ゴシック体
ゴシック体(ゴシックたい、英語: Gothic、ゴチック体とも)は、縦横の太さが均等に見えるようデザインされた[1]和文書体の呼称である。

概要
編集起筆・終筆点にセリフ(飾り)に類するデザインがないことから、欧文書体におけるサンセリフ書体に相当し、和文組版では明朝体と並んでよく使われる主要なフォントである。日本では一般的に、明朝体と異なり文字のすべての要素が均一な太さで構成されている書体を包括して示す用語として用いられる。
従属欧文(アジア圏の書体に含まれる漢字やかなと同列の文字としてのアルファベット)としてゴシック体のアルファベットが存在するが、欧文書体では「Gothic」は広範囲な「ローマン書体以外の文字」の意味のため、日本語と同じ意味にはならない。また英語の「Gothic Script」(ゴシック体)は通常、中世風のブラックレターを指す。中国語においては同様の書体を「黑体(Hēitǐ ヘイティ)」と呼ぶ。
かつては「ゴジック」「ゴチック」とも呼ばれ、当て字で「呉竹体」とも表記されるケースもあった[2]。日本産業規格(旧・日本工業規格、JIS Z 8208:2007)では、印刷校正における修正指示や組版指定に用いる併用記号として、ゴシック体を示す記号に「ゴチ」を規定しており、「ゴ」の表記も許容している[3]。
歴史
編集タイポグラフィとしての和文ゴシック体は、見出しなどでの強調を目的として生まれた書体とされる[1]。
和文ゴシック体が正確にいつ出現したかは明らかでない[4]。最初期のものは欧文活字に接する機会が多かった政府機関で製造されていたとみられ、『官報』第837号(1887年6月1日付)に使用例がある。
民間では明治・大正期の大手活字メーカーだった東京築地活版製造所が1891年に製造した活字「五號ゴチック形」が最古とみられている[5]。 日刊新聞においては1920年前後から、一部の見出しや強調用途としてゴシック体活字を用いた組版が出現し、以降、現代に至るまで主に見出し用活字として用いられている。
日本の印刷組版において、活版印刷の初期から本文組に用いられ書体の改良が重ねられた明朝体に対し、戦前から戦後まもなくにかけてゴシック体は一般的に本文組には用いられず、主に本文中の強調や見出し用途に限定して用いられた[6]。例外的にゴシック体で文章を組む場合には、かなをゴシック体同様の強調・見出し用途としてゴシック体に合わせた太さを持たせた明朝系のアンチック体とする混植(アンチゴチ)が広く行われていた[6][7]。
戦後は1950年ごろから活字・写真植字ともにゴシック体の書体改良が繰り返され、本文組を含めゴシック体の利用が急速に広まった。さらに同時期から普及が進んだ写真植字において、太さが異なる書体バリエーションの増加、丸ゴシックなどの派生書体や毛筆的要素を極力廃した近代的新書体(写研「ゴナ」、モリサワ「新ゴ」など)の登場によって、明朝体に並ぶ和文組版の汎用的書体として多く使われるようになった。
脚注
編集- ^ a b “ゴシック体 | フォント用語集 | 文字の手帖”. 株式会社モリサワ. 2023年1月19日閲覧。
- ^ “【フォントまめ知識】ゴシック体とは?| ブログ | ニィスフォント | NIS Font | 長竹産業グループ”. 2023年1月19日閲覧。
- ^ 「表2−修正の指示及び組版指定に用いる併用記号」『JIS Z 8208:2007 印刷校正記号』日本産業規格。
- ^ 石川 重遠, 後藤 吉郎, 山本 政幸 和文ゴシック体創出の研究経緯
- ^ 石川 重遠, 後藤 吉郎, 山本 政幸 創成期の和文ゴシック体
- ^ a b 桂光亮月 「亮月製作所*書体のはなし・アンチック体」『亮月製作所』、2014年10月2日。
- ^ 大手印刷会社で漫画雑誌の印刷も手がけていた大日本印刷では、昭和初期には6ポイント活字に至るまでゴシック体のかな活字を製作整備していたが、同社の「主要活字見本帳」(1947年)では、初号(42ポイント相当)および一号(26.25ポイント相当)活字を除く各サイズのゴシック体組み見本は、すべてかなをアンチック体とした混植の「アンチゴチ」で示している。