カラカスFC
カラカス・フトボル・クルブ(スペイン語: Caracas Fútbol Club)は、ベネズエラの首都カラカスを本拠地とするサッカークラブチーム。プリメーラ・ディビシオンでは史上最多の12度の優勝回数を誇る[2]。
カラカスFC | ||||
---|---|---|---|---|
原語表記 | Caracas Fútbol Club | |||
愛称 | Los Rojos del Ávila[1], Los Demonios Rojos, El Rojo, El Avileño | |||
クラブカラー | 赤と白と黒 | |||
創設年 | 1967年 | |||
所属リーグ | プリメーラ・ディビシオン | |||
所属ディビジョン | 1部 | |||
ホームタウン | カラカス | |||
ホームスタジアム | エスタディオ・オリンピコ・デ・ラUCV | |||
収容人数 | 23,940 | |||
代表者 |
![]() | |||
監督 |
![]() | |||
公式サイト | 公式サイト | |||
| ||||
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
歴史編集
1967年、ホセ・ベラスカーサやホルヘ・クベドゥなどのグループがヤマハFC(Yamaha FC)という名前で現在のカラカスFCとなるクラブを創立した。アマチュアチームとしてミランダ州のサッカー協会に登録し、当初は自由時間の有効活用する程度のクラブであったが、アマチュアリーグで成功を収め、1984年にはカラカス=ヤマハFCに名称を変更すると、セグンダ・ディビシオン(2部)への参加を認められた。
プロとしての初年度にリーグ戦を制し、プリメーラ・ディビシオン(1部)昇格の権利を得た。トップリーグ1年目は降格をなんとか回避し、1986年シーズンは降格の不安もなく、まずまずのシーズンを過ごした。RCTVがクラブの所有権を得てヤマハとの共同所有となり、現行のカラカスFCに改名した。
マヌエル・プラセンシア監督とルイス・メンドーサ監督の指揮下で1987年シーズンは過去最高の成績を残した。前後期終了後には上位8クラブによるセリエ・スダメリカーナに出場し、そこで上位2クラブに残ればコパ・リベルタドーレス予選出場権を獲得できたが、最終節でライバルのデポルティーボ・タチラに敗れ、惜しくも国際大会出場権を逃した。リーガ・ベネゾラーナは1988年にリーグ戦方式の改革が行われ、それまでの春秋制からヨーロッパの主要リーグと同じ秋春制に移行した。1988-89シーズンは順調な滑り出しを見せ、コパ・デ・ベネスエラでも勝ち上がったが、シーズン後半戦には出場停止者や負傷者が続出し、ほとんどチーム崩壊の状態に陥った。しかし、クラブの所有者であるギジェルモ・バレンティネルを中心としたCocodrilos Sports Organizationがクラブを救った。
1989-90シーズンはリーグ戦で4位となった。2年後の1991-92シーズンはプラセンシア監督の下でクラブ史上初のリーグ優勝を果たした。1993-94シーズンはペドロ・フェブレス監督の下で2度目のリーグ優勝を遂げ、不成功に終わった1994-95シーズンを経て、プラセンシア監督が復帰した1995-96シーズンには再びリーグ王者に返り咲いた。歴史的にコパ・デ・ベネスエラは不安定で魅力に乏しい大会であったが、1994年と1995年には同大会で2連覇を飾った。また、1995年にはコパ・リベルタドーレスで初めて決勝トーナメントに進出した。その後は4年連続で無冠に終わったが、カルロス・モレノ監督の下で5度目のリーグタイトルを獲得した。
1999年のコパ・メルコノルテでは準決勝に到達し、国際大会での最高成績を記録した。2000年には37歳のノエル・サンビセンテ監督が就任し、彼の下で2002-03シーズン、2003-04シーズン、2005-06シーズン、2006-07シーズン、2008-09シーズンと5度のリーグ優勝を果たした。2007年のコパ・リベルタドーレスではグループリーグを2位で突破したが、決勝トーナメント1回戦でブラジルのサントスFCに敗れた。2009年の同大会では過去最高のベスト8となった。2010年にはサンビセンテが退任してセフェリーノ・ベンコーモ監督が就任し、優勝決定戦(2試合制)でライバルのデポルティーボ・タチラを破って11度目のリーグ優勝を飾った。
ユニフォーム編集
クラブカラ―は赤と白と黒である。ホームユニフォームは、黒色のラインが入った赤色のシャツ、黒色のパンツ、黒色のソックスである。アウェーユニフォームは、赤色のラインが入った白色のシャツ、赤色のラインが入った白色のパンツ、白色のソックスである。サードユニフォームは、赤色のラインが入った黒色のシャツ、赤色のラインが入った黒色のパンツ、黒色のソックスである。
スタジアム編集
2006-07シーズン以来、通常のホームゲームはココドリロス・スポーツパークで開催する。ココドリロスは最大で3,500人を収容できるが、将来的には6,000人収容に、さらに遠い未来には15,000人収容に拡張する計画がある。フィールドには人工芝が張られている。多くの観客を期待できる国内リーグ戦や国際試合などは、エスタディオ・ブリヒド・イリアルテで開催する。ブリヒド・イリアルテは同じくカラカスに本拠地を置くデポルティーボ・イタリアも使用している。公式には12,000人収容と発表されているが、ライバルのデポルティーボ・タチラ戦やサンパウロFC戦などで20,000人の観客を集めたことがある。近年は30,000人収容のエスタディオ・オリンピコ・デ・ラUCVでも試合を開催する。コパ・リベルタドーレスの試合は優先してオリンピコ・デ・ラUCVを使用し、重要な国内リーグ戦も同様である。ココドリロスの拡張・再設計工事の関係で、2007-08シーズン以来、オリンピコ・デ・ラUCVは暫定的なホームグラウンドとして使用されている。
タイトル編集
国内タイトル編集
- リーガFUTVE:12回
- 1991-92, 1993-94, 1994-95, 1996-97, 2000-01, 2002-03, 2003-04, 2005-06, 2006-07, 2008-09, 2009-10, 2019
- セグンダ・ディビシオン:1回
- 1984
- コパ・デ・ベネスエラ:6回
- 1988, 1994, 1995, 2000, 2009, 2013
過去の成績編集
リーグ戦編集
リーガ・ベネゾラーナは1シーズンが2ステージに分かれており、各ステージの最上位クラブがプレーオフを行って年間優勝クラブを決定する。同一クラブが2ステージそれぞれで最上位となった場合は、プレーオフを行わずにそのクラブが優勝となる。
優勝 準優勝
シーズン | ステージ | 国内リーグ | 国際大会 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2002-03 | アペルトゥーラ | 1位 | ||
クラウスーラ | 4位 | プレーオフに勝利してリーグ優勝 | ||
2003-04 | アペルトゥーラ | 1位 | ||
クラウスーラ | 1位 | コパ・リベルタドーレスGS敗退 | プレーオフを行わずにリーグ優勝 | |
2004-05 | アペルトゥーラ | 2位 | ||
クラウスーラ | 2位 | コパ・リベルタドーレスGS敗退 | ||
2005-06 | アペルトゥーラ | 5位 | ||
クラウスーラ | 1位 | コパ・リベルタドーレスGS敗退 | プレーオフに勝利してリーグ優勝 | |
2006-07 | アペルトゥーラ | 1位 | ||
クラウスーラ | 2位 | コパ・リベルタドーレスベスト16 | プレーオフに勝利してリーグ優勝 | |
2007-08 | アペルトゥーラ | 1位 | ||
クラウスーラ | 2位 | コパ・リベルタドーレスGS敗退 | プレーオフに敗れてリーグ準優勝 | |
2008-09 | アペルトゥーラ | 3位 | ||
クラウスーラ | 1位 | コパ・リベルタドーレスベスト8 | プレーオフに勝利してリーグ優勝 | |
2009-10 | アペルトゥーラ | 3位 | ||
クラウスーラ | 1位 | コパ・リベルタドーレスGS敗退 | プレーオフに勝利してリーグ優勝 | |
2010-11 | アペルトゥーラ | 3位 | コパ・スダメリカーナ2回戦敗退 | |
クラウスーラ | 2位 | コパ・リベルタドーレスGS敗退 | ||
2011-12 | アペルトゥーラ | 2位 | ||
クラウスーラ | 4位 | コパ・リベルタドーレス1回戦敗退 | ||
2012-13 | アペルトゥーラ | 2位 | ||
クラウスーラ | 5位 | コパ・リベルタドーレスGS敗退 | ||
2013-14 | アペルトゥーラ | 2位 | ||
クラウスーラ |
カップ戦編集
- コパ・リベルタドーレス: 16回出場
- 1993: グループステージ敗退
- 1995: ベスト16
- 1996: グループステージ敗退
- 1998: 予選敗退
- 2001: 予選敗退
- 2002: 予選敗退
- 2004: グループステージ敗退
- 2005: グループステージ敗退
- 2006: グループステージ敗退
- 2007: ベスト16
- 2008: グループステージ敗退
- 2009: ベスト8
- 2010: グループステージ敗退
- 2011: グループステージ敗退
- 2012: 1回戦敗退
- 2013: グループステージ敗退
- コパ・スダメリカーナ: 2回出場
- 2010: 2回戦敗退
- コパ・メルコノルテ: 2回出場
- 1998: グループリーグ敗退
- 1999: ベスト4
- コパCONMEBOL: 1回出場
- 1993: ベスト8
現所属メンバー編集
- 2021年6月17日現在
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
|
|
歴代監督編集
- マヌエル・プラセンシア
- ルイス・メンドーサ
- ペドロ・フェブレス
- カルロス・モレノ
- ヴァルデイル・ヴィエイラ 1987-1988
- ノエル・サンビセンテ 1998.1-2010.3
- セフェリーノ・ベンコーモ 2010.3–2013.5
- エドゥアルド・サラーゴ 2013-2015
歴代所属選手編集
GK編集
DF編集
- アンドレス・ローガ
- エデル・ペレス
- レオネル・ヴィエルマ
- オスワルド・ビスカロンド 2002-2008
- ホセ・レイ 1996-1999, 2000-2002, 2004, 2005, 2006-2010
- ルイス・バジェニージャ
- ダヴィド・マッキントッシュ
MF編集
- ファン・アランゴ 1999-2000
- セサル・エドゥアルド・ゴンサレス 2005-2007
- ルイス・ヴェラ
- ミゲル・アンヘル・メア・ヴィタリ
- ロナルド・バルガス
- アレハンドロ・ゲーラ
- フアン・コミンゲス
- エクトル・ビドリオ
- アルベルト・ロハス 2000-2002, 2004, 2006-2007
FW編集
- ジオバンニ・サバレーゼ
- フアン・カルロス・レテリエル
- フェルナンド・アリステギエタ 2009-2013, 2017-
脚注編集
- ^ カラカス近郊のアビラ山が赤く見えることに由来する
- ^ Homewood, Brian (2009年6月1日). “S.America roundup-Five-goal Caracas win Venezuela title”. Reuters. 2009年8月31日閲覧。
外部リンク編集
- 公式ウェブサイト (スペイン語)
- Caracas FC (CaracasFutbolClubOficial) - Facebook (スペイン語)
- Caracas Fútbol Club (@Caracas_FC) - Twitter (スペイン語)
- Soccernet profile
- Barra Official del Caracas FC
- Entradas del Caracas FC – Archivo Historico