クリスチャン・クランプ

クリスチャン・クランプ(Christian Kramp、1760年7月8日1826年5月13日)は、フランス数学者。主に階乗の研究を行った。

Christian Kramp
生誕 (1760-07-08) 1760年7月8日
フランス王国ストラスブール
死没 1826年5月13日(1826-05-13)(65歳)
フランス王国、ストラスブール
国籍 フランス
職業 数学者
著名な実績 階乗
テンプレートを表示
Analyse des réfractions astronomiques et terrestres, 1799

人物 編集

父はストラスブールグラマースクールの教師であった[1]医学を学び卒業したが、興味は医学以外の分野にも及んでいた。多くの医学分野の出版物や論文に加え、1793年に結晶学に関する研究を発表している。1795年、フランスはクランプが仕事を行っていたラインラント地域を併合したため彼はケルン(この都市は1794年から1815年までフランスだった)の教師となり、数学、化学、物理学を教えた。ドイツ語もフランス語も読み書きができた[1]

1809年に生誕地にあるストラスブール大学から数学教授に任命された。1817年にフランス科学アカデミーの幾何部門に選出されている。ベッセルルジャンドルガウスと同様にクランプも非整数に適用できる一般化階乗関数の研究を行った。階乗に関するクランプの業績はジェームズ・スターリングヴァンデルモンドのものとは無関係である。n! という表記を初めて用いた(Elements d'arithmétique universelle, 1808)。実際、階乗のより一般的な概念はArbogastにより同時期に発見された。

英訳[1]:I use the very simple notation n! to designate the product of numbers decreasing from n to unity, i.e. n(n - 1)(n - 2) ... 3 . 2 . 1. The constant use in combinatorial analysis, in most of my proofs, that I make of this idea, has made this notation necessary. [...] I have given it the name 'faculty'. Arbogast has substituted the name 'factorial' which is clearer and more French. In adopting his idea I congratulate myself on paying homage to the memory of my friend.
和訳[2]:私は、nから1まで減少していく数の積 n(n - 1)(n - 2) ... 3 . 2 . 1 を示すのに非常に単純な表記 n! を用いる。組み合わせ解析において私の証明するほとんどのものに絶えずこの考えを使っているので、この記法が必要になったのだ。[...] 私はそれを 'faculty' と名付けたが、Arbogastはより明確でよりフランス語っぽい 'factorial' という名前に置き換えた。私は新しい名前の長所を認識した。彼の考えを採用することで、この友人を偲び敬意を表せることを幸せに思う。 — Christian Kramp、Elements d'arithmétique universelle, まえがき V-VIページおよびXI-XIIページ, 1808

スケーリング複素誤差関数であるクランプ関数は、今日ではFaddeeva関数としてよく知られている。(→誤差関数

脚注 編集

  1. ^ a b c O'Connor, John J.; Robertson, Edmund F., “クリスチャン・クランプ”, MacTutor History of Mathematics archive, University of St Andrews, https://mathshistory.st-andrews.ac.uk/Biographies/Kramp/ .
  2. ^ 原著はフランス語。ここではMacTutorにある上記英訳から一文を補って日本語に重訳した。なお、facultyとfactorialは原著ではそれぞれfacultésとfactoriellesである。

外部リンク 編集

  • Weisstein, Eric W. "Kramp's Symbol". mathworld.wolfram.com (英語).