カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ
カンヌ国際映画祭 審査員特別グランプリ (Grand prix du jury) はカンヌ国際映画祭の賞のひとつ。1951年から授与されている。
この賞は何度か名称が変わっており、1966年までは「審査員特別賞 (Spécial Prix du Jury)」、1988年までは「審査員特別グランプリ (Grand Prix Spécial du Jury)」、1994年までは「審査員グランプリ (Grand Prix du Jury)」、1995年からは「グランプリ (Grand Prix)」という名称である。
1950年代編集
開催年 | 題名(下段は原題) | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1951年 | イヴの総て All About Eve |
ジョセフ・L・マンキウィッツ | アメリカ合衆国 |
1952年 | われわれはみな暗殺者 Nous sommes tous des assassins |
アンドレ・カイヤット | フランス |
1953年 | なし | ||
1954年 | しのび逢い Knave of Hearts |
ルネ・クレマン | フランス |
1955年 | 失われた大陸 Continente Perduto |
レオナルド・ボンツィ エンリコ・グラース マリオ・クラヴェリ |
イタリア |
1956年 | ミステリアス・ピカソ 天才の秘密 Le mystère Picasso |
アンリ=ジョルジュ・クルーゾー | フランス |
1957年 | 地下水道 Kanał |
アンジェイ・ワイダ | ポーランド |
第七の封印 Det sjunde inseglet |
イングマール・ベルイマン | スウェーデン | |
1958年 | ぼくの伯父さん Mon Oncle |
ジャック・タチ | フランス |
1959年 | Sterne (Stars) | コンラート・ヴォルフ | 西ドイツ |
1960年代編集
開催年 | 題名(下段は原題) | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1960年 | 情事 L'Avventura |
ミケランジェロ・アントニオーニ | イタリア |
鍵 | 市川崑 | 日本 | |
1961年 | 尼僧ヨアンナ Matka Joanna od aniolów |
イエジー・カヴァレロヴィッチ | ポーランド |
1962年 | ジャンヌ・ダルク裁判 Procès de Jeanne d'Arc |
ロベール・ブレッソン | フランス |
太陽はひとりぼっち L'Eclipse |
ミケランジェロ・アントニオーニ | イタリア | |
1963年 | 猫に裁かれる人たち Az prijde kocour |
ヴォイチェフ・ヤスニー | チェコスロバキア |
切腹 | 小林正樹 | 日本 | |
1964年 | 砂の女 | 勅使河原宏 | 日本 |
1965年 | 怪談 | 小林正樹 | 日本 |
1966年 | アルフィー Alfie |
ルイス・ギルバート | イギリス |
1967年 | できごと Accident |
ジョゼフ・ロージー | イギリス |
ジプシーの唄をきいた Skupljači perja' |
アレクサンドル・ペトロヴィッチ | ユーゴスラビア | |
1968年 | (五月革命で中止) | - | - |
1969年 | Ådalen '31 | ボー・ヴィーデルベリ | スウェーデン |
1970年代編集
開催年 | 題名(下段は原題) | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1970年 | 殺人捜査 Indagine su un cittadino al di sopra di ogni sospetto |
エリオ・ペトリ | イタリア |
1971年 | ジョニーは戦場へ行った Johnny Got His Gun |
ダルトン・トランボ | アメリカ合衆国 |
パパ/ずれてるゥ! Taking Off |
ミロス・フォアマン | アメリカ合衆国 | |
1972年 | 惑星ソラリス Солярис |
アンドレイ・タルコフスキー | ソビエト連邦 |
1973年 | ママと娼婦 La maman et la putain |
ジャン・ユスターシュ | フランス |
1974年 | アラビアンナイト Il fiore delle Mille e una notte |
ピエル・パオロ・パゾリーニ | イタリア |
1975年 | カスパー・ハウザーの謎 Jeder für sich und Gott gegen alle |
ヴェルナー・ヘルツォーク | 西ドイツ |
1976年 | カラスの飼育 Cría cuervos |
カルロス・サウラ | スペイン |
O侯爵夫人 The Marquise of O |
エリック・ロメール | フランス | |
1977年 | なし | ||
1978年 | ザ・シャウト/さまよえる幻響 The Shout |
イエジー・スコリモフスキー | イギリス |
バイバイ・モンキー/コーネリアスの夢 Ciao maschio |
マルコ・フェレーリ | イタリア フランス | |
1979年 | シベリアーダ Сибириада |
アンドレイ・コンチャロフスキー | ソビエト連邦 |
1980年代編集
開催年 | 題名(下段は原題) | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1980年 | アメリカの伯父さん Mon oncle d'Amérique |
アラン・レネ | フランス |
1981年 | 光年のかなた Les Années lumière |
アラン・タネール | スイス フランス |
1982年 | サン★ロレンツォの夜 La Notte di San Lorenzo |
パオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ | イタリア |
1983年 | 人生狂騒曲 Monty Python's The Meaning of Life |
テリー・ジョーンズ | イギリス |
1984年 | 日記 Napló gyermekeimnek |
マルタ・メーサーロシュ | ハンガリー |
1985年 | バーディ Birdy |
アラン・パーカー | アメリカ合衆国 |
1986年 | サクリファイス Offret |
アンドレイ・タルコフスキー | スウェーデン イギリス フランス |
1987年 | 懺悔 მონანიება |
テンギズ・アブラゼ | ソビエト連邦 |
1988年 | ワールド・アパート A World Apart |
クリス・メンゲス | イギリス ジンバブエ |
1989年 | 美しすぎて Trop belle pour toi |
ベルトラン・ブリエ | フランス |
ニュー・シネマ・パラダイス Nuovo Cinema Paradiso |
ジュゼッペ・トルナトーレ | イタリア |
1990年代編集
開催年 | 題名(下段は原題) | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
1990年 | 死の棘 | 小栗康平 | 日本 |
掟 Tilaï |
イドリッサ・ウエドラオゴ | ブルキナファソ | |
1991年 | 美しき諍い女 La Belle Noiseuse |
ジャック・リヴェット | フランス |
1992年 | 小さな旅人 Il Ladro di bambini |
ジャンニ・アメリオ | イタリア |
1993年 | 時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース! In weiter Ferne, so nah! |
ヴィム・ヴェンダース | ドイツ |
1994年 | 太陽に灼かれて Утомлённые солнцем |
ニキータ・ミハルコフ | ロシア フランス |
活きる 活着 |
チャン・イーモウ | 中国 | |
1995年 | ユリシーズの瞳 Το Βλέμμα του Οδυσσέα |
テオ・アンゲロプロス | ギリシャ フランス イタリア |
1996年 | 奇跡の海 Breaking the Waves |
ラース・フォン・トリアー | デンマーク スウェーデン フランス オランダ ノルウェー アイスランド |
1997年 | スウィート ヒアアフター The Sweet Hereafter |
アトム・エゴヤン | カナダ |
1998年 | ライフ・イズ・ビューティフル La vita è bella |
ロベルト・ベニーニ | イタリア |
1999年 | ユマニテ Humanité |
ブリュノ・デュモン | フランス |
2000年代編集
開催年 | 題名(下段は原題) | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
2000年 | 鬼が来た! 鬼子来了 |
チアン・ウェン | 中国 |
2001年 | ピアニスト La Pianiste |
ミヒャエル・ハネケ | ドイツ ポーランド フランス オーストリア |
2002年 | 過去のない男 Mies vailla menneisyyttä |
アキ・カウリスマキ | フィンランド ドイツ フランス |
2003年 | 冬の街 Uzak |
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン | トルコ |
2004年 | オールド・ボーイ 올드 보이 |
パク・チャヌク | 韓国 |
2005年 | ブロークン・フラワーズ Broken Flowers |
ジム・ジャームッシュ | アメリカ合衆国 |
2006年 | フランドル Flandres |
ブリュノ・デュモン | フランス |
2007年 | 殯の森 | 河瀬直美 | 日本 |
2008年 | ゴモラ Gomorra |
マッテオ・ガローネ | イタリア |
2009年 | 預言者 Un prophète |
ジャック・オーディアール | フランス |
2010年代編集
開催年 | 題名(下段は原題) | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
2010年 | 神々と男たち Des hommes et des dieux |
グザヴィエ・ボーヴォワ | フランス |
2011年 | 昔々、アナトリアで Bir Zamanlar Anadolu'da |
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン | トルコ |
少年と自転車 Le Gamin au Vélo |
ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ | ベルギー | |
2012年 | リアリティー Reality |
マッテオ・ガローネ | イタリア フランス |
2013年 | インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌 Inside Llewyn Davis |
コーエン兄弟 | アメリカ合衆国 |
2014年 | 夏をゆく人々 Le meraviglie |
アリーチェ・ロルヴァケル | イタリア スイス ドイツ |
2015年 | サウルの息子 Saul fia |
ネメシュ・ラースロー | ハンガリー |
2016年 | たかが世界の終わり Juste la fin du monde |
グザヴィエ・ドラン | カナダ フランス |
2017年 | BPM ビート・パー・ミニット 120 Beats per Minute |
ロバン・カンピヨ | フランス |
2018年 | ブラック・クランズマン BlacKkKlansman |
スパイク・リー | アメリカ合衆国 |
2019年 | Atlantique |
マティ・ディオプ | フランス |