カワラボウフウ

セリ科の種

カワラボウフウ(河原防風、学名: Peucedanum terebinthaceum)は、セリ科カワラボウフウ属多年草[4][5]。別名、ヤマニンジン(山人参)、シラカワボウフウ(白川防風)[4]

カワラボウフウ
秋田県男鹿半島 2019年9月中旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: カワラボウフウ属 Pternopetalum
: カワラボウフウ
P. terebinthaceum
学名
Peucedanum terebinthaceum (Fisch. ex Trevir.) Fisch. ex Turcz. (1830)[1]
シノニム
  • Kitagawia terebinthacea (Fisch. ex Trevir.) Pimenov (1986)[2][3]
和名
カワラボウフウ(河原防風)[4]

特徴 編集

は直立し、高さ30-90cmになり、上部でを分け、紅紫色をおびることがある。は三角状で広く、2回羽状複葉で多裂し、小葉や裂片は鋭く切れ込む。質は硬く、表面は光沢があり、縁は欠刻と鋸歯があり、葉柄の下部または全部が鞘状に広がり、茎を抱く[4][5]

花期は8-10月。茎先に複散形花序をつけ、白色の小型の5弁のをつける。花弁は内側に曲がる。花序の下の総苞片は少なく、小花序の下の小総苞片は数個あって細い。雄蕊は5個あり、1個の下位子房がある。果実は扁平な広楕円形で、長さ3-4mmになる。分果の背隆条は細くて低く、側隆条は翼状になり、果皮は薄い。油管は分果の表面側の各背溝下に1個ずつ、分果が接しあう合生面に2個ある[4][5]

分布と生育環境 編集

日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、山野の日当たりのよい場所に生育する[4][5]。世界では、シベリア東部、アムール、ウスリー千島列島サハリン朝鮮半島中国大陸に分布する[5]

名前の由来 編集

和名カワラボウフウは、「河原防風」の意で、河原に生えるボウフウ(防風)のこと[4]。別名のヤマニンジンは「山人参」の意で、山地性のニンジンの意味。シラカワボウフウは「白川防風」の意で、京都の白川山に多いことによる[4]

種小名(種形容語)terebinthaceum は、「樹脂状の」の意味[6]

ギャラリー 編集

脚注 編集

  1. ^ カワラボウフウ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ Synonym of Peucedanum terebinthaceum, The Plant List
  3. ^ カワラボウフウ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d e f g h 『新分類 牧野日本植物図鑑』』p.1260
  5. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物 5』p.398
  6. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1516

参考文献 編集