グネツム属
グネツム属(学名: Gnetum)はグネツム科の唯一の属。被子植物がひしめく熱帯で、まるで被子植物のような姿でひっそりと生育しており、西アフリカに2種、中央、南アメリカ大陸に7種、東南アジアに28種の合計37種ほどが分布する。
グネツム属(新エングラー体系) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Gnetum africanum
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Gnetum L. (1767)[1] | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
本文参照
|
形態編集
常緑低木または高木になる2種を除き、全て木本性の蔓(つる)植物で、全縁、無毛の葉が対生している様子は一見すると被子植物であるアカネ科の蔓植物を思わせる。グネツム属は通常、雌雄異株で、雄花(小胞子嚢が小苞に包まれたもの)が穂状に集まって環状に配列し、さらに幾段にも積み上がる。雌花(大胞子嚢)では胚珠は内外2対の小苞に包まれる。珠孔からは受粉滴が分泌され、花粉を受取る。外側の小苞は肉質に、内側の小苞は硬くなり、種子は核果状になる。
生態編集
人間との関わり編集
グネモン(G. gnemon)を初めとして多くの種で種子や葉を食用とすることができる。2000年代に入り、グネモンからレスベラトロールが発見されグネチンと名付けられた。グネチンの薬学的な効能についても研究が進んでいる[2]。
下位分類編集
Gnetum節 sect. Gnetum編集
Gnetum亜節 subsect. Gnetum編集
東南アジアに分布する木本2種である。
- グネモン Gnetum gnemon
- 中国南部からマレー半島、インドネシアやミクロネシアに至る区域に分布。垂直分布は海岸沿いから標高1500m付近までである。樹高は最大25m程度に達し、雌雄異株。多数の現地名を持ちジャワ語でmelinjoやbelinjo、スンダ語ではtangki、マレー語やタガログ語ではbagoと呼ばれ親しまれている。種子や葉が食用とされるほか、木材が建材などとして利用される。和名は学名の種小名をそのまま読んだもの。インドネシアの現地名melinjoから「メリンジョ」と呼ばれることも多い。
- Gnetum costatum
- 和名未定の種。太平洋のソロモン諸島に分布する。
Micrognemones亜節 subsect. Micrognemones編集
2種が熱帯アフリカに分布する。
- Gnetum africanum
- 和名未定の種。アフリカ中央部カメルーンからアンゴラにかけて分布する。樹高10m程度に達するつる植物。現地名は多彩であり、カメルーンではeruやokokと呼ばれるほかアンゴラやコンゴ、ナイジェリアなどではkokoと呼ばれる。葉などが食用として利用される。
- Gnetum buchholzianum
- 和名未定の種。アフリカ中央部ナイジェリアからザイールにかけて分布する。
Araeognemones亜節 subsect. Araeognemones編集
中南米に分布する9種が含まれる。いずれもつる植物である。
- Gnetum camporum
- 和名未定の種。ベネズエラに分布する
- Gnetum leyboldii
- 和名未定の種。コスタリカからアマゾン熱帯雨林にかけて分布する。
- Gnetum nodiflorum
- 和名未定の種。ガイアナからブラジル北西部にかけて分布する。
- Gnetum paniculatum
- 和名未定の種。ガイアナからブラジル北西部にかけて分布する。
- Gnetum schwackeanum
- アマゾン熱帯雨林に分布する。
- Gnetum urens
- ガイアナからペルー、ブラジルにかけて分布する。
- Gnetum venosum
- ボリビアからベネズエラにかけて分布する。
Scandentia節 sect. Scandentia編集
20種程度を含む。いずれもアジア地域に産し、つる植物である。
Stipotati亜節 subsect. Stipitati編集
- Gnetum arboreum
- 和名未定の種。フィリピンのルソン島に分布する。
- Gnetum contractum
- 和名未定の種。インド南部に分布する
- Gnetum edule
- 和名未定の種。インド南部に分布する。
- Gnetum gracilipes
- 和名未定の種。中国南部に分布する。
- ヒロハグネモン Gnetum latifolium
- インド北東部のアッサムから太平洋のビスマルク諸島に至る一帯に分布する。
- Gnetum montanum
- 和名未定の種。ヒマラヤ地域からマレー半島北部に至る地域に分布する。
- Gnetum oblongum
- 和名未定の種。バングラデシュからミャンマーにかけて分布する。
- Gnetum pendulum
- 和名未定の種。中国に分布する。
- ホソバグネモン Gnetum tenuifolium
- マレー半島からスマトラ島にかけて分布する。
Sessiles亜節 subsect. Sessiles編集
- Gnetum acutum
- 和名未定の種。ボルネオ島北部に分布する。
- Gnetum bosavicum
- 和名未定の種。パプアニューギニアに分布する。
- Gnetum catasphaericum
- 和名未定の種。中国南部に分布する。
- Gnetum cleistostachyum
- 和名未定の種。中国に分布する。
- Gnetum cuspidatum
- 和名未定の種。インドシナ半島からフィリピンにかけて分布する。
- Gnetum diminutum
- 和名未定の種。ボルネオ島に分布する。
- Gnetum formosum
- 和名未定の種 。ベトナムに分布する。
- Gnetum giganteum
- 和名未定の種。中国に分布する。
- Gnetum globosum
- 和名未定の種。マレーシアに分布する。
- Gnetum gnemonoides
- フィリピンからパプアニューギニアにかけて分布する。
- Gnetum hainanense
- 中国南部に分布する。
- Gnetum klossii
- Gnetum leptostachyum
- インドシナ半島からボルネオ島にかけて分布する。
- Gnetum loerzingii
- Gnetum luofuense
- 和名未定の種。中国に分布する。
- Gnetum macrostachyum
- Gnetum microcarpum
- Gnetum neglectum
- Gnetum oxycarpum
- 和名未定の種。スマトラ島に分布する。
- Gnetum parvifolium
- 中国南部からインドシナ半島北部にかけて分布する。
- Gnetum raya
- ボルネオ島に分布する。
- Gnetum ridleyi
- マレー半島に分布する。
Cylindrostachys亜節 sect. Cylindrostachys編集
- Gnetum arboreum
- 和名未定の種。
- Gnetum catasphaericum
- 和名未定の種。
- Gnetum contractum
- 和名未定の種。
- Gnetum costatum
- 和名未定の種。
- Gnetum cuspidatum
- 和名未定の種。
- Gnetum diminutum
- Gnetum giganteum
- Gnetum gnemonoides
- Gnetum gracilipes
- Gnetum hainanense
- Gnetum klossii
- Gnetum latifolium
- Gnetum leptostachyum
- Gnetum loerzingii
- Gnetum luofuense
- Gnetum macrostachyum
- Gnetum microcarpum
- Gnetum montanum
- Gnetum neglectum
- Gnetum oxycarpum
- Gnetum parvifolium
- Gnetum pendulum
- Gnetum ridleyi
- Gnetum tenuifolium
- Gnetum ula
- 和名未定の種。インドなどに分布する。
脚注編集
- ^ Tropicos Gnetum
- ^ 鈴木信孝. 2020. 総説メリンジョ種子エキス. 日本補完代替医療学会誌17(1), pp1-6. doi:10.1625/jcam.17.1