キラーインスティンクト
『キラーインスティンクト』(Killer Instinct)は、レア社が1994年に開発した対戦型格闘ゲーム。
ジャンル | 対戦型格闘ゲーム |
---|---|
対応機種 |
アーケード スーパーファミコン(SFC) ゲームボーイ(GB) NINTENDO64(N64) Xbox One(XB1) Microsoft Windows |
開発元 | レア |
発売元 |
ミッドウェイゲームズ 任天堂 Microsoft |
人数 | 1 - 2人 |
メディア |
SFC/GB/N64:カセット XB1:ダウンロード配信 |
発売日 |
アーケード:1994年 SFC:1994年 N64:1996年 XB1:2013年(DL版) XB1:2014年(パッケージ版) |
対象年齢 | XB1:CERO:C(15才以上対象)[1] |
アーケード版はミッドウェイゲームズから発売され、Xbox Oneにて『キラーインスティンクト:クラシック』『キラーインスティンクト2:クラシック』として2014年日本でも配信された。コンシューマ版は任天堂から発売された。
概要編集
当時『スーパードンキーコング』で名を知られたレア社らしく、キャラクターや背景などが3DCGでレンダリングされているのが特徴。スーパーファミコン(SNES)版ではスペックの都合からCGはプリレンダリング画像だが、NINTENDO64版ではそのスペックを活かして背景のみリアルタイムで3Dレンダリングを行っている。ただし、NINTENDO64ではカセット容量の都合から、アーケード版ではムービーだったデモ画面までリアルタイムレンダリング(もちろん背景のみでキャラはプリレンダリング画像)で処理されている。
ボタンなどの操作体型は『ストリートファイター』とほぼ同じで、ゲームの雰囲気としては『モータルコンバット』に近いかなり暴力的なゲームだが、アーケード筐体とゲームのオープニング画面には『スーパードンキーコング』と同じRAREWAREのロゴとNINTENDOのロゴが輝く。どちらかと言うと子供向け作品の多いレア社&任天堂から発売された残虐ゲームとしても知られている。
システム面では『ストリートファイター』シリーズのようなコンボと言うシステムと、『モータルコンバット』シリーズのフェイタリティのような残虐なフィニッシュムーブを同時に採用しているのが特徴。「コンボ」の初出は『スーパーストリートファイターII』で1993年、「フェイタリティ」の初出は初代『モータルコンバット』で1992年であるから、1994年当時はかなり目新しかった。コンボは通常技が自動的につながる「オートコンボ」、コンボを崩して反撃に持ち込む「コンボブレイカー」、フィニッシュムーブでフェイタリティとは別に魅せ技的にコンボを決める「ウルトラコンボ」などのシステムが特徴で、そのままだと永久コンボになりかねないオートコンボをコンボブレイカーで崩して即座に反撃する(その際は「コココココンボブレイカー」などと派手な演出が入る)のがこのゲームの醍醐味である。後に『ギルティギア』や『ポケットファイター』など日本のゲームでも採用されるコンボの喰らい抜けシステムの初出がこの『キラーインスティンクト』である。
アーケード版『キラーインスティンクト』は、任天堂が1994年当時開発中であった64ビット次世代機「Ultra 64(仮称)」のデモゲームとして、Ultra64への完全移植を前提で開発された。そのため、アーケード版発売の時点で『キラーインスティンクト』は任天堂の登録商標であり、アーケード版のオープニング画面にはULTRA64のロゴとNINTENDOのロゴが登場する。ただし実際にはULTRA64のハードはまだ開発中であるため、ミッドウェイとレアで共同開発した独自の基板で動いている。『クルージンUSA』も同様の経緯で制作され、ともに後に実際にNINTENDO64に移植された。NINTENDO 64が苦手とするムービーを多用するなどのゲーム内容から、1994年当時のUltra 64構想と後に実際に発売されたNINTENDO 64の方向性の違いを見ることが出来る。
2013年にXbox One用ゲームとしてリメイクされた。日本ではXbox Oneのローンチタイトルとして2014年9月16日に配信された。 その後、8キャラクターを追加した『KillerInstinct:シーズン2ウルトラエディション』同年9月23日に追加配信され、11月6日にはパッケージ版『KillerInstinctコンボブレイカーパック』が発売された。同年12月24日には『アーケード版KillerInstinct1クラシック』『アーケード版KillerInstinct2クラシック』さらに『シーズン1』と『シーズン2』に登場する全16キャラクターと全コスチュームとプレミアムアクセサリーが含まれた『KillerInstinct:コンプリートコレクション』が配信された。 なお、Xbox One配信版の基本プレイは無料で、一定時期で無料プレイキャラクターが変わる(実績解除には1キャラクターの購入が必要)。また、Xbox One版ではアイテムを購入してキャラクターの見た目を変えることも可能である。
また、2016年3月には『シーズン3』が配信された。Xbox One版の他、PC版も配信されている[2]。
Xbox One版は、シーズン1では720pのグラフィックだったがシーズン2では解像度を900pまでアップグレードされている。 また通信対戦の内部処理を90fpsで行っておりそれによりラグを最小限に抑えている。
登場キャラクター編集
「1」からの登場人物編集
- ジェイゴ Jago
- 主人公格である忍者。自らに憑依した虎の悪霊を浄化すべく戦い続けている。
- サーベルウルフ Sabrewulf
- 呪いにより獣人と化した男性で、自らを制御すべく戦い続けている。
- グラシウス Glacius
- ウルトラテック社に捕えられ、技術を盗まれた宇宙人。氷を操り、身体を液状化させることができる。
- なお、この名前は本名ではなく、ウルトラテック社側からつけられたものである。
- サンダー Thunder
- ネイティブアメリカンの男性。弟を見つけ出すべく戦い続けている。
- Spinalと戦った後死亡したため、「2」では登場しない。
- ブラックオーキッド B.Orchid
- 「1」「2」では、ウルトラテック社の秘書として潜入した女性。
- Xbox One版では、ウルトラテックの反乱分子という設定になっている。
- スパイナル Spinal
- 呪いによってアンデッドにされた剣士。
- フルゴア Fulgore
- ウルトラテック側の殺人兵器。
- シンダー Cinder
- ウルトラテックの科学兵器製造実験の被験者で、実験中の事故により炎の怪人となった。ウルトラテック側からGlaciusを倒せば元に戻すとの約束を受けている。
- 初期設定での名前はMeltdown。
- Glaciusとの戦いで死亡したため、「2」では登場しない。Xbox One版ではシーズン2から登場。
- ティージェイコンボ T.J. Combo
- ヘビー級ボクサー。本名はタイラー・ジョンソン・ガレット。5度もチャンピオンの座に輝いたが、栄光を求めるあまり人工頭脳を埋め込み、栄光の道を閉ざされてしまったという経歴を持つ。
- Xbox One版ではシーズン2から登場。パッケージ版コンボブレイカーパックでは特典のDLCとしても配布されている。
- リプター Riptor
- ウルトラテックによって開発された、ヒトとヴェロキラプトルの合成体。実は雌でカスタマイズ衣装にも女の子向け衣装が実装されている
- TJ Comboによって殺されたため、「2」では登場しない。
- Xbox One版ではシーズン2コンボブレイカーで初登場。
- アイドル Eyedol
- 双頭と隻眼が特徴の悪魔。
- 長らく「1」のみの登場だったが、Xbox One版のシーズン3で再登場。
「2」より登場編集
- Maya
- モンスターを狩る組織の一員である美女。Xbox One版ではシーズン2から登場した。
- Tusk
- 不死身の剣士。Xbox One版ではシーズン3から登場。
- Kim Wu
- Xbox One版ではシーズン3から登場。
- Gargos
- 悪魔。Xbox One版ではシーズン3から登場。
Xbox One版より登場編集
- Sadira
- 暗殺団の長である美女。
- Shadow Jago
- 条件を満たすと登場する、いわゆる隠しキャラクター。
- Kan-Ra
- シーズン2で登場。
- ウルトラテック社に囚われていた邪悪な魔術師。Mayaの故郷を壊滅させた張本人。
- Omen
- シーズン2で登場。
- Jagoに憑いていた亡霊の正体。Gargosの手先として送り込まれた。
- Aganos
- シーズン2で登場。
- 古代のゴーレムでKan-Raを倒すため過去からやってきた。
- Hisako
- シーズン2で登場。
- 数百年前の戦いで死亡し亡霊としてある村に存在していた。
- ウルトラテック社の介入により死後の世界から誘い出された女性であり、父の形見である薙刀を得物とする。
- 長い薙刀を持ち、白い顔と青白く光る目、黒い長髪に和服は日本の幽霊を彷彿させる。
- ARIA
- シーズン2で登場。
- ウルトラテックにより生み出された究極の存在であり、ウルトラテック社の総帥。
- 人類をさらに進化させる事が最終目的。
- RASH
- シーズン3で登場。レア社の「バトルトード」シリーズの主人公。
- GAMESCOM2015カンファレンスで発表され、8月6日~9月8日までの期間限定でテスト版として配信されていた。
- Arbiter
- シーズン3で登場。「ヘイロー」シリーズからのゲスト参戦。
- General RAAM
- シーズン3で登場。Gears of Warよりコラボ参戦。RASHと同じく、期間限定解放後正式リリースされた。
- Eagle
- シーズン3で登場。「1」で言及されていたThunderの弟。
- Kilgore
- シーズン3で登場。Fulgoreのプロトタイプとして作られた殺人兵器。
- Mira
- シーズン3で登場。Mayaの双子の姉妹で、一度死んだあと吸血鬼として蘇った。
- Shin Hisako
- シーズン3で登場した、父親の「守護ノ刀」を持ち軽い鎧を身に着けたHisakoのリミックスバージョン。
- 武器が変わったほか、スピリットオーブを用い戦うなど性能も変化している。
- また、Hisakoよりも顔色がよく髪も短くなり、頭に花を飾るなど外見にも変化が見られる。
脚注編集
- ^ “Xbox One用基本プレイ無料ソフト「Killer Instinct: Season 2」が10月16日にリリース。9名のキャラクターを収録したパッケージ版は11月6日に発売” (2014年9月9日). 2014年11月7日閲覧。
- ^ “「Killer Instinct シーズン 3」がXbox OneとPC向けに配信。クロスプラットフォームプレイが可能に” (2016年3月30日). 2017年10月20日閲覧。
- ^ “Steam版『Killer Instinct』はXB1/Win10版とのクロスプレイに対応!” (2017年9月7日). 2017年10月20日閲覧。