グループGT1
グループGT1(グループジーティーワン)は、自動車レースに使用する競技車両のカテゴリーの1つである。もともとはBPR GT選手権時代にGT2クラスとして設立されたカテゴリーだった。1999年で旧GT1が消滅した後、かわりにGT車両のトップカテゴリーとして設定された。FIAによる正式な呼称は「Groupe GT1(仏語:グループ GT1)」であるが、日本国内ではあまり一般的な呼び方ではなく、「GT1クラス」もしく「FIA GT1」などと呼ぶことがほとんどである。
本項では、母体となった旧GT2についても記述する。
概要編集
市販スポーツカーを改造した車両がホモロゲーション(公認)の対象となる。旧GT1に比べ、改造範囲の規制が厳しいものの比較的大幅な改造が認められている。
600馬力前後のパワー、比較的強力なダウンフォース、カーボンブレーキによる制動力を持つ。1999年~2009年の規定ではパワーウェイトレシオだけを見るならBPR時代のGT1マシンに近い。
2010年に新規格のGT1規定を打ち出し、それまでの規格のマシンを駆除する予定だったが、新規格のマシンがフォードGT GT-1、ランボルギーニムルシエラゴR-SV、ニッサンGT-R GT-1の3車種しか作られなかったため、旧規格のマシンにもアップデートキットを組ませることで対処した。現在は下記の理由により消滅したカテゴリーである。
歴史編集
1994
- BPRの下位カテゴリーとしてGT2クラスを設立
1999年
- 旧GT1の消滅に従い、変わってGTカーのトップカテゴリーとなる、[1]同時に最低重量が1100キログラムへと緩和された
2005年
- クラス名を"GT1"に変更
2010年
- レギュレーション変更、最低重量が増加。1,200kg 560馬力|1,250kg 600馬力の選択制となる
2012年
- FIA GT1世界選手権の参加車両規定の変更(参戦メーカーの増加とコスト削減をはかるためにGT3規格へ変更)によりカテゴリー消滅となる
レギュレーション編集
エンジン(排気量)
- NA
- 8Lまで
- ターボ
- 6Lまで
最低重量
- 1,200kg(1994~1998)|1,100kg(1999~2009)|1,200kg or 1,250kg(2010~2011)
駆動系、足回り
燃料タンク最大容量
- 100L
かつて導入を許可していたレース一覧[2]編集
ホモロゲーション取得車両一覧編集
レクサスLFAもFIA GT1に参加するためホモロゲーション取得する動きがあったが、結局折り合いが付かず、取りやめとなった[3]
脚注編集
- ^ FIA GT選手権では"GT"として、ル・マンでは"GTS"としてクラス名を変更している。
- ^ SUPER GTでも出場可能だったがあくまで特認車扱いの為除外
- ^ 2011年に向け気になるFIA GT1の噂 LFAはどうなる?"
関連項目編集
参考文献編集
外部リンク編集
- FIA GT公式サイト (英語)
- FIA公式サイト (英語)