グループN
グループNは、自動車レースに使用する競技車両のカテゴリーの1つ。

概要編集
1981年に国際自動車連盟(FIA)の下部組織だった国際自動車スポーツ連盟(FISA)によって、それまで1から8の数字によって形成されていたレギュレーション(国際スポーツ法典・付則J項)を、AからF・N・Tという8つのアルファベットへ簡略化したものの1つである。部門Ⅰ(量産車部門)に所属し、「プロダクションカー(無改造車)」と定義される。一般の市販車にレース用の改造を施すという点でグループAやグループBと同じだが、その改造範囲は狭く、現状FIAで最も市販車に近い規定である。
連続した12か月間に2,500台以上(1993年より.それ以前は5,000台以上)生産された4座席以上の車両で、グループAのホモロゲーションを取得した車がホモロゲーションの対象となる。つまりグループNホモロゲーション取得車は、同時にグループAホモロゲーション取得車である。なおプロダクションカー世界ラリー選手権(PWRC)では参戦車種を増やすための特例として、生産台数が1,000台以上ならホモロゲーション取得が認められていた。生産を中止した日から7年後に公認は無効となる。
排気量1,400cc以下は"N1"、1,401~1,600ccは"N2"、1,601~2,000ccは"N3"、2,000cc以上は"N4"にそれぞれ分類される。また過給機付は排気量に1.7倍を乗じた数を適用する。
排気量・最低車重・使用ホイール径・幅・前後最低地上高・前後最大トレッド、駆動形式、サスペンションの形式やストローク量は車種毎に申請されたホモロゲーションシートの数値を遵守することが求められるため、ベース車となる市販車そのものの性能の高さが要求される。一方で消火機器やロールケージの装備といった一通りの安全対策に加え、座席の取り外し、サスペンション・ショックアブソーバー・ブレーキ類(パッドやキャリパー・ローター・ホース)などの素材の変更、エンジンコントロールユニットのチューニングなどができるため、「市販車」というにはほど遠い部分も多い。また00年代末期のPWRCではインタークーラーの変更やエンジン及びオイルクーラーの取り外しなど改造範囲が拡大され、各コンストラクターによる開発競争が過熱した[1]。
90年代中期以降のグループNカップおよびPWRCは1999年から2001年までの三菱28連勝のようにN4のスバル・インプレッサと三菱・ランサーエボリューションの寡占状態となっていたため、他社の参入が難しい状況となっていた。そこでFIAはグループR1~R3(現グループR3~Rally5)やスーパー2000を同カテゴリに編入した。しかし今度はスーパー2000にN4が太刀打ちするのが難しくなってしまったため、N4の改造範囲を広げたグループR4を誕生させた。だが結局R4の戦闘力はスーパー2000に並ぶには至らず、2015年を持ってR4はFIA主催シリーズの欧州イベントでの使用が不可とされた。
スーパー2000やグループRの台頭後もグループN車両はWRCおよびWRC2への年間エントリーが認められていたが、実際に使用するチームは皆無であったため、2019年以降は地元チームの賞典外でしか参戦できなくなっている。また各国ASN管轄のラリー・アメリカや全日本ラリー選手権などでは現在も総合優勝を争うが、FIA管轄の地域選手権ではR5・スーパー2000の下位クラスに位置づけられている。
なおスペインには『グループN5』という独自の規定があるが、これは共通コンポーネントを量産車に組み込むという点でグループRally2キットカーと同じ規則であり、FIAのグループNとは全く異なる[2]。
グループNの参戦可能なレース・ラリーカテゴリ編集
- FIAグループNカップ(2001年まで)
- プロダクションカー世界ラリー選手権 (2012年まで)
- WRC2(2018年まで)
- インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ (2012年まで)
- ヨーロッパラリー選手権
- アジアパシフィックラリー選手権
以下はJAFの公認によりグループNと同等のレギュレーションの車両を用いるカテゴリ。
グループNの主な車種編集
- 三菱・ランサーエボリューション
- スバル・インプレッサ
- スズキ・スイフト
- ダイハツ・ストーリア
- ダイハツ・ブーン
- マツダ・ファミリア
- ホンダ・シビックタイプR
- ランチア・デルタ
- フォード・エスコートRS
- フォード・フィエスタ
- フォード・フォーカス
- シュコダ・オクタビア
- シュコダ・ファビア
- プジョー・206
- プジョー・307
- ルノー・クリオ
- フィアット・パンダ
- フォルクスワーゲン・ポロ
- BMW・1シリーズ
- BMW・3シリーズ
以下はFIAのグループNのホモロゲーションを取得していないものの、日本自動車連盟(JAF)の公認によりグループNとほぼ同等のレギュレーションでスーパー耐久や全日本ラリー選手権等に出ている車種である。
脚注編集
- ^ [WRC PLUS WORLD RALLY MAGAZINE Vol.06] 2009年9月10日 三栄書房刊
- ^ スペインの独自規定“グループN5”マシンがWRCカタルニアにエントリーRallyplus.net 2018年10月12日
参考文献編集
- グループN STI公式サイト
- FIA GROUP N Rallycars.com