グリプトキソセラス学名Glyptoxoceras)は、約1億530万年前から約6604.3万年前にかけて[1]、すなわち、中生代白亜紀前期(前期白亜紀)の末期から白亜紀末にかけて(アルビアン末期からマーストリヒチアン末にかけて)、世界中の海洋に棲息していたアンモナイト類の1ディプロモセラス科に分類される異常巻きアンモナイトの一種である。

グリプトキソセラス
生息年代: 105.3–66.043 Ma
fossil range
地質時代
約1億530万年前 - 約6604.3万年前 [1]
アルビアン末期 - マーストリヒチアン[2]中生代白亜紀前期(前期白亜紀)の末期から白亜紀末にかけて
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : アンモナイト亜綱 Ammonoidea
: アンモナイト目 Ammonitida
亜目 : アンキロセラス亜目 Ancyloceratina
上科 : ツリリテス上科 Turrilitoidea
: ディプロモセラス科 Diplomoceratidae
: グリプトキソセラス属 Glyptoxoceras
学名
Glyptoxoceras Spath1925
和名
グリプトキソセラス
下位分類」を参照

命名 編集

グリプトキソセラス属は、イギリス地質学者レオナルド・フランク・シュペート英語版 (1882-1957) が1926年記載なく提唱した属であった。Spath はハミテス属英語版Hamites (Anisoceras) rugatusジェノタイプとしてグリプトキソセラス属を設立したが、H. (A.) rugatusH. (A.) indicusジュニアシノニム(後行異名)とされていたため、H. (A.) indicus がジェノタイプ G. indicum に指定された。なお、A. indicus はエドワード・フォーブス (Edward Forbes) による1845年の論文で A. subcompressum と同種と考えられ、フェルディナンド・ストリチカ英語版による1895年の論文でジュニアシノニムに指定されたが、1895年フランツ・コスマット英語版がハミテス属アニソセラス亜属内における独立種と見做した過去があった[3]

特徴 編集

は開けた螺旋を描いており、横から見るとラテン文字アルファベットC の字に似る。G. texanumタイプ標本では最大直径は 7.4 cmで、殻の表面には 1 cmあたり 6本の細い肋が等間隔で密に並んでいる。複数の種には殻にくびれも確認されている[4]

化石産出地 編集

化石の産出地は以下のとおり[5]。数字は標本の数。

日本では北海道蝦夷層群)のほかに高知県四万十層群[6]鹿児島県姫浦層群)から産出している。姫浦層群では少なくとも下部カンパニアン[7]からマーストリヒチアン[2]での産出が認められている。また、兵庫県湊頁岩層からも本属らしきアンモナイトが転石から採集されている[8]

分類 編集

下位分類 編集

Fossilworks に掲載されている種は学名の後に [Fw] と表示している。Fossiwoks の情報に基づくものは文章の最後(文末の外)に出典表示している。Fossiwoks の出典表示が無い記述はそれ以外の資料に基づいている。

  • Glyptoxoceras aquisgranense (Schlüter, 1872)   [Fw]
年代:84.9 - 70.6 Ma。産出地:ドイツ (2)、フランス (1)、アメリカ(1: ニュージャージー州)。[9]
  • Glyptoxoceras brasiliense Maury, 1930   [Fw]
年代:70.6 - 66.043 Ma。産出地:ブラジル(1: リオグランデ)。[9]
  • Glyptoxoceras circulare Shimizu, 1935   [Fw]
年代:70.6 - 66.043 Ma。産出地:オランダ[9]
フェルディナンド・ストリチカ英語版に報告されていた A. sumcompressum (B.M.83624) が G. subcompressum のホロタイプ標本と異なる特徴を示していたことから、1935年に清水三郎が命名した[3]
  • Glyptoxoceras crispatum Moberg, 1885   [Fw]
年代:85.8 - 84.9 Ma。フランス (4)。[9]
  • Glyptoxoceras ellisoni Young, 1963   [Fw]
  • Glyptoxoceras indicum Forbes, 1846   [Fw]
年代:94.3 - 66.043 Ma。インド (1)、ベネズエラ (1)。[9]
エドワード・フォーブス (Edward Forbes) が報告[10]G. cf. indicum は後期カンパニアン期からマーストリヒチアン期を示すとされる[11]
  • Glyptoxoceras largesulcatum Forbes, 1846   [Fw]
年代:105.3 - 66.043 Ma。オーストリア (1)、インド (1)、マダガスカル (1)、オーストラリア (1)、アメリカ(1: カリフォルニア州)。[9]
地質年代 105.3 Ma(約1億530万年前)は、前期白亜紀の末期をも意味するアルビアン末期であり、本種は、同属中、既知で最も早い時代からの出土例である。
  • Glyptoxoceras largesulcatus
フォーブスが報告。G. (?) nipponicum と似ており、Jimbo(神保)が報告した未定種のハミテス属英語版が本種あるいはG. (?) nipponicum に属する可能性が指摘されている[3]
  • Glyptoxoceras neresis
フォーブスが報告。インドポンディシェリに分布するヴァルダイル累層 (Valudavur Formation, 70.6-66.0Ma) [9]より産出が確認されている[10]
  • (?) Glyptoxoceras nipponicum Shimizu, 1935   [Fw]
日本で発見された種。巻きの形は G. circulare に類似するが、肋はより粗い[3]
  • Glyptoxoceras obliquecostatum
日本で発見された種で、Jimbo(神保)により記載[3]
  • Glyptoxoceras parahybense Maury, 1930   [Fw]
年代:70.6 - 66.043 Ma。産出地:ブラジル(リオグランデ)。[9]
  • Glyptoxoceras retrorsum Schlüter, 1872   [Fw]
年代:84.9 - 70.6 Ma。産出地:フランス (5)、タジキスタン (2)、ベルギー (1)、ドイツ (1)、オーストリア (1)、ウクライナ (1)、イラン (1)。[9]
  • (?) Glyptoxoceras ryugasense
日本の北海道に分布する函淵層群龍ケ瀬累層から産出[12]
  • Glyptoxoceras rugatum Forbes, 1846   [Fw]
年代:70.6 - 66.043 Ma。産出地:オーストラリア (7)、インド (1)。[9]
全体的に G. indicum に類似するが、フランツ・コスマット英語版が報告した標本はフォーブスが報告したものよりも明瞭な肋をもつ。Forbesの報告した標本断片は緩い湾曲を示しており、比較的真っ直ぐな両端では螺環断面が楕円形を、湾曲の中央部では円形をなす[3]
  • Glyptoxoceras souqueti Collignon, 1983   [Fw]
年代:85.8 - 84.9 Ma。産出地:フランス (5)。[9]
  • Glyptoxoceras subcompressum Forbes, 1846   [Fw]
年代:84.9 - 66.043 Ma。産出地:南アフリカ共和国 (2)、オランダ (1)、タジキスタン (1)、インド (1)、オーストラリア (1)、カナダ(1: ブリティッシュコロンビア州)、アメリカ(1: カリフォルニア州)。[9]
ホロタイプ標本はB.M.10491[3]
  • Glyptoxoceras tenuisuleatum Schlüter, 1872   [Fw]
年代:85.8 - 66.043 Ma。産出地:デンマーク (1)、オーストリア (1)、インド (1)。[9]
フォーブスが報告。インドのポンディシェリに分布するアリヤルール層群 (Ariyalur Group. cf. en) 下部やヴアルダイル累層より産出が確認されている[10]
  • Glyptoxoceras texanum Kennedy et al., 2001   [Fw]
年代:85.8 - 84.9 Ma。産出地:アメリカ(テキサス州)。[9]
アメリカ合衆国テキサス州北東部のサントニアン階の堆積層から産出。類似の化石がモササウルス科などの産出で知られるスモーキーヒルチョーク層から得られており、この化石は同層で初のアンモナイト化石となった[13]
  • Glyptoxoceras undulatum
フォーブスが報告。インドのポンディシェリに分布するヴアルダイル累層より産出が確認されている[10]
  • Glyptoxoceras wakanenei Marshall, 1926   [Fw]

論文 編集

記載論文 編集

  • レオナルド・フランク・シュペートの手になる原記載論文 Spath(1925) の一次資料は未確認。

他の研究論文 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 一覧表では抜けているが、日本産出種の一つである G. nipponicum な個別で載っている。
  2. ^ 一覧表では抜けているが、G. subcompressum に載っている。

出典 編集

関連項目 編集

外部リンク 編集