爆心地
爆心地(ばくしんち、英: ground zero[1]、略: GZ[1])とは、原子爆弾(原爆)などの核兵器による核爆発の中心地点を指す[2]。広義には大規模な爆発や爆破の中心地点も指すが、一般的には特に原水爆のそれを指すことが多い。
用語の概要
編集一般に兵器として使用される核爆弾は、破壊の効果[注 1]を最大化するために、地表ではなく空中で爆発させられることが多い[4]。そのため、爆発が起こった空中の一点を爆発点または爆源[5]、その真下の地点を爆心地[5]または爆央[5]と呼んで区別することもある。資料によっては、爆発点を炸裂点[6]といったり、爆心[5]といったりするものもあるが、本項では爆心と爆心地との混同を避けるため、なるべく爆発点と爆心地に用語を整理して説明する。
英語では、爆発点の位置に着目して、空中爆発(大気圏内核実験)の場合には真下の爆心地をhypocenterと呼び[4][5]、地下または水中での爆発(地下核実験や水中核実験)の場合には真上の爆心地をepicenterと呼ぶ[注 2]。対して、前者の場合は空中の爆発点をepicenterと呼び[4][5]、後者の場合は地下または水中の爆発点をhypocenterと呼ぶ[7]。また、爆発点との位置関係にかかわらず、爆心地はグラウンド・ゼロ(地上原点[8])とも呼び、対する空中の爆発点はエア・ゼロ(空中原点[8])とも呼ぶ。
特に、1945年(昭和20年)8月、実際に人が居住している日本の広島市と長崎市の空中で炸裂した2発の原爆のそれが爆心地として言及されることが多い[1]。他方、グラウンド・ゼロ(Ground Zero)といえば、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件以後、崩壊したワールドトレードセンターのツインタワー跡地(ニューヨーク市マンハッタン区)を指すのが普通である[1]。
爆心の決定と線量評価システム
編集線量評価方式 | 広島原爆 | 長崎原爆 | 出典 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
X座標 (東西) |
Y座標 (南北) |
誤差半径 | 高さ | X座標 (東西) |
Y座標 (南北) |
誤差半径 | 高さ | ||
T57D (暫定/実測値) | 44.310 | 61.720 | N/A | 580 m | 93.610 | 65.920 | N/A | 490 m | [9] |
T65D (暫定/実測値) | 44.285 | 61.697 | N/A | 576 m | 93.656 | 65.960 | N/A | 507 m | [10] |
DS86 (推定/計算値) | 44.298 | 61.707 | ±15 m | 580±15 m | 93.624 | 65.936 | ±20 m | 503±10 m | [11][12] |
DS02 (推定/計算値) | 西へ約15 m移動[注 3] | 上記と同等 | 600±20 m | 西へ約3 m移動[注 3] | 上記と同等 | 同上 | [14] |
広島と長崎に投下された原爆の爆発点の位置は、各被爆者が被爆した地点の爆心地からの距離を決定するために用いられる[8]。被爆者の被曝推定放射線量は被爆地点の爆発点からの距離および遮蔽要因をもとに算定され[8]、被曝線量と被曝による健康への影響の相関関係が評価される[15]。したがって、爆心の位置は被爆者の被曝放射線量の推定において最重要なデータの一つである[15]。
被爆者の身分を証明する被爆者健康手帳(原爆手帳)には必ず、その人が被爆した地点の爆心地からの距離が記されている[16]。遮蔽物の有無の影響による個々の差はあるものの、総じて爆心地に近づくほど被爆者の健康へのダメージは深刻であり、早期死亡率や原爆後障害の発生率が高いことが明らかとなっている[17]。
被爆者個々人の被曝線量について、かつては核実験を繰り返し、核爆発の実測値に基づいて推定していたが、現在までにコンピュータを用いたシミュレーションに基づく計算値が高い精度で得られるようになり、実測値に代わる推定値として線量評価に使用されている[18]。データの分析・検証が進むにつれ、両原爆の爆心の位置と高度の推定値は線量評価システムとともに改定を重ねてきた。現行の2002年線量推定方式(DS02)では、広島原爆の爆心高度は従来の推定値より20メートル高い600メートル[注 4]、長崎原爆のそれは503メートルとされている[18]。
放射線影響研究所(旧原爆傷害調査委員会)が長年にわたり蓄積してきた、爆心地と被爆者の被曝線量に関する調査データは、国際的な放射線防護基準の策定や、原子力事故の被害者の治療に生かされている[20]。
著名な爆心地
編集トリニティ・サイト
編集1945年7月16日午前5時29分45秒[21]、マンハッタン計画の一環として世界初の核実験場となったトリニティ・サイト(トリニティ実験場跡)は、アメリカ合衆国ニューメキシコ州の砂漠地帯にある[22]。原子爆弾「ガジェット」が起爆された爆心地には、深さ5メートル、直径360メートルの巨大なクレーターが形成されたが[23]、放射線の拡散を防ぐため、1950年代に埋め戻され[24]、1965年に陸軍の当局者により石碑が建てられた[25]。1975年には国立公園局により、爆心地を含む一帯が国定歴史建造物に指定された[25]。現在はホワイトサンズ・ミサイル実験場の一角にあり、年に2回(春と秋)一般公開されている[22]。爆心地の座標は北緯33度40分38.1秒 西経106度28分31.6秒 / 北緯33.677250度 西経106.475444度である。
ヒロシマ
編集1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分頃[27]、広島市に投下された原子爆弾(リトルボーイ)の爆心地は、市内を流れる太田川に架かる相生橋[注 5]から南東に約300メートル離れた島病院[注 6](当時の同市細工町、現在の同市中区大手町)付近と推定されることで、今日の識者の見解は概ね一致している。
被爆地ヒロシマの平和の象徴として有名な原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)は、爆心地と相生橋とのほぼ中間地点の元安川沿い(爆心地からの距離およそ150メートル)にあり、川を隔てたデルタ地帯の最上流部(中島町)に平和記念公園がある[29]。
爆心直下の地表では、原爆から放射された摂氏数千度を超える熱線[30]を浴びて命を落としたり重度の火傷を負ったりした被爆者が多数いた[31]。また、超音速の衝撃波[32]と台風の最大風速をはるかに凌ぐ爆風を受けて、破壊された建物の下敷きになったり、砕け散ったガラス片などで致命傷を負ったり、全身を床に叩きつけられたりして死亡した者も多い[33]。さらに爆心地付近は厚いコンクリートの壁をも透過する放射線の被曝による致死率が著しく高い[34]。
これらの被災状況から、NHK広島局 (1986)では、最も被害が激烈であった爆心から半径500メートル圏内を「爆心地」と位置づけている[35]。東京帝国大学医学部調査班の調査結果によれば、この圏内にいた被爆者の1945年11月時点までの総死亡率は98.4パーセントに達し、半径1キロメートル圏内でも90.0パーセントに上った[17]。
爆心地の同定
編集広島平和記念資料館は1999年の時点で、爆心地の座標について「現在最も信頼性が高いとされているのが、東経132度27分29秒、北緯34度23分29秒、高度580メートル、現在の大手町一丁目5-24、島外科南側大手町第3駐車場の敷地内上空である[36]」と図録に掲載していた[37]。その根拠は原爆傷害調査委員会 (1969)に掲載されたHubbellらによる推定値とされるが、そこから導き出したと思われる左記の経緯度座標は不正確であったことが竹﨑 (2000)に示された[38]。
原爆傷害調査委員会 (1969)は、1945年から1968年までの間にまとめられた日本および米国の複数の原爆調査団による各種調査資料(報告書や地図)約25件を再検討し、広島と長崎の爆心地の座標および爆発点の高度について最良の推定値を求めた報告書である[9]。以下、同報告書が再検討の対象とした調査団の調査結果をいくつか取り上げる。
被爆当日の午後[39]、早い段階から広島に調査班を派遣した呉鎮守府調査隊[39]と、8日から加わった大本営海軍部調査団[39]により数日間、調査が行われた。その結果、爆風による建物と樹木の倒壊角度から[40]爆心地は「護国神社南方三〇〇米」[41]、熱線による防空壕の焦痕の解析から[40]高度は「約五五〇米」[41]と推定された。この推定値は後に行われた他の調査結果と比較してもなお一定の正確さを保っており、呉鎮守府の技師たちによる初期調査は科学的に水準の高いものだったと評価されている[42]。
同年9月14日、原子爆弾の被害を総合的に調査研究するため、文部省は学術研究会議に原子爆弾災害調査研究特別委員会を設置し、日本の学術界の総力を挙げて被爆調査を行うこととなった[43]。その物理化学地学科会に設けられた、仁科芳雄博士率いる物理班、木村健二郎博士率いる化学班、渡辺武男博士率いる地学班が、それぞれ爆心地の科学的調査を行なった[44]。
特に地学班の地質グループは、同年10月11日より[45]通常の地質調査の要領で現地踏査し[46]、石造りの建造物の表面に残された原爆の熱線の影を測定する方法により[44]、爆心地を「護国神社の南方380 m」、爆発点を「爆心地上空約570 m」と推定した[47]。
同様の投影線を取った理化学研究所の木村一治と田島英三は、爆央(爆心地)の測定方法について次のように述べている[47]。
そして、木村・田島は広島の爆心地の位置について「細工町19番地、即ち護国神社前の電車通りの南方約125 mの島病院の玄関の東南方約25 mの地点に位する」と結論づけ[49]、平均誤差は半径約15 mとした[49]。爆発点の高さについては、爆心地から500メートル以遠の距離における熱線残影に基づいて577±20 mと算定した[49]。なお、木村・田島の測定結果に関しては、爆心地は護国神社の鳥居の南方120 m、東方20 mにあたる島病院またはその付近(正確度は±10 m)、爆発点の高度は586±15 mとする別報告に基づく異説がある[49]。
Hubbellらは、木村・田島が火球の大きさも考慮に入れていたことや、彼らの測定の様子を撮影した記録映画から調査の慎重さがうかがえるとして、両名の測定値に相当な信頼を置いていたとみられる[49]。その上で、爆発点の高度については、当時の資料に基づき、598メートルと再算定している[50]。
原爆傷害調査委員会 (1969)では、入手できたすべての資料を用いて爆心地の位置を加重平均値で求めた結果[51]、その座標は米国陸軍地図上で
爆心地座標 744.298×1261.707 炸裂点高度 580 m
とされ[52]、爆心地座標の誤差は±0.016(15 m)、同じく高度は±15 mとする推定値[注 7]が提案された[53]。この座標値は、後述するように現在に至るまで最も信頼性の高い爆心地の推定位置の根拠とされている。
2025年(令和7年)現在[54]、最も信頼性が高いとされる爆心地の地理座標は、北緯34度23分41秒 東経132度27分17秒 / 北緯34.394593542度 東経132.454797056度[55](北緯34度23分40.5秒 東経132度27分17.3秒 / 北緯34.394583度 東経132.454806度[56])である。この座標値は、元広島大学原爆放射線医科学研究所助手で地理学が専門の竹﨑嘉彦が1946年発行の米国陸軍地図を根拠とした[57]原爆傷害調査委員会 (1969)と放射線影響研究所 (2006)の両資料に示された座標値を精査し、最新の日本測地系2011で利用可能な経緯度座標値に変換した成果である[56]。地理情報システム(GIS)を駆使して、2011年に撮影された電子国土基本図の衛星画像に座標を投影すると、爆心地は島内科医院南隣にある大手町中央駐車場の出口南側に位置することが示された[56]。被爆当時を知る名誉院長の話によれば、そこは旧島病院敷地内で中庭付近に当たるという[56]。
ナガサキ
編集1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分頃[58]、長崎市に投下された原子爆弾(ファットマン)の爆心地は、長崎市街中心部から北方に3キロメートルほど離れた地点(松山町171番地にあった別荘のテニスコート内[29])と推定される。この別荘は被爆直前まで地元の富豪が所有していたが、同地を女子挺身隊の宿舎とする計画のため、三菱重工業長崎造船所に買収されて間もない頃で、被爆当日は無人であった[29]。現在は平和公園として整備されている。園内の爆心地付近(北緯32度46分25.5秒 東経129度51分47.7秒 / 北緯32.773750度 東経129.863250度)には、1956年(昭和31年)より「原子爆弾落下中心地碑」が建っている[59](下画像参照)。
爆心地の位置について、Hubbell et al. (1969)とKerr & Solomon (1976)は、国道206号(新浦上街道)と浦上天主堂通りが交わる松山町交差点から東南東に90メートルの地点としており、そこは公園内の「原子爆弾落下中心地碑」が建つ場所に非常に近い[60]。Kerr & Solomon (1976)によると、その米国陸軍地図上のXY座標は1293.624×1065.936、高度は503±10 mとされる[61]。座標データの信頼水準はXY座標・高度とも99パーセントで、爆心地の誤差半径は20メートルとされる[61]。爆心地の標高は海抜8.5メートルである[62]。
主要建造物で爆心地に最も近かったのは、長崎刑務所浦上刑務支所である[29]。木造だった庁舎は爆風と火災で全壊全焼し、刑務所にいた受刑者、刑事被告人、職員、家族の計134人が即死した[29]。現在は平和公園内に被爆遺構として一部が保存されている[29]。
現在爆心地公園[63]と通称されるエリアは、平和公園内に「祈りのゾーン」として整備された場所で、同ゾーンには「原子爆弾落下中心地碑」のほかにも、移築された旧浦上天主堂遺壁や、地元出身の富永直樹が制作した「被爆50周年記念事業碑」がある[64]。
グラウンド・ゼロ
編集「グラウンド・ゼロ」は元は原水爆の爆心地を指す用語であったが、今では大規模な災害で破壊され廃墟と化した地や、世界を震撼させた大事件の発生場所などにも比喩的に用いられる。あるいは、そこを「零地点」「原点」「出発点」と捉えて、そこからの再出発、新たな歴史の「はじまり」を象徴する記号としての意味を帯びる場合がある[65]。
3つの原爆の爆心地(1945)
編集「グラウンド・ゼロ」は元々、米国のニューメキシコ州ソコロに近い砂漠で行われたトリニティ実験と、日本の広島市と長崎市に投下された原子爆弾の爆心地を指す用語であった[66]。1946年6月に米国戦略爆撃調査団が公表した核攻撃の報告書では、この用語が多用されており、それを次のように定義付けている。
便宜上、「グラウンド・ゼロ」なる語は、爆発点、即ち「エア・ゼロ」真下の地点を指すのに使用される。[67]
マンハッタン計画の従軍記者であったウィリアム・L・ローレンスは、「ゼロ」(Zero)は1945年の「原爆実験の選定地に与えられたコードネーム」だったと報じた[68]。
『オックスフォード英語大辞典』では、破壊された広島市について報じた1946年のニューヨーク・タイムズ紙の記事を引用して、「グラウンド・ゼロ」(ground zero)を
"that part of the ground situated immediately under an exploding bomb, especially an atomic one."
(訳:爆発する爆弾、特に原子爆弾の真下に位置する地面の部分)
と定義している。
「グラウンド・ゼロ」という語は、最初の核兵器の兵器塔が「ポイント・ゼロ」(零地点)にあったトリニティ実験場で用いられた軍用スラングであったが、第二次世界大戦の終戦直後に一般的に使用されるようになった。
ペンタゴン(非公式)
編集冷戦期、ペンタゴン(アメリカ国防総省の本部庁舎)は、万一にも核戦争が起きた場合には、東側陣営の核ミサイルの標的となることが確実視されていた[69][注 8]。それゆえ、ペンタゴンの中心にある広場は、非公式に「グラウンド・ゼロ」と呼ばれ[71]、かつて広場の中央にあったホットドッグの屋台には、世界一危険な飲食店を暗示させる「カフェ・グラウンド・ゼロ」という愛称が付いた[69]。この屋台は2006年に取り壊され[69]、2008年に食堂「センター・コート・カフェ」としてリニューアル開業した[70]。
チェルノブイリ原子力発電所(1986)
編集1986年4月26日に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故に際しても、「グラウンド・ゼロ」という用語が使われた[66]。
ワールドトレードセンター(2001)
編集2001年9月11日、2機の航空機がアルカーイダに属する10人のテロリストによりハイジャックされ、ニューヨークのワールドトレードセンター(WTC)のツインタワーに激突し、甚大な損害を受けて炎上し始めた110階建てのツインタワービルが崩壊した。このアメリカ同時多発テロ事件で破壊されたワールドトレードセンター跡地は、爆心地・ヒロシマを連想させるとして[1]、事件直後から「グラウンド・ゼロ」として広く知られるようになった[72]。この事件を契機とした「テロとの戦い」の時代の幕開けを象徴する言葉でもあったとの見方もある[73]。
瓦礫が撤去され、跡地に新しいワン・ワールド・トレード・センターとナショナル・セプテンバー11メモリアル&ミュージアムが建設された後も、この場所を指す用語として「グラウンド・ゼロ」の呼称は頻繁に使用された。他方で、WTC跡地から2ブロック離れた敷地に建てる計画があったイスラム教の文化施設「パーク51」の建設プロジェクト反対論者は、同施設に「グラウンド・ゼロ・モスク」という名のレッテルを貼った。
2011年、テロ事件から10周年となるのを前に、ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長(当時)は、「グラウンド・ゼロ」の名で呼ぶのはもうやめるべきだと強く主張し、「その16エーカー (6.5ヘクタール)を〈ワールドトレードセンターおよびナショナル・セプテンバー11メモリアル&ミュージアム〉と呼ぶ時が来た」と述べた[74]。
ハリケーン・カトリーナ(2005)
編集2005年8月末に合衆国本土に上陸し、猛威を奮ったハリケーン・カトリーナで被災した中心地も、しばしば「グラウンド・ゼロ」として言及される。ミシシッピ州ウェーブランドにあるウェーブランド・グラウンド・ゼロ・ハリケーン・ミュージアム(2013年開館)は、国家歴史登録財に指定された歴史的建造物で、同地区において唯一ハリケーン災害による破壊を免れた公共施設である、旧ウェーブランド小学校校舎に入っている[75]。
福島第一原子力発電所(2011)
編集2011年(平成23年)3月11日に日本で発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波により被災した福島第一原子力発電所の事故現場も「グラウンド・ゼロ」と報じられたことがある[76][77]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 当初、アメリカは爆風による破壊を目的として原爆を開発し、その衝撃波を最も効率的に作用させるために選ばれた爆発高度が高度5-600メートルとされた[3]。
- ^ hypocenterの語源は古代ギリシア語のὑπόκεντρον (hupókentron) で、原義は「下の中心」、同じくepicenterの原義は「上の中心」である。
- ^ a b XY座標の準拠する地図はDS86までは米国陸軍地図だったが、DS02より日本の都市計画図に変更され、両図を比較解析した結果、地図上の爆心地の位置がわずかに移動した[13]。
- ^ 広島原爆の爆発点高度が大きく見直されたのは、爆心から1200メートル以内の残留放射能データの測定値と線量評価システムによる計算結果との誤差を小さくするためであった[19]。
- ^ 相生橋は太田川の分岐地点に架かるT字型の三叉橋で、上空からでも識別しやすい特異な形状から、広島空爆の中心地点として原爆の投下目標に選ばれた[5]。しかし、実際の爆撃では、風の影響により流され、目標地点よりやや外れた島病院が爆心地となったとされる。
- ^ 2025年現在、同院は「島内科医院」に改称して医業を継続しており、病院の玄関横には同所が広島原爆の爆心地であることを示す説明板(左画像参照)が設置されている[28]。
- ^ 誤差は最も信頼できると思われる測定値の誤差が採用された[53]。
- ^ 実際には作り話だった[70]。
出典
編集- ^ a b c d e 「グラウンドゼロ」『デジタル大辞泉』小学館 。コトバンクより2025年4月14日閲覧。
- ^ Ground Zero 1982, p. 293「グラウンド・ゼロ(爆心地) 核兵器が爆発する地上の(地理上の)一点。空中爆発の場合は、爆発点直下の地表の一点。 」
- ^ 田賀井 2020, pp. 015, 111.
- ^ a b c 放射線影響研究所 1987, p. 69.
- ^ a b c d e f g 被爆建造物調査研究会 1996, p. 37.
- ^ 原爆傷害調査委員会 1969.
- ^ Sykes & Evernden 1982, p. 50.
- ^ a b c d 原爆傷害調査委員会 1969, p. 1.
- ^ a b 原爆傷害調査委員会 1969, p. 45.
- ^ 原爆傷害調査委員会 1969, pp. 41, 45.
- ^ 放射線影響研究所 1987, pp. 71–72.
- ^ 放射線影響研究所 2006, pp. 42–43, 45.
- ^ 放射線影響研究所 2006, pp. 46–47.
- ^ 放射線影響研究所 2006, pp. 42–43, 47.
- ^ a b 原爆傷害調査委員会 1969, pp. 44–45.
- ^ NHK広島局 1986, p. 21.
- ^ a b NHK広島局 1986, p. 22.
- ^ a b “2002年線量推定方式(DS02)”. 公益財団法人放射線影響研究所. 2025年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月5日閲覧。
- ^ 静間 2019, pp. 62–64.
- ^ “現在における被爆調査の役割”. 広島平和記念資料館 (2003年7月25日). 2025年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月31日閲覧。
- ^ 豊崎 1982, p. 162.
- ^ a b 中井大助「米で世界初の核実験場を一般公開 オッペンハイマーで注目、被害今も」『朝日新聞』2023年10月22日。オリジナルの2024年6月6日時点におけるアーカイブ。2025年3月28日閲覧。
- ^ 豊崎 1982, p. 163.
- ^ 豊崎 1982, p. 164.
- ^ a b “Trinity Site, NM”. National Park Service. 2025年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月28日閲覧。
- ^ “爆心地・島病院(原爆被災説明板)” (PDF). 広島平和記念資料館 (2021年3月31日). 2025年3月28日閲覧。
- ^ 広島市役所 1971, p. 59.
- ^ “交通案内 - 広島市の内科診察や内視鏡検査なら島内科医院”. www.shimagekanaika.jp. 2025年4月5日閲覧。
- ^ a b c d e f “長崎6景 11.爆心地と長崎刑務所浦上刑務支所 〜情熱を抱かない爆心〜”. 東京大学総合研究博物館. 2025年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月12日閲覧。
- ^ 田賀井 2020, pp. 008, 106.
- ^ NHK広島局 1986, p. 24.
- ^ 田賀井 2020, p. 089.
- ^ NHK広島局 1986, pp. 24–25.
- ^ NHK広島局 1986, pp. 25–26.
- ^ NHK広島局 1986, pp. 3, 12, 17, 26.
- ^ 図録『ヒロシマを世界に』(広島平和記念資料館 編、1999年3月)
- ^ 竹﨑 2020, pp. 55–56.
- ^ 竹﨑 2020, p. 56.
- ^ a b c 呉鎮守府 1945, p. 414.
- ^ a b 「ヒロシマの記録 海軍原爆調査団の軌跡」『中国新聞朝刊』2010年8月2日。オリジナルの2025年3月18日時点におけるアーカイブ。2025年3月27日閲覧。
- ^ a b 三井再男ほか「広島市における原子爆弾に関する調査」『【軍極秘】八月六日広島空襲被害状況調査報告概要』(レポート)呉鎮守府司令部、1945年8月8日。オリジナルの2024年8月18日時点におけるアーカイブ 。2025年3月27日閲覧。「爆心 護国神社南方三〇〇米 敵弾発火ハ高度約五五〇米」
- ^ “混乱の中の初期調査と原爆の確認”. 広島平和記念資料館 (2003年7月25日). 2025年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月31日閲覧。
- ^ “原子爆弾災害調査研究特別委員会と日米合同調査団”. 広島平和記念資料館 (2003年7月25日). 2025年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月31日閲覧。
- ^ a b “原子爆弾災害調査研究特別委員会”. 東京大学総合研究博物館. 2025年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月11日閲覧。
- ^ 静間 2019, p. 45.
- ^ 渡辺ほか 1953, p. 144.
- ^ a b 原爆傷害調査委員会 1969, p. 17.
- ^ 木村・田島 1953, pp. 84–85.
- ^ a b c d e 原爆傷害調査委員会 1969, p. 18.
- ^ 原爆傷害調査委員会 1969, p. 19.
- ^ 原爆傷害調査委員会 1969, p. 29.
- ^ 原爆傷害調査委員会 1969, p. 40.
- ^ a b 原爆傷害調査委員会 1969, pp. 40–41.
- ^ “原爆が爆発した地点はどこになるのですか(FAQID-5801)d”. www.city.hiroshima.lg.jp. 広島市役所 (2025年2月19日). 2025年3月28日閲覧。
- ^ 竹﨑 2020, pp. 89–90.
- ^ a b c d 西本雅実「爆心地座標 詳細に解明 広島大元助手」『中国新聞朝刊』中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター、2020年10月11日。オリジナルの2025年3月25日時点におけるアーカイブ。2025年3月28日閲覧。
- ^ 竹﨑 2020, p. 93.
- ^ 豊崎 1982, p. 175.
- ^ “原子爆弾落下中心地碑”. 総務省 (2013年). 2025年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月31日閲覧。
- ^ 放射線影響研究所 2006, p. 45.
- ^ a b 放射線影響研究所 2006, pp. 45, 51.
- ^ 田賀井 2020, p. 108.
- ^ 被爆建造物調査研究会 1996, p. 330.
- ^ “祈りのゾーン”. 長崎市. 2024年8月8日閲覧。
- ^ 上原 2020, pp. 72, 74.
- ^ a b 防衛庁防衛研究所 2003, p. 62.
- ^ "II. The Effects of the Atomic Bombings". The Effects of Atomic Bombs on Hiroshima and Nagasaki (Report) (英語). United States Strategic Bombing Survey. 30 June 1946. 2025年3月28日閲覧。
For convenience, the term "ground zero" will be used to designate the point on the ground directly beneath the point of detonation, or "air zero."
- ^ Laurence 1947, p. 4.
- ^ a b c “Pentagon center courtyard icon, Cold War legend, to be torn down” (英語). United States Air Force (2006年9月20日). 2025年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
- ^ a b Collins, Craig (2019年1月12日). “The Pentagon in Peace and War” (英語). DefenseMediaNetwork. 2025年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
- ^ 野坂 1983, p. 30.
- ^ 今井 2015, p. 95.
- ^ 上原 2020, p. 74.
- ^ Geoghegan, Tom (2011年9月7日). “Is it time to retire 'Ground zero'?” (英語). BBC 2025年4月13日閲覧。
- ^ “About us.” (英語). Waveland’s Ground Zero Hurricane Museum. 2025年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月14日閲覧。
- ^ “アングル:福島原発の「グラウンド・ゼロ」、廃炉への長い道”. Reuters (2016年3月11日). 2025年4月14日閲覧。
- ^ “福島原発の「グラウンド・ゼロ」、いまだ見えぬ廃炉への道のり”. NewsWeek日本版 (2016年3月12日). 2025年4月14日閲覧。
参考文献
編集和書
編集- Ground Zero『核戦争:ある晴れた日、地球の終わりがやってくる』高橋正 訳、サイマル出版会、1982年8月。NDLJP:12711979。
- NHK広島局・原爆プロジェクト・チーム『ヒロシマ爆心地:生と死の40年』日本放送出版協会、1986年7月。NDLJP:12111433。
- 今井信治「メディア空間における「場所」と「共同性」:オタク文化をめぐる宗教社会学的研究」『筑波大学博士(文学)学位請求論文』2015年10月。
- 上原こずえ「逆井聡人著『〈焼跡〉の戦後空間論』が提起する「戦後復興・開発」を分析する視座」『クァドランテ[四分儀]地域・文化・位置のための総合雑誌』第22号、東京外国語大学海外事情研究所、2020年7月、71-78頁、NDLJP:11557139。
- 静間清「広島原爆線量評価に果した被爆建造物および被爆資料の役割(その2)-爆心からの距離と残留放射能152Euの強度分布-」『広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告』第15号、広島平和記念資料館、2019年9月、43-67頁、NDLJP:12771077。
- 田賀井篤平『はじける石・泡立つ瓦:蘇る石の記憶―ヒロシマ・ナガサキ』智書房、2020年5月。ISBN 978-4-434-27357-5。
- 竹﨑嘉彦「広島原爆被害のGIS化」『広島大学大学院文学研究科地理学修士論文』2000年。
- 竹﨑嘉彦「『広島および長崎における原子爆弾放射線被曝線量の再評価 線量評価システム 2002 DS02』の第5章「地図と航空写真の整合と照合」に記載される内容について地図学的観点から懸念が抱かれる事項の分析と検証」『広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告』第16号、広島平和記念資料館、2020年8月、55-95頁、NDLJP:12771078。
- 豊崎博光『核よ驕るなかれ』講談社、1982年4月。NDLJP:12696434。
- 日本学術会議原子爆弾災害調査報告書刊行委員会(編)『原子爆弾災害調査報告集 第1分冊』、日本学術振興会、1953年、NDLJP:1372760。
- 木村一治、田島英三「原子爆弾の爆発地点および火球の大きさ」『原子爆弾災害調査報告集 第1分冊』1953年、83-88頁、NDLJP:1372760/1/78。
- 呉鎮守府「広島市における原子爆弾に関する調査(一般的調査)」『原子爆弾災害調査報告集 第1分冊』1945年9月、413-423頁、NDLJP:1372760/1/270。
- 渡辺武男、山崎正男、小島文児、長岡省吾、平山健「広島および長崎両市における原子爆弾災害物の地質学および岩石学的観察」『原子爆弾災害調査報告集 第1分冊』1953年、143-158頁、NDLJP:1372760/1/108。
- 野坂昭如『科学文明に未来はあるか』岩波書店〈岩波新書〉、1983年3月。NDLJP:12591864。
- 被爆建造物調査研究会 編『ヒロシマの被爆建造物は語る:未来への記録 被爆50周年』広島平和記念資料館、1996年3月。NDLJP:14006678。
- 広島市役所『広島原爆戦災誌』 1巻、広島市、1971年。NDLJP:12398937。
- 防衛庁防衛研究所『防衛戦略研究会議報告書 平成13・14年』(レポート)防衛省、2003年9月。NDLJP:1282773/1/5。
洋書
編集- Kerr, G. D.; Solomon, D. L. (1976-01) (英語), The Epicenter of the Nagasaki Weapon: a Reanalysis of Available Data with Recommended Values, ORNL-TM-5139, Oak Ridge National Laboratory, オリジナルの2025-04-25時点におけるアーカイブ。 2025年4月8日閲覧。
- “Chapter 3 Transport of initial radiations in air over ground” (英語) (PDF), US-Japan joint reassessment of atomic bomb radiation dosimetry in Hiroshima and Nagasaki. Final report. [広島および長崎における原子爆弾 放射線の日米共同再評価(DS86)], 1, Radiation Effects Research Foundation, (1987), オリジナルの2022-05-03時点におけるアーカイブ。 2025年4月9日閲覧。
- Laurence, William L. (1947) (英語). Dawn Over Zero. London: Museum Press 2025年3月28日閲覧。
- Sykes, Lynn R.; Evernden, Jack F. (1982-10). “The Verification of a Comprehensive Nuclear Test Ban” (英語). Scientific American (JSTOR) 247 (4): 47-55 2025年4月16日閲覧。.
- Young, Robert W.; Kerr, George D., eds. (2006) (英語), Reassessment of the atomic bomb radiation dosimetry for Hiroshima and Nagasaki [広島および長崎における原子爆弾 放射線被曝線量の再評価-線量 評価システム2002(DS02)], 上, Radiation Effects Research Foundation, オリジナルの2024-12-11時点におけるアーカイブ。 2025年3月31日閲覧。
英日対訳書
編集- Hubbell, Harry H. Jr.; Jones, Troyce D.; Cheka, Joseph S. (1969-02) (PDF), The epicenter of the atomic bombs. 2. Reevaluation of all available physical data with recommended values [原子爆弾の炸裂点 2.入手した全物理学的資料の再評価および提案数値], ABCC-TR-3-69, Atomic Bomb Casualty Commission, オリジナルの2024-08-08時点におけるアーカイブ。 2025年3月31日閲覧。
- Milton, Roy C.; Shohoji, Takao (1968-01) (PDF), Tentative 1965 radiation dose estimation for atomic bomb survivors Hiroshima and Nagasaki [原爆被爆生存者の1965年暫定線量(T65D)の推定 広島・長崎], ABCC-TR-1-68, Atomic Bomb Casualty Commission, オリジナルの2025-03-21時点におけるアーカイブ。 2025年4月8日閲覧。
関連項目
編集- 核兵器爆発地の一覧
- 人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧
- 震源地 - 地震の震源直上の地域(震央地域)
- グラウンド・ゼロ (反核団体)