グナエウス・コルネリウス・ドラベッラ (紀元前159年の執政官)
グナエウス・コルネリウス・ドラベッラ(Gnaeus Cornelius Dolabella、生没年不詳)は紀元前2世紀中頃の共和政ローマの政治家。紀元前159年にコンスル(執政官)を務めた。
![]() グナエウス・コルネリウス・ドラベッラ Cn. Cornelius Cn. f. Cn. n. Dolabella | |
---|---|
出生 | 不明 |
死没 | 不明 |
出身階級 | パトリキ |
氏族 | コルネリウス氏族 |
官職 |
出自編集
パトリキ(貴族)であるコルネリウス氏族の出身。ドラベッラというコグノーメン(第三名、家族名)が確認できるのは紀元前283年の執政官プブリウス・コルネリウス・ドラベッラが最初である。コグノーメンはラテン語の「dolabra」(斧)に由来すると思われる[1]。
カピトリヌスのファスティによれば、ドラッベラの父も祖父もプラエノーメン(第一名、個人名)はグナエウスである[2]。父グナエウスは紀元前208年から紀元前180年までレクス・サクロルム(Rex Sacrorum、祭儀監督官)を務めた。
経歴編集
紀元前165年、ドラッベラはアエディリス・クルリス(上級按察官)に就任した。同僚にはセクストゥス・ユリウス・カエサルがいた。この年のメガレシア祭でテレンティウスの『義母』が初演された[3][4]。しかしながら大変に不評で、第一幕と第二幕の間に、多くの観客が劇場を出て綱渡りと剣闘士競技を見に行った。
紀元前162年、ドラッベラはプラエトル(法務官)を務め、紀元前159年に執政官となった。同僚のプレブス(平民)執政官はマルクス・フルウィウス・ノビリオルであった。二人は賄賂禁止法(コルネリウス・フルウィウス法、Lex Cornelia Fulvia de ambitu)を制定している[5]。
子孫編集
息子グナエウスはルキウス・アップレイウス・サトゥルニヌスの義兄弟と言われている。、紀元前81年の執政官グナエウス・コルネリウス・ドラベッラは孫である。
脚注編集
古代の資料編集
- カピトリヌスのファスティ
- ティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』
研究書編集
- Ernst Badian : The Dolabella of the Republic. In: Papers of the British School at Rome . New Series, Vol. 20, 1965
関連項目編集
公職 | ||
---|---|---|
先代 マルクス・コルネリウス・ケテグス ルキウス・アニキウス・ガッルス |
執政官 同僚:マルクス・フルウィウス・ノビリオル 紀元前159年 |
次代 マルクス・アエミリウス・レピドゥス ガイウス・ポピッリウス・ラエナス |