月9日の記事。

参考文献 編集

関連項目 編集