コンクール
コンクール(仏: concours)は、作品の優劣を競う催しや競技会。特に芸術分野における音楽・絵画・映画などの作品や演技・演奏の優劣を競う会。コンテストとほぼ同義。作家・画家・漫画家・音楽家など、芸術・文化など様々な分野で各種のコンクールが開催されている。アマチュアの最高峰を決する大会から、プロになるまでの関門、などとして行われる場合が多いが、近年では地域や都市デザインにおいて、景観の優れた施設、場所等を対象にしたものがあるなど、様々なコンクールがある。
フランス語で自動車の品評会の事を『Concours d'élégance』(コンクール・デレガンス)と言い、英語や日本語では単純に音訳され使われている。明らかに自動車の話をしているときは「コンクール」と呼ばれる。
コンクール (concours) はフランス語であるが、コンクールの性格によっては英訳される際にコンペティション (competition) もしくはコンテスト (contest) とされるものもある。
また、コンクールの一種とも言える文学賞については、日本では芥川賞・直木賞などをはじめとして様々な賞があり、学術の分野においては、ノーベル賞などが世界的にも知られているが、これらについてはそれぞれの項目に詳しい。

2010年F.A.M.Eで、トロフィーを手にする受賞者たち。
コンクールの例編集
この節の加筆が望まれています。 |
国際コンクール編集
音楽コンクール編集
国際音楽コンクール世界連盟に加盟しているコンクールを中心に挙げる。クラシック音楽のコンクールは「クラシック音楽の音楽コンクール一覧」参照。
- 演奏
- ミュンヘン国際音楽コンクール
- パガニーニ国際コンクール
- ヴィオッティ国際音楽コンクール
- ブゾーニ国際ピアノコンクール
- ジュネーヴ国際音楽コンクール
- チャイコフスキー国際コンクール
- エリザベート王妃国際音楽コンクール
- ロン=ティボー国際コンクール
- カール・ニールセン国際音楽コンクール
- マリア・カナルス・バルセロナ国際音楽演奏コンクール
- ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクール
- リーズ国際ピアノ・コンクール
- プラハの春音楽祭
- ショパン国際ピアノコンクール
- ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール
- 仙台国際音楽コンクール
- 武蔵野市国際オルガンコンクール
- 浜松国際ピアノコンクール
- 静岡国際オペラコンクール
- 大阪国際室内楽コンクール
- 神戸国際フルートコンクール
- 国際オーボエコンクール
- 高松国際ピアノコンクール
- 名古屋国際音楽コンクール
各国の国内コンクール編集
日本編集
音楽コンクール編集
- 演奏・作曲
- 全日本学生音楽コンクール (毎日新聞社)
- 日本音楽コンクール (毎日新聞社・NHK)
- 日本クラシック音楽コンクール(日本クラシック音楽協会)
- 日本管打楽器コンクール (日本音楽教育文化振興会)
- 日本木管コンクール
- 全日本吹奏楽コンクール (全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社)
- 全日本アンサンブルコンテスト (全日本吹奏楽連盟・朝日新聞社)
- 全日本リコーダーコンテスト(全日本リコーダー教育研究会)
- 全日本合唱コンクール (全日本合唱連盟・朝日新聞社)
- こども音楽コンクール (TBSラジオ・JRN)
- NHK全国学校音楽コンクール (NHK)
- 芥川作曲賞
- 朝日作曲賞 (吹奏楽)
- 東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール
- ジュニアピアノコンクール(日本ピアノ研究会)
- 野島稔・よこすかピアノコンクール
- かずさアカデミア音楽コンクール
- 東京音楽コンクール
- 吹田音楽コンクール
- 松方ホール音楽賞
- 宝塚ベガ音楽コンクール
- KOBE国際音楽コンクール
他
- 声楽
- イタリア声楽コンコルソ(日本イタリア協会・毎日新聞社)
- 日伊声楽コンコルソ(読売新聞社)
- 日本音楽コンクール声楽部門(毎日新聞社・NHK)
他
- 全部門
- コンコルソMusicArte(ムジカアルテ)(日本イタリア協会)
他