ガローテ・トクヤーノ
ガローテ・トクヤーノ(スペイン語: Garrote tocuyano)は、ベネズエラの武術。ガローテ・ラレンセやエル・フエゴ・デル・ガローテ等ともいう。
概要 編集
「ガローテ・トクヤーノ」とはベネズエラのララ州にある街、エル・トクヨの棒術という意味である。同州は棒術が最も盛んな地で、「ガローテ・ラレンセ」もララ州の棒術という意味である。棒を使うのが主だが、ナイフやマチェーテ(山刀)を使うこともある。
歴史 編集
ベネズエラでは昔から土着の武術が伝統的に訓練されてきたが、スペインが入ってくると、スペイン人のフェンシングの技術を取り入れて進化した。南米の独立戦争では中心的存在になり、その後も内戦が続いた。その為ベネズエラでは武術が訓練され続け、20世紀初めに今の技術がほぼ確立されたという。元々は剣術メインであったが、次第に棒術メインに変わっていった。
技術・訓練法 編集
ガロテとは打つ部分が柄より若干重い棒で、長さは0.8m程ある。棒も刀も共通の技術で操られるので、棒術も相手の棒に触れないように相手を撃つ事を旨としている。
以下のような訓練を行う。
参考文献 編集
- 二〇〇七 忠州世界武術祭りホームページ
関連項目 編集
外部リンク 編集
- GARROTE TOCUYANO 稽古の様子