グラストンベリー・フェスティバル
グラストンベリー・フェスティバル(Glastonbury Festival)は、イングランドのピルトンで1970年から行われている大規模野外音楽フェスティバル。正式名称はGlastonbury Festival of Contemporary Performing Artsだが、一般的にはGlastonburyと簡略化されている。
グラストンベリー Glastonbury | |
---|---|
![]() ![]() Glastonbury 会場 | |
概要 | |
開催時期 | 毎年6月後半 |
開催年 | 1970年 - |
会場 |
![]() |
主催 |
Michael Eavis Glastonbury Festivals Ltd. |
概要・歴史 編集
1970年9月19日に初めて開催され、その時の名称は『ピルトン・ポップ・アンド・ブルース・フォーク・フェスティバル』であった。この名称の通りジャンルを限定したフェスではなくコンテンポラリーミュージックだけでなく、サーカスや演劇、ジャズ、ダンス、レゲエのサウンドシステムと、さらには映画上映までされている。
初年度1500人の観客数から始まったこのフェスは、徐々に規模を拡大し、1981年に正式に名称を『グラストンベリー・フェスティバル』と改める。2005年には、フェスティバルの会場は900エーカー(約3.6 km²)になり、385のライブが行われ15万人の観客が来場し、2007年には700を超えるライブが80を超えるステージで行われ18万人が来場した。2019年現在、世界最高峰とされる世界最大規模のロック・フェスティバルである。
会場は広大な農場であるため、踏み荒らされた牧草の保護のために不定期ではあるが、およそ5~6年の間隔で休催年を設けている(近年は2006年度・2012年度・2018年度の開催なし)。
2018年2月、主催者のエミリー・エイビスはBBCのインタビューで、環境上の理由から、2019年はペットボトルを禁止すると発言した。 来場者が持参するボトルに補充できるウォーターキオスクが、2014年に導入されている[1]。
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、2020年度、2021年度の開催は中止となった。
会場位置 編集
フェスティバルはイングランドの南西にある小さな村であるピルトンと6マイル東のにある町、グラストンベリーの間に存在するWorthy Farmで行われている。近辺には、グラストンベリー・トーとよばれる小高い丘がある。この地域は、多くの神話的・霊的な伝統を持っており、ニューエイジ・ムーブメントや考古学の分野では興味深い場所である。いくつかのレイラインが丘に集まっていると考えられている。また丘は、古来よりアーサー王らが眠るアヴァロン島の場所とも考えられている。
組織 編集
フェスティバルを構成する組織は、地元の農業者と土地のオーナーであるマイケル・イービスから成っており、フェスティバル初期から変わらない。マイケルは彼の妻ジーンが1999年に亡くなるまで2人でフェスティバルを運営し現在は娘のエミリー・イービスがマイケルの補助にあたっている。
2008年・ジェイ・Zのヘッドライナー出演を巡る騒動 編集
オアシスのノエル・ギャラガーは2008年、不振が続いていたチケットセールスに関して、ヘッドライナーに抜擢されたジェイ・Zに言及し、「“壊れてないものは修理するな”だ。(主催者が同フェスの長年の伝統を)壊してこれまでと違う事をし始めるって言うなら、観衆はみんな行かなくなるだろう。悪いが、ジェイ・Zだって? あり得ない。」「グラストンベリーはギター・ミュージックという伝統がある。」「俺は、グラストンベリーにヒップホップは求めてない。間違ってる。」と、ジェイ・Zのヘッドライナー出演に苦言を呈し、ロックの聖地と考えられている同フェスの路線変更を嘆いた。
ノエルのこの発言によって方々で議論が巻き起こる中、主催者のイービス親子は、「どうして、彼(ノエル)が口出してくるんだ?失望したね。彼は(グラストンベリーは)ギター・バンドの場だって言ったけど、その通り、たくさんのギター・バンドがプレイする事になってる」と反論し、コールドプレイのクリス・マーティンは「彼は世界1のラッパー。(ジェイ・Z抜擢の)この騒ぎにはちょっと恥ずかしいとさえ思ってるよ」とジェイ・Zを擁護するコメントを発した。
渦中のジェイ・Z本人は、この時代、そういった(ロックやヒップホップに)境界線があるほうがおかしいとする持論を展開。「音楽を分類したがる奴らもいる。でも、今の若者は音楽をそういう風に聴いてないだろ?俺はどんなタイプのものでも聴く。そうであるべきだと思ってる。それが今の世界だ。いろんなカルチャーがミックスされてるべきだ。(分けるとしたら)いい音楽か、悪い音楽かってだけだ。」そして「新しいものを受け入れないで、どうやって発展していくって言うんだ?全くもって古い考え方だ。世の中の動きについていってない。(批判されて)ほんと驚いた」と反論した。
当のノエル・ギャラガー本人は、この騒動に関し「そもそもチケットセールスに関して意見を求められ、自分の考えを話しただけだ」「レコードに関して言えばジェイ・Zは気に入ってる。それが俺の意見だ。もし俺の発言が人を傷つけると言うなら、もう質問なんかするな」と話し、マスコミの大げさな報道を批判した。
ジェイ・Zは当日、BBCのテレビ番組にて、ジェイ・Z批判を行っているノエルのインタビュー映像をビッグ・スクリーンに映し出し、ショーはスタート。ギターを抱えてステージに登場するや、事もあろうにオアシスの「Wonderwall」をカヴァーし、サビのところでマイクを観客に向けると観客は大合唱。ジェイ・Zコールが鳴りやまぬまま、AC/DCのギターリフをサンプリングした自身の楽曲「99 Problems」になだれ込むパフォーマンスを行った。
しかしながら、完売が続いていた近年にあってチケット・セールスは数百枚売れ残る程になり、その原因を同フェスの路線変更に求める声は当初は少なくなかったが、翌年からはチケット発売を前倒ししてのセールス展開を試み成功を収めている。
これらの動きに関して、カサビアンのトム・ミーガンは「ジェイ・Zのパフォーマンスは最高に素晴らしかったな。あいつはすごい。今年のグラストが売り上げともども不評だった問題は、全体的なラインナップの迫力不足が原因だろうね。俺達も出演してなかったしさ」とコメント。トラヴィスのダギー・ペインも「彼のパフォーマンスを実際に観たけど、すごく良かった。ノエルとは友達だけど、さすがにあれは失言だったね。間違いさ。」と話した。また、彼がライヴで披露した「Wonderwall」、「99 Problems」が、旧譜でありながら翌日からのUKシングルチャートに復活し、大きなリバイバル・ヒットを記録した。これに対してノエルは「俺の****(おそらくFuck)な曲がチャートに入った。ジェイ・Zの人気は天井知らずだな。みんなの勝ちさ。彼は俺(の発言が)間違って伝えられたってわかってるさ」と発言[2]。
主なステージ 編集
約60のステージや会場がある。
- Pyramid Stage - メインステージ。10万人まで収容可能[3]。
- Other Stage - 会場南側に位置する、2番目に大きなステージ。
2019年の会場全体の収容人数は、最大21万人(スタッフ、出演者63,000人を含む)[4]。
主な出演者 編集
- 一番上に表記されているバンド名が、ヘッドライナー(ピラミッド・ステージ)である。以下、他のステージの出演者も含む。
2023年 編集
6月21から6月25日に行われている
この節の加筆が望まれています。 |
2022年 編集
6月22から6月26日に行われた
Billie Eilish | Courtney Barnett | JARV IS.…. | Sam Fender |
---|
2019年 編集
6月26~30日に開催された。
28日(金) | 29日(土) | 30日(日) |
|
2017年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2016年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2015年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
※1日目ヘッドライナー・・・フー・ファイターズはデイヴ・グロール負傷によりキャンセル[5]
2014年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2013年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2011年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2010年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
※1日目ヘッドライナー・・・U2はキャンセル
2009年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2008年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2007年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2005年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
※3日目ヘッドライナー・・・カイリー・ミノーグはキャンセル
2004年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2003年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2002年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
2000年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
1999年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
1998年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
1997年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
※3日目ヘッドライナー・・・スティーヴ・ウィンウッドはキャンセル
1995年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
※2日目ヘッドライナー・・・ザ・ストーン・ローゼズはキャンセル
1994年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
1993年 編集
1992年 編集
1日目 | 2日目 | 3日目 |
1990年 編集
1989年 編集
1987年 編集
1986年 編集
1985年 編集
1984年 編集
1983年 編集
1982年 編集
1981年 編集
1979年 編集
1978年 編集
不詳
1971年 編集
- デヴィッド・ボウイ
- ゴング
- ホークウインド
- トラフィック
- ピンク・フェアリーズ
- フェアポート・コンヴェンション
- キングダム・カム
- テリー・リード
- ファミリー
- クインテッセンス(Quintessence)
- エドガー・ブロートン・バンド(Edgar Broughton Band)
- メラニー
- リンダ・ルイス
1970年 編集
- ティラノザウルス・レックス
- アメイジング・ブロンデル
- イアン・A・アンダーソン(Ian A. Anderson)
- キース・クリスマス
- クインテッセンス
- サム・アップル・パイ
- スタックリッジ
- アル・スチュアート
ギャラリー 編集
-
1985年
-
1993年
-
2002年
-
2002年
-
2003年
-
2004年
-
2000年
-
2004年
-
2007年
-
2008年
-
2011年
-
2016年
-
2016年
-
2016年
脚注 編集
- ^ “Glastonbury Festival plans plastic bottle ban”. BBC News. (2018年2月16日) 2018年8月31日閲覧。
- ^ http://bmr.jp/news/54868
- ^ Glastonbury Areas/Stages
- ^ “Glastonbury capacity increase to 210,000 approved”. The Festivals. (2019年2月28日) 2019年7月3日閲覧。
- ^ “グラストンベリー・フェスティヴァル、フー・ファイターズの代理を発表”. BARKS (2015年6月18日). 2015年6月19日閲覧。
- ^ 所属メンバーのうち数人が集結したスペシャル編成
外部リンク 編集
- グラストンベリー・フェスティバル公式サイト
- GlastonburyOfficial - YouTube
- Glastonbury Festival (@glastonbury) - Twitter
- Glastonbury Festival (@glastofest) - Instagram
- Glastonbury Festivals (glastonburyofficial) - Facebook
- グラストンベリー・フェスティバルへの巡礼