コスタリカ方式
コスタリカ方式(コスタリカほうしき)は、小選挙区比例代表並立制における選挙戦術の一つ。同じ政党または友党に競合する候補者が存在する選挙区において、1人を小選挙区に、もう1人を比例区に単独で立候補させ、選挙ごとにこれら2人を交代させる方式である。
日本独自の呼称である(#概説で述べる)。
概説 編集
小選挙区比例代表並立制が行われる選挙において同じ政党から競合する候補者が存在する選挙区が存在する場合、1人を小選挙区に、もう1人を比例区の名簿上位に配分して比例区単独で立候補させる。
候補者同士は選挙があるごとに小選挙区と比例区における協定を結ぶ。「小選挙区選挙で立候補できる権利」と「比例代表選挙(上位順位)で立候補できる権利」は、選挙が行われる度毎に入れ替わるのが通例である。それによって、2人の候補者は当該選挙区において後援会などの選挙基盤を維持する。
コスタリカ方式を利用した場合でも、小選挙区で立候補した立候補者が比例と重複立候補することも可能である。この場合は比例区のみで立候補した立候補者よりも名簿順位は下位順位(大抵は多くの重複候補との同一順位)でなければならない。
本方式は、コスタリカ友好議員連盟の会長であり、小選挙区比例代表並立制導入当時の自民党幹事長であった森喜朗が、後述するコスタリカの選挙方式を参考に提案・命名した[1]。ただし、実際のコスタリカにおける選挙方式は、選挙区内有権者と議員との癒着を防ぐ目的で国会議員の同一選挙区における連続再選を禁じたものであり、日本における「コスタリカ方式」とは異なるシステムである[1]。
沿革 編集
1994年(平成6年)に、衆議院議員総選挙が中選挙区制から小選挙区比例代表並立制に移行する際に、自由民主党の候補者が、重複する選挙区が複数存在してきたことから考案された。また連立与党である公明党や保守(新)党との協定により連立政党の候補の小選挙区立候補を優先させ、自民党候補を比例上位で立候補させる場合もあった。
なお、新進党や民主党では地盤としていた現職議員や出馬を希望していた有力な新人が競合した関係上、第41回総選挙で新進党が3人・民主党が7人を比例上位で立候補させる方式を採用した。次の第42回総選挙でも元新進党議員が民主党に合流したことで候補者が重複する選挙区が出た関係で、6人の候補者を同様の方式で遇したことがあるが、それ以降は採用していなかった。ただし自民党以外の政党において次回選挙で選挙区と比例区の候補者が交代した例はなく、コスタリカ方式は事実上機能していない。立憲民主党本部によれば、旧民主党時代を含めコスタリカ方式の採用実績はないという[2]。
自民党では、第45回衆議院議員総選挙から「コスタリカ方式」を全廃する方針を固めていた[3]が、この時解消できたのは8選挙区のうち3選挙区に留まった[4]。
第46回衆議院議員総選挙で一度は全廃となったものの[注 1]、第47回衆議院議員総選挙では、一票の格差是正に伴う小選挙区の削減により現職議員同士が競合した山梨県第1区・福井県第2区・高知県第1区で新たに選挙区調整をせざるを得なくなり、加えて一時はコスタリカ方式を解消した徳島県第1区でも、再度調整が行われることとなった。このうち山梨1区ではコスタリカ方式を採用したが[6]、他の選挙区ではコスタリカ方式ではなく比例代表に回った議員に対して上位処遇を2回行う措置が取られた[7][8]。また、野党では民主党と維新の党が一部選挙区で選挙協力を行い、30あった両党の競合区を21にまで減らした。このうち、有力な現職同士が競合する山梨県第1区と愛知県第12区では片方の候補者が比例上位に回る措置が取られた[9]。
第48回衆議院議員総選挙以降も複数の選挙区において同様の理由で自民党内での候補者調整が行われているが、コスタリカ方式の採用は青森県第1区のみである[10]。2019年に宮川典子の死去に伴い山梨1区のコスタリカ方式が解消され、同区が唯一の例となった。第49回衆議院議員総選挙では2度の優遇措置を終えた山本拓・福山守・福井照は比例順位が下位となり落選した。なお今村雅弘は第47回の比例順位が下位であったことから前回に引き続き上位で優遇され、公明党との選挙区調整で比例に回っている渡辺孝一はこの措置の対象とならず4回連続での上位優遇となった。
第24回参議院議員通常選挙以降は、一票の格差を是正するために鳥取県と島根県、徳島県と高知県で合区となって参議院合同選挙区が誕生したことにより、自民党は地方別選挙区から選出できなくなった県に選挙地盤を持つ候補を比例区に転出させることとなり、参議院でも候補者調整が行われることになった。しかし、比例区で鳥取県に選挙地盤を持つ候補の自民党内の比例順位が次点落選となったことで自民党鳥取県連から不満が高まったため、参議院に選出されない可能性がある県の代表者を参議院に確実に輩出することを意図した自民党の意向が国会で反映されたことにより、2019年7月の第25回参議院議員通常選挙から参議院比例区で政党等の判断で拘束名簿式の「特定枠」として上位に設定することが可能となっている(なお、特定枠に掲載された候補者は候補者名を冠した選挙運動を行うことができず、政党票としてカウントされる)。同選挙では前回とは逆に鳥取・高知の候補が選挙区、島根・徳島の候補が比例からの立候補となったが、第26回参議院議員通常選挙では前回改選時の組み合わせが踏襲され、同一の議員が改選を迎えるごとに選挙区と比例を入れ替える措置は取られていないことから、コスタリカ方式とは似て非なるものとなっている。
第48回衆議院議員総選挙では、民進党から希望の党へ移る形となった松浦大悟と寺田学が共に秋田県第1区を地盤とすることから、希望の党では松浦を小選挙区公認候補とし、寺田を比例東北ブロック単独公認候補とするコスタリカ方式を採用する覚書を交わす予定だった[11][12]。しかし松浦は比例復活もならず落選、選挙後には希望の党が解党したため自然消滅した。
2022年の小選挙区の10増10限により区割りが変わった福島2区において、立憲民主党の元外務大臣で旧福島3区から連続8回当選した、玄葉光一郎と前回福島2区から出馬し、比例復活した馬場雄基がコスタリカ方式を採用。第50回衆議院議員総選挙では玄葉が福島2区から、馬場は比例東北ブロックから上位で出馬することになり、玄葉は共に1993年初当選同期であり、前回まで福島2区で当選を重ねてきた自民党の元厚生労働大臣、根本匠に対抗することになり、異例の閣僚経験者同士の対決となる。
利点と欠点 編集
コスタリカ方式の導入による、候補にとっての利点としては以下のものがある。
- 一度当選したら次の選挙は大政党の比例上位に登録されるため次回選挙の当選がほぼ保証される。
- 選挙区の選挙において双方の後援会を動員でき、得票の増加が見込まれる。
一方、公認権限は党執行部が握っているため反党行為や離党をした場合はその政党から公認されず、選挙区でコスタリカ方式を結んでいた政党候補との激戦が予想され当選が難しくなる恐れがある。さらに小選挙区立候補の際に比例復活できずに完全落選した場合、党執行部によって比例に回っていた候補を小選挙区での党公認候補として完全に定着させる方針が採られると、同選挙区で立候補をして当選して衆議院議員として復帰することが極めて困難になる。また自民党では衆院選比例名簿の73歳定年制が設けられ、73歳を超えた議員は比例名簿に登載されない問題も出ている。
コスタリカ方式適応候補は1回選挙区で当選すれば次回選挙の当選がほぼ保証されているが、通常の候補は毎回選挙の選挙区で勝負しなければならず、またコスタリカ方式のために比例上位候補が1人掲載されているために小選挙区落選での惜敗率による復活当選において当選議席が1つ減ってしまうという不公平もある。
用語 編集
- 新規コスタリカ
- まだコスタリカ方式を導入していない選挙区においてコスタリカ方式を導入すること。
- 変則コスタリカ
- 通常のコスタリカ方式では選挙区と比例区を選挙毎に交互に立候補するが、交互に立候補せずにそれぞれが小選挙区と比例区とで固定化する方式である。また選挙毎ではなく5年などの交代期間を設ける場合もある。愛媛県第1区の様に、比例区ではなく参議院選挙区との間で変則コスタリカを行った例もある。
コスタリカ方式の例 編集
政党:
- 自民党
- 民主党→民主党→立憲民主党
- 希望の党
- みんなの党
- 日本維新の会→維新の党→日本維新の会
- 公明党
- 新党大地
- 新党さきがけ
- 新進党
- 自由党
- 保守党→保守新党
- 改革クラブ(1998-2002)
- 国民新党
- 新党日本
- 改革クラブ(2008-2010)
- 未来の党
- 次世代の党
- 無所属
凡例:
- 単 - 単独での公認候補(連立与党での単独候補も含む)
- 小 - 小選挙区立候補(野党公認・無所属での出馬も含む)
- 比 - 比例代表単独登録候補(ほとんどが上位登録)
- 転 - 他の選挙区から出馬か参院候補などに鞍替え
- 辞 - 任期途中での辞職
- 退 - 引退ないし立候補辞退
- 補 - 任期途中での補欠選挙で立候補
- 当 - 当選
- 復 - 復活当選
- 落 - 落選
最上行にある数字は西暦を表す。下記の表には、同一選挙で一方が小選挙区で出馬し他方が比例名簿上位優遇で出馬したことのある人物を主に掲載している。単純なコスタリカ方式(交互に小選挙区で出馬する方式)ではない事例も含まれている。
選挙区 | 候補者 | 1996 | 2000 | 2003 | 2005 | 2009 | 2012 | 2014 | 2017 | 2021 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道第6区 | 今津寛 | 単落 | 単落 | 小当 | 比当 | 単落 | 単当 | 単復 | 単落 | 退 |
金田英行 | (旧7区選出) | 比当 | 小落 | 退 | - | - | - | - | ||
北海道第8区 | 鉢呂吉雄 | 小当 | 小当 | (4区から立候補[注 2]) | [注 3]転 | - | ||||
金田誠一 | 比当 | 比当 | 単当 | 単当 | 退 | - | - | - | ||
北海道第9区 | 鳩山由紀夫 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 退 | - | - | - |
池端清一 | 比当 | 退 | - | - | - | - | - | - | - | |
北海道第10区 | 小平忠正 | 小当 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単落 | 退 | - | - |
中沢健次 | 比当 | 比当 | 退 | - | - | - | - | - | - | |
渡辺孝一 | - | - | - | - | - | 比当 | 比当 | 比当 | 比当 | |
稲津久 | - | - | - | - | 比当 | 小当 | 小当 | 小当 | 小当 | |
旧北海道第13区 (現7区) |
鈴木宗男 | 単復 | 比当 | [注 3]転 | 比当 | 比当 | 失職 | - | 比落[注 4] | [注 3]転 |
北村直人 | 単当 | 小当 | 単当 | 単落 | 退 | - | - | - | - | |
伊東良孝 | - | - | - | - | 単当 | 単当 | 単当 | 小当 | 小当 | |
鈴木貴子 | - | - | - | - | - | 単落[注 5] | 単復 | 比当 | 比当 | |
青森県第1区 | 津島淳 | - | - | - | - | 単落 | 単当 | 単当 | 小当 | 比当 |
江渡聡徳 | (2区から立候補)[注 6] | 比当 | 小当 | |||||||
青森県第4区 | 津島恭一 | 単落 | 比落[注 5] | 比当 | 単落・[注 3]転 | 単復 | 単落 | 退 | - | - |
木村太郎 | 単当 | 小当 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 死去 | - | |
秋田県第1区 | 寺田学 | - | - | 単当 | 単当 | 単当 | 単落 | 単復 | 比当 | 単復 |
松浦大悟 | - | - | - | - | (参院議員) | - | 小落 | - | ||
秋田県第3区 | 御法川英文 | 比当 | 比当 | 死去 | - | - | - | - | - | - |
村岡兼造 | 小当 | 小当 | 単落 | 退 | - | - | - | - | - | |
宮城県第2区 | 中野正志 | 単当 | 単落 | 単復 | 比当 | 小落 | 単落 | [注 3]転 | - | - |
秋葉賢也 | - | - | 補当 | 小当 | 比当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単復 | |
宮城県第5区 | 安住淳 | 小当 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 |
日野市朗 | 比当 | 比当 | 死去 | - | - | - | - | - | - | |
福島県第1区 | 佐藤剛男 | 単当 | 単当 | 単当 | 比当 | 退 | - | - | - | - |
亀岡偉民 | - | 小落 | 小落 | 小当 | 単落 | 単当 | 単当 | 単復 | 単復 | |
木幡弘道 | 比当[注 7] | 単落 | 退 | - | - | - | - | - | - | |
石原健太郎 | 小落[注 8] | 単落[注 5] | 退 | - | - | - | - | - | - | |
福島県第3区 | 穂積良行 | 比当 | 小落 | 退 | - | - | - | - | - | - |
荒井広幸 | 小当 | 比当 | 単落 | [注 3]転 | - | - | - | - | - | |
福島県第5区 | 坂本剛二 | 単当 | 比当 | 小当 | 比当 | 単落 | 単当 | 比落[注 9]・転 | 退 | - |
吉野正芳 | - | 小当 | 比当 | 小当 | 単復[注 10]・転 | 比当[注 11]・転 | 単当 | 単当 | 単当 | |
茨城県第3区 | 葉梨信行 | 比当 | 小当 | 退 | - | - | - | - | - | - |
中山利生 | 小当 | 比当 | 退 | - | - | - | - | - | - | |
栃木県第2区 | 西川公也 | 単当 | 単当 | 比当 | 比当 | 単落 | 単当 | 単復 | 単落 | 退 |
森山眞弓 | 比当 | 比当 | 小当 | 小当 | 退 | - | - | - | - | |
栃木県第4区 | 山岡賢次 | 小落 | 単復 | 単復 | 単復 | 単当 | 単落 | [注 3]転 | - | - |
神田厚 | 比当 | 退 | - | - | - | - | - | - | - | |
群馬県第1区 | 尾身幸次 | 小当 | 比当 | 小当 | 比当 | 小落 | 退 | - | - | - |
佐田玄一郎 | 比当 | 小当 | 比当 | 小当 | 比当 | 単当 | 小当 | 退 | - | |
尾身朝子 | - | - | - | - | - | - | 比当[注 12] | 小当 | 比当 | |
中曽根康隆 | - | - | - | - | - | - | - | 比当[注 13] | 小当 | |
群馬県第3区[17] | 谷津義男 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単落 | 退 | - | - | - |
中島洋次郎 | 比当・辞 | - | - | - | - | - | - | - | - | |
埼玉県第1区 | 金子善次郎 | 単落[注 14]・転 | 比当 | 単落 | 単復 | 単落 | [注 3]転 | - | - | - |
武正公一 | - | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単復 | 単復 | 単落 | 単落 | |
埼玉県第12区 | 小島敏男 | 単落 | 小当 | 比当 | 単当 | 単落 | 退 | - | - | - |
増田敏男 | 単当 | 比当 | 小当 | 退 | - | - | - | - | - | |
千葉県第1区 | 北村哲男 | 比当 | 単落 | 退 | - | - | - | - | - | - |
木田直子 | 単落 | 退 | - | - | - | - | - | - | - | |
千葉県第6区 | 井奥貞雄 | 比当 | 小落 | - | - | - | - | - | - | - |
渡辺博道 | 小当 | 比当 | 単復 | 単当 | 単落 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | |
千葉県第8区 | 長浜博行 | 小落 | 小当 | 単復[注 15]・転 | [注 3]転 | - | - | - | - | - |
松崎公昭 | 比当 | 比当 | 単当 | 単落 | 単当 | 単落 | 退 | - | - | |
千葉県第9区 | 水野賢一 | 単落 | 小当 | 単当 | 単当 | 単落 | [注 3]転 | - | - | - |
実川幸夫 | 単当 | 比当 | (新設の13区から立候補[注 16]) | 退 | - | - | - | |||
千葉県第11区 | 森英介 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 |
石橋一弥 | 比当 | 死去 | - | - | - | - | - | - | - | |
千葉県第12区 | 中村正三郎 | 比当 | 小当 | 比当 | 辞|退 | - | - | - | - | - |
浜田靖一 | 小当 | 比当 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | |
神奈川県第12区 | 桜井郁三 | 単当 | 単落 | 小復 | 小当 | 小落 | 死去 | - | - | - |
江崎洋一郎 | 単落 | 単当 | 比当 | 比当 | 比落 | 退 | - | - | - | |
葉山峻 | 比当 | 比当 | 退 | - | - | - | - | - | - | |
原田尚武 | 小落 | 単落 | 退 | - | - | - | - | - | - | |
山梨県第1区 | 小沢鋭仁 | 比当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単復 | 比当[注 17]・転 | 単落・転[注 18] | - |
輿石東 | 小落 | [注 3]転 | - | - | - | - | - | - | - | |
後藤斎 | 単落 | (旧山梨3区から立候補)[注 19] | [注 20]転 | - | - | |||||
中島克仁 | - | - | - | - | - | (旧3区)単復 | 小当 | 単当 | 単復 | |
宮川典子 | - | - | - | - | - | 単当 | 小復 | 比当 | 死去 | |
中谷真一 | - | - | - | - | - | (旧3区)単復 | 比当 | 小復 | 単当 | |
東京都第2区 | 鳩山邦夫 | 単当 | 比当 | 単復・転[注 21] | (福岡6区から出馬) | 死去 | - | |||
深谷隆司 | 単復 | 小落 | 単落 | 単当 | 単落 | 退 | - | - | - | |
東京都第6区 | 岩國哲人 | 小当 | 比当 | (神奈川8区から出馬[注 22]) | 退 | - | - | - | - | |
鈴木淑夫 | 比当[注 23]・転 | 単復 | 比落 | 退 | - | - | - | - | - | |
石井紘基 | 単復 | 小当 | 死去 | - | - | - | - | - | - | |
東京都第12区 | 八代英太 | 単当 | 小当 | 比当 | 小落・[注 3]転 | 比落・転[注 24] | - | - | - | - |
太田昭宏 | 比当 | 比当 | 小当 | 単当 | 単落 | 単当 | 単当 | 単当 | 退 | |
高木啓 | - | - | - | - | - | - | - | 比当[注 25] | 比当 | |
岡本三成 | - | - | - | - | - | (比例北関東ブロックから立候補)[注 26] | 小当 | |||
東京都第14区 | 松島みどり | 単落 | 比当[注 27] | 単当 | 単当 | 単落 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 |
西川太一郎 | 単当 | 小当 | 単落 | [注 28]転 | - | - | - | - | - | |
東京都第22区 | 伊藤達也 | 単当 | 比当 | 小復 | 単当 | 単落 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 |
進藤勇治 | 単落 | 小落 | 比落 | 退 | - | - | - | - | - | |
新潟県第2区 | 細田健一 | - | - | - | - | - | 単当 | 単当 | 単復 | 小当 |
鷲尾英一郎 | - | - | - | 単復 | 単当 | 単復 | 単復 | 単当 | 比当 | |
新潟県第6区 | 高鳥修 | 小当 | 比当 | 退 | - | - | - | - | - | - |
白川勝彦 | 比当 | 小落・[注 3]転 | (5区[注 29]) | - | - | - | - | - | - | |
石川県第1区 | 奥田建 | 補当 | 小復 | 小当 | 小落 | 小当 | 小落 | 退 | - | - |
桑原豊 | 単復 | 比当 | (3区から立候補[注 30]) | [注 31]転 | - | - | - | - | ||
石川県第3区 | 瓦力 | 単当 | 単当 | 単当 | 比当 | 退 | - | - | - | - |
北村茂男 | - | - | - | 小当 | 単復 | 単当 | 単当 | 退 | - | |
福井県第2区 | 山本拓 | 単落 | - | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 比当 | 比当 | 比落[注 32] |
高木毅 | (旧3区から立候補[注 33]) | 小当 | 小当 | 小当 | ||||||
静岡県第4区 | 望月義夫 | 単当[注 34] | 小当 | 小当 | 単当 | 単落[注 5] | 単当 | 単当 | 単当 | 死去 |
倉田雅年 | 単落 | 比当 | 比当 | (6区から立候補[注 35]) | 退 | - | - | - | ||
愛知県第7区 | 鈴木淳司 | - | 単落 | 比当 | 単当 | 単落 | 単当 | 単復 | 単復 | 単当 |
青山丘 | 単当 | 比当 | 小当 | 比落 | [注 3]転 | - | - | - | - | |
愛知県第12区 | 中根康浩 | - | 小落 | 単復 | 単落 | 単当 | 単復 | 比当[注 36] | 比落[注 37] | [注 38]転 |
都築譲 | - | 小復 | 単復・転[注 39] | - | - | 単落 | - | - | - | |
重徳和彦 | - | - | - | - | - | 単復 | 小当 | 小当 | 単当 | |
岐阜県第4区 | 藤井孝男 | 小当 | 比当 | 小当 | 小落 | [注 3]転 | 比当 | 比落[注 40] | 比落[注 41] | - |
金子一義 | 比当 | 小当 | 比当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 退[注 42] | - | |
今井雅人 | - | - | - | - | 単復 | 小復 | 単復 | 単復 | 単落 | |
大阪府第3区 | 柳本卓治 | 単復 | 比当 | 比当 | 比当 | 比当 | [注 3]転 | - | - | - |
田端正広 | 小当 | 小当 | 小当 | 小当 | 小落 | 退 | - | - | - | |
佐藤茂樹 | 比当 | 比落[注 5] | 比当 | 比当 | 比当 | 単当 | 単当 | 単当 | 小当 | |
柳本顕 | - | - | - | - | - | - | - | - | 比当 | |
大阪府第10区 | 林省之介 | 単落 | 比当 | 比落 | [注 3]転 | - | - | - | - | - |
石垣一夫 | 単当 | 小落 | 退 | - | - | - | - | - | - | |
松浪健太 | - | 補当[注 43] | 小落 | 単当 | 単復 | 単当 | 単復 | 単落 | [注 44]転 | |
大阪府第13区 | 塩川正十郎 | 単落 | 小当 | 退 | - | - | - | - | - | - |
西野陽 | 単当 | 比当 | 単当 | 単当 | 単当 | 退 | - | - | - | |
大阪府第14区 | 中村鋭一 | 単当 | 比落[注 45] | 退 | - | - | - | - | - | - |
谷畑孝 | 単復 | 小当 | 単当 | 単当 | 単復 | 小当 | 単当 | 単復・辞 | - | |
三宅博 | - | - | - | - | 単落 | 比当[注 46] | 単落 | 死去 | - | |
大阪府第17区 | 西村眞悟 | 単当 | 単当[注 47] | 単当 | 単復 | 単落 | 比当 | (16区[注 48]) | [注 3]転 | - |
馬場伸幸 | - | - | - | - | - | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | |
兵庫県第2区 | 奥谷通 | 単落[注 5] | 比当 | 死去 | - | - | - | - | - | - |
赤羽一嘉 | 単当 | 小当 | 単当 | 単当 | 単落 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | |
兵庫県第6区 | 阪上善秀 | 単復 | 比当[注 49] | 小落 | 小落 | [注 50]転 | - | - | - | - |
小池百合子 | 単当 | 小当 | 比当 | (東京都第10区から立候補[注 51]) | [注 52]転 | - | ||||
奈良県第1区 | 森岡正宏 | 単落 | 小当 | 比当 | 小落 | 単落 | 退 | - | - | - |
高市早苗 | 小当 | 比当 | 小落 | (2区から立候補[注 53]) | ||||||
奈良県第3区 | 奥野信亮 | - | - | 単当 | 単当 | 単落 | 単当 | 単当 | 比当 | 比当 |
田野瀬太道 | - | - | - | - | - | (奈良4区から出馬) | 小当 | 小当[注 54] | ||
岡山県第5区 | 村田吉隆 | 単当 | 小当 | 小当 | 小当 | 比当 | 退 | - | - | - |
加藤勝信 | - | 比落 | 比当 | 比当 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | |
広島県第3区 | 河井克行 | 単当 | 単落 | 比当 | 小当 | 比当 | 単当 | 単当 | 単当・辞 | - |
増原義剛 | 小落 | 小当 | 小当 | 比当 | 小落 | 退 | - | - | - | |
石橋林太郎 | - | - | - | - | - | - | - | - | 比当 | |
斉藤鉄夫 | 比当 | 比当 | 比当 | 比当 | 比当 | 比当 | 比当 | 比当 | 小当 | |
島根県第2区 | 竹下亘 | - | 単当 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 死去 |
亀井久興 | (旧3区選出) | 比当 | 単復 | 単落 | 退 | - | - | - | ||
徳島県第1区 | 岡本芳郎 | - | 小落 | 比当 | 単復 | 単落 | 退 | - | - | - |
七条明 | 比落[注 5] | 比当 | 小復 | 単復[注 55]・転 | 比落 | 転[注 56] | - | - | - | |
福山守 | - | - | - | - | - | 単当 | 比当 | 比当 | 比落[注 57] | |
後藤田正純 | - | (旧3区選出) | 小当 | 小当 | 小復・辞 | |||||
愛媛県第1区 | 関谷勝嗣 | 単当 | (参院議員)[注 58] | 退 | - | - | - | - | ||
塩崎恭久 | (参院) | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 退 | |
高知県第1区 | 福井照 | - | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 比当 | 比当 | 比落[注 59] |
中谷元 | (高知2区から出馬) | 小当 | 小当 | 小当 | ||||||
高知県第2区 | 山本有二 | (旧高知3区から出馬) | 単当 | 単復 | 比当 | |||||
尾崎正直 | - | - | - | - | - | - | - | - | 小当 | |
福岡県第11区 | 武田良太 | 単落 | 単落 | 小当 | 小当 | 小当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 |
山本幸三 | 小当 | 小当 | 単落 | 単復 | 比当 | (福岡10区から出馬)[注 60] | ||||
佐賀県第1区 | 原口一博 | 小当 | 単復 | 単当 | 単復 | 単当 | 単復 | 単当 | 単当 | 単当 |
愛野興一郎 | 比当 | 死去 | - | - | - | - | - | - | - | |
佐賀県第2区 | 今村雅弘 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単復 | 単当 | 比当[注 61] | 比当 | 比当 |
古川康 | - | - | - | - | - | - | 小当 | 小復 | 小復 | |
熊本県第2区 | 林田彪 | 単落[注 5] | 比当 | 小当 | 比当 | 小落 | 比当[注 62] | 比落[注 63] | 退 | - |
野田毅 | 単当 | 小当 | 比当 | 小当 | 比当 | 小当 | 小当 | 単当 | 単落 | |
熊本県第4区 | 園田博之 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 単当 | 比当 | 死去 |
金子恭之 | - | [注 64] | (旧熊本5区から出馬) | 小当 | 単当 | |||||
鹿児島県第1区 | 保岡宏武 | - | - | - | - | - | - | - | 小落 | 比当 |
宮路拓馬 | - | - | - | - | - | - | (3区出馬) | 比当 | 小当 | |
鹿児島県第3区 | 宮路和明 | 比当 | 小当 | 小当 | 単当 | 単落・補当 | 単復 | 退 | - | - |
松下忠洋 | 小当 | 比当 | 比当 | 単落 | 単当 | 死去 | - | - | - | |
沖縄県第1区 | 下地幹郎 | 単復 | 比当 | 小落 | 小当 | 単当 | 単落 | 単復 | 単復 | 単落 |
白保台一 | 単当 | 小当 | 単当 | 単落 | 退 | - | - | - | - |
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 熊本県第2区のコスタリカ方式は第45回で林田彪が落選(林田の惜敗率は比例が復活可能な数字であったが、重複立候補していなかった)したことにより解消されており、以降の選挙区調整はそれとは無関係に行われたもの[5]。林田が比例単独で当選した第46回も名簿順位は35位と下位順位である
- ^ 2000年・2003年・2005年・2009年と連続して当選の後、2012年・2014年に落選
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 参議院議員選挙に出馬
- ^ 比例名簿順位は単独1位だったが、新党大地が比例北海道ブロックで議席を獲得できなかったため落選[13]。
- ^ a b c d e f g h その後繰り上げ当選
- ^ 2000年は落選、それ以外は選挙区で当選
- ^ 石原健太郎との選挙区調整により、比例名簿単独1位で出馬した。
- ^ 新進・自由連合両党が推薦
- ^ 比例近畿ブロックから出馬。比例名簿順位は単独40位[14]。
- ^ 福島県第3区から出馬
- ^ 比例中国ブロックから出馬
- ^ 比例名簿順位は単独33位[15]。
- ^ 比例名簿順位は単独30位[16]。
- ^ 5区からの出馬
- ^ 千葉県第11区から出馬
- ^ 2003年・2005年は選挙区で当選したが、2009年に落選
- ^ 中島克仁との選挙区調整により比例近畿ブロックから出馬。比例名簿順位は単独1位[18]。
- ^ 東京25区から立候補
- ^ うち復活当選2回(2000年・2005年)・落選1回(2003年)・選挙区当選2回(2009年・2012年)。選挙区調整のため、2000年衆院選で旧山梨3区に鞍替えした。2000年衆院選では、後藤は比例名簿単独3位で重複立候補したため、事実上の比例名簿上位優遇であった。
- ^ 山梨県知事選に出馬、当選
- ^ 2003年衆院選では東京18区から出馬し比例復活した。この選挙で鳩山は比例東京ブロックに比例名簿単独2位で重複立候補したため、事実上の比例名簿上位優遇であった。
- ^ 何れも比例区での復活当選
- ^ 比例東海ブロックからの出馬。比例名簿順位は単独2位。
- ^ 比例北海道ブロックから出馬
- ^ 比例名簿順位は単独25位。
- ^ 2012年・2014年・2017年と連続して当選
- ^ 西川太一郎との選挙区調整で比例名簿単独1位で出馬。
- ^ 2004年の荒川区長選挙に出馬。
- ^ 落選
- ^ 何れも落選
- ^ 石川県知事選に出馬、落選
- ^ 比例名簿順位は単独21位[19]。
- ^ 当選したのは2000年の第42回総選挙から
- ^ 新進党が推薦・当選後に自由民主党へ所属
- ^ 2006年は比例区で復活当選・2009年は落選
- ^ 重徳和彦との選挙区調整により比例東海ブロックから出馬。名簿順位は単独1位[20]。
- ^ 比例名簿順位は単独24位[21]。
- ^ 岡崎市長に
- ^ 2003年衆院選には民主党公認で愛知15区から出馬し比例復活した。この選挙で民主党東海ブロック比例名簿1位には、都築と伊藤忠治の2名しか登録されておらず、事実上の比例上位優遇措置が取られた。任期途中で議員辞職。
- ^ 比例名簿順位は単独1位だったが、次世代の党が比例東海ブロックで議席を獲得できなかったため落選[20]。
- ^ 比例名簿順位は単独33位[21]。
- ^ 2017年以降は息子の金子俊平が岐阜4区から出馬。
- ^ 辻元清美の議員辞職に伴い、大阪10区で第42回衆議院議員補欠選挙が行われた。この補欠選挙には林省之介ではなく松浪健太が出馬して当選した。
- ^ 大阪府議会議員に
- ^ 谷畑孝との選挙区調整で保守党の比例名簿単独1位で出馬したが、同党が比例近畿ブロックで議席を獲得できなかったため落選。
- ^ 比例名簿単独11位で出馬。比例名簿3位と比例名簿12位に小選挙区重複立候補者が複数存在し、事実上の上位優遇であった[22]。
- ^ 2000年衆院選に大阪17区から民主党公認で出馬して落選した尾立源幸は、2004年参院選に民主党公認で大阪府選挙区から出馬して当選。
- ^ 落選
- ^ 小池百合子との選挙区調整により比例名簿単独3位で出馬。
- ^ 宝塚市長に
- ^ 2009年には比例区で復活当選したものの、それ以外は選挙区で当選
- ^ 東京都知事に
- ^ 2009年には比例区で復活当選したものの、それ以外は選挙区で当選
- ^ 当選後、自民党に追加公認された[23]。
- ^ 徳島県第2区から出馬
- ^ 板野郡上板町長に
- ^ 比例名簿順位は単独13位[24]。
- ^ 衆議院愛媛1区と参議院愛媛県選挙区で候補が入れ替わった事例。
- ^ 比例名簿順位は単独14位[24]。
- ^ 2021年衆院選で落選。
- ^ 比例名簿順位は単独31位[25]。
- ^ 比例名簿順位は単独35位[26]。
- ^ 比例名簿順位は単独33位[25]。
- ^ 旧熊本5区から無所属で出馬。
出典 編集
- ^ a b コスタリカ方式とは コトバンク
- ^ “福島県2区支部長に玄葉氏と馬場氏を 立民福島県連が党本部に上申”. 福島民報. (2023年2月28日)
- ^ “自民党:「コスタリカ方式」全廃の方針 次期衆院選”. 毎日新聞. (2008年6月29日)
- ^ “自民のコスタリカ方式、廃止は8選挙区のうち3区だけ”. 読売新聞. (2008年11月25日)
- ^ “過去の衆院2区、選考経緯を説明 自民県連”. 読売新聞. (2021年4月10日)
- ^ “自民、山梨1区で「コスタリカ方式」復活”. 日本経済新聞. (2014年8月1日) 2021年11月10日閲覧。
- ^ “自民、比例単独への優遇終わり? 村上誠一郎氏が語る「当時の約束」”. 朝日新聞. (2021年10月6日)
- ^ “山本択氏が比例 稲田、高木氏は選挙区、自民の福井選挙区(原文ママ)”. 産経新聞. (2014年11月19日)
- ^ “(2014衆院選)民・維、砂上の一本化 愛知12区・山梨1区”. 朝日新聞. (2014年12月11日). オリジナルの2015年1月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ “【図解・政治】衆院選2017・注目区を行く/青森1区(2017年10月)”. 時事通信. (2017年10月12日)
- ^ “希望の党・秋田1区の松浦大悟氏は「安保法廃止」だった 昨夏の参院選で共産、社民と共闘”. 産経ニュース. 産業経済新聞社: p. 1-2. (2017年10月3日) 2017年10月3日閲覧。
- ^ “希望の党・秋田1区の松浦大悟氏は「安保法廃止」だった 昨夏の参院選で共産、社民と共闘”. 産経ニュース. 産業経済新聞社: p. 4. (2017年10月3日) 2021年11月10日閲覧。
- ^ “【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・北海道):選挙”. 読売新聞オンライン (読売新聞社) 2021年11月8日閲覧。
- ^ “近畿ブロック(比例区) - 開票速報 - 2014衆院選”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2021年11月8日閲覧。
- ^ “北関東ブロック(比例区) - 開票速報 - 2014衆院選”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2021年11月5日閲覧。
- ^ “【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・北関東):選挙”. 読売新聞オンライン (読売新聞社) 2021年11月5日閲覧。
- ^ “難航の小選挙区調整決まる”. 上毛新聞プレーバック. 上毛新聞社. (1996年7月18日) 2021年10月21日閲覧。
- ^ “近畿ブロック(比例区) - 開票速報 - 2014衆院選”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2021年11月5日閲覧。
- ^ “衆院選2021 比例代表 北陸信越 : 【衆院選2021】衆議院議員総選挙 10月31日投開票 : 選挙・世論調査(選挙)”. 読売新聞オンライン (読売新聞社) 2021年11月5日閲覧。
- ^ a b “東海ブロック(比例区) - 開票速報 - 2014衆院選”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2021年11月8日閲覧。
- ^ a b “【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:開票結果・速報(比例・東海):選挙”. 読売新聞オンライン (読売新聞社) 2021年11月8日閲覧。
- ^ “朝日新聞デジタル:近畿ブロック - 開票速報 - 第46回総選挙”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2021年11月8日閲覧。
- ^ “「深夜の銀座」で離党の田野瀬太道氏、自民が追加公認…東京15区・柿沢未途氏も : 衆院選 : 選挙・世論調査”. 読売新聞オンライン (読売新聞社). (2021年11月1日) 2021年11月5日閲覧。
- ^ a b “衆院選2021 比例代表 四国 : 【衆院選2021】衆議院議員総選挙 10月31日投開票 : 選挙・世論調査(選挙)”. 読売新聞オンライン (読売新聞社) 2021年11月5日閲覧。
- ^ a b “九州ブロック(比例区) - 開票速報 - 2014衆院選”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2021年11月8日閲覧。
- ^ “九州ブロック(比例区) - 開票速報 - 2012衆院選”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2022年4月24日閲覧。