クレマスチン(Clemastine)は、第一世代のH1ヒスタミン拮抗薬である。他の第一世代抗ヒスタミン薬と同様に鎮静作用を持ち[1]、副作用として抗コリン作用がある[2]。1960年に特許を取得し、1967年に医療現場で使用されるようになった[3]日本では1970年に販売開始された[4]:表紙

クレマスチン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com monograph
MedlinePlus a682542
胎児危険度分類
  • US: B
法的規制
  • otc
投与経路 Oral
薬物動態データ
生物学的利用能39.2%
代謝Hepatic
半減期21.3 hours
排泄Renal
識別
CAS番号
15686-51-8 チェック
ATCコード D04AA14 (WHO) R06AA04 (WHO)
PubChem CID: 26987
IUPHAR/BPS 6063
DrugBank DB00283 チェック
ChemSpider 25129 チェック
UNII 95QN29S1ID チェック
KEGG D03535  チェック
ChEBI CHEBI:3738 チェック
ChEMBL CHEMBL1626 チェック
化学的データ
化学式C21H26ClNO
分子量343.90 g·mol−1
テンプレートを表示

効能・効果 編集

  • アレルギー性皮膚疾患(蕁麻疹湿疹、皮膚炎、瘙痒症
  • アレルギー性鼻炎
  • 感冒等上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽[注 1]
  1. ^ シロップ剤のみ

花粉症アレルギー症状くしゃみ鼻水、目の充血痒みなど)の緩和に用いられる。蕁麻疹のかゆみや腫れの緩和にも使用される[5]

副作用 編集

重大な副作用には、痙攣、興奮、肝機能障害、黄疸が挙げられる[6][7]

過量投与は中枢神経系を抑制することも刺激することもある。中枢神経刺激は小児に多く見られ、興奮幻覚運動失調協調運動障害、筋痙攣アテトーゼ高熱チアノーゼ、痙攣、振戦反射亢進英語版が生じる。これに続いて痙攣発作後英語版抑うつ状態や心肺停止が起こる事もある。その他の一般的な過量投与の症状としては、口渇、瞳孔散大、顔面紅潮、発熱などがある。成人の場合は通常、眠気や昏睡のような中枢神経抑制を引き起こす[要出典医学]

薬理 編集

消化管から速やかに吸収され、4時間で最高血中濃度に達する[4]。主に脱メチル化とグルクロン酸抱合によって代謝される[8]CYP2D6の阻害剤であり[9]、このアイソザイムで代謝される他の薬剤と干渉する可能性がある。

作用機序 編集

ヒスタミンH1受容体に競合的に結合することで、ヒスタミンによる症状を一時的に緩和する[10]

抗ヒスタミン薬としての作用に加え、FIASMA英語版酸性スフィンゴミエリナーゼ英語版の機能的阻害剤)としても作用する[11]

参考資料 編集

  1. ^ Krouse J. H. (2008). “Allergic rhinitis—current pharmacotherapy”. Otolaryngol Clin North Am. 41: 347–358. doi:10.1016/j.otc.2007.11.014. 
  2. ^ Clemastine”. DrugBank.com. 2021年6月12日閲覧。
  3. ^ Fischer, Jnos; Ganellin, C. Robin (2006) (英語). Analogue-based Drug Discovery. John Wiley & Sons. p. 547. ISBN 9783527607495. https://books.google.com/books?id=FjKfqkaKkAAC&pg=PA547 
  4. ^ a b タベジール錠1mg/タベジール散0.1%/タベジール散1% インタビューフォーム”. www.info.pmda.go.jp. PMDA. 2021年6月12日閲覧。
  5. ^ Clemastine”. MedlinePlus. 2021年6月12日閲覧。
  6. ^ タベジール錠1mg/タベジール散0.1%/タベジール散1% 添付文書”. www.info.pmda.go.jp. PMDA. 2021年6月12日閲覧。
  7. ^ タベジールシロップ0.01% 添付文書”. www.info.pmda.go.jp. PMDA. 2021年6月12日閲覧。
  8. ^ Tevell, Annica, et al. (2004). “Identification of some new clemastine metabolites in dog, horse, and human urine with liquid chromatography/tandem mass spectrometry”. Rapid communications in mass spectrometry 18 (19): 2267-2272. doi:10.1002/rcm.1622. 
  9. ^ Hamelin, Bettina A., et al. (1998). “In vitro characterization of cytochrome P450 2D6 inhibition by classic histamine H1 receptor antagonists”. Drug metabolism and disposition 26 (6): 536-539. https://dmd.aspetjournals.org/content/26/6/536.short 2022年3月1日閲覧。. 
  10. ^ 新しい疾患薬理学』Katsunori Iwasaki, Shōgo Tokuyama, 岩崎克典., 徳山尚吾.、南江堂、Tōkyō、2018年、223頁。ISBN 978-4-524-40335-6OCLC 1030482447https://www.worldcat.org/oclc/1030482447 
  11. ^ “Identification of novel functional inhibitors of acid sphingomyelinase”. PLOS ONE 6 (8): e23852. (2011). doi:10.1371/journal.pone.0023852. PMC 3166082. PMID 21909365. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3166082/. 

外部リンク 編集