ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘

日本の映画(ゴジラシリーズ)
ゴジラシリーズ > ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘

ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(ゴジラ エビラ モスラ なんかいのだいけっとう)は、1966年昭和41年)12月17日に公開された日本映画[10][17]、「ゴジラシリーズ」の第7作である[出典 6]。製作は東宝[8]。総天然色、シネマスコープ(東宝スコープ)[出典 7]。併映は『これが青春だ![出典 8]。略称は『南海』[29][30]

ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
監督
脚本 関沢新一
製作 田中友幸
出演者
音楽 佐藤勝
撮影
編集
製作会社 東宝[出典 3]
配給 東宝[9][14]
公開 日本の旗 1966年12月17日[出典 4]
上映時間 87分[出典 5][注釈 1]
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 3億3,000万円[要出典]
前作 怪獣大戦争
次作 怪獣島の決戦 ゴジラの息子
テンプレートを表示

初回興行時の観客動員数は345万人[31][32][注釈 2]

解説 編集

南海の孤島を舞台に、若者たちの活躍を描いたアクション活劇[31][22]。従来の怪獣映画とは毛色の異なる作風となっており、本作品でのゴジラは人類の敵でも味方でもない中立の存在と語られている[36][22]。従来のような都市破壊描写も存在しない[37][38]。新怪獣のエビラは、シリーズ初の水中怪獣であり、ゴジラとの水中戦が見どころの1つとなっている[39]。タイトルにはモスラも名を連ねているが、出番は少ない[出典 10]

第一次怪獣ブームの中で制作された本作品は、加山雄三「幸せだなァ!」や膝を抱えた寝姿など、前作以上にゴジラの描写に対する変化が顕著となった[出典 11]

本作品以降、1960年代後半のゴジラシリーズでは島が主要な舞台となった[37]

ストーリー 編集

青年・良太は、南太平洋でマグロ漁船ごと行方不明になった兄の漁師、彌太が生きているとの恐山イタコの託宣を信じ、マスコミを頼ってひとり上京してきた。ヨットの賞品が懸かった「耐久ラリーダンス大会」を知り、会場を訪れた良太は、途中ギブアップした出場者の大学生・仁田、市野と知り合う[15]。その晩、葉山海岸に向かった一同は、港にあった太平洋横断用のヨット「ヤーレン号」に無断で泊まり込むが、そこに訳あり風の男、吉村がオーナー顔でいた。翌朝目が覚めた一同は、良太の手でヤーレン号が港を離れて太平洋上を航行していることを知り、さらに吉村が金庫破りで逃亡中であることを報じるラジオニュースを聞いて驚く。こうして良太の兄探しに同行する羽目となった吉村らだが、突如ヨットを襲った暴風雨の中で巨大なハサミに襲われて転覆、南海の孤島レッチ島に打ち上げられる[15]

島に上陸した4人だが、この島は世界制覇を目指す秘密結社「赤イ竹」の工場となっており、原水爆の製造が行われていた[15]。良太らの見守る中、黄色い液体を海にまきながら、島の波止場に赤イ竹の定期輸送船が入港してくる。そのとき、小舟を奪った脱走奴隷が海へ出たが、たちまち現れた巨大なエビの怪獣「エビラ」の餌食になってしまう。ヤーレン号を転覆させたのは、エビラの巨大なハサミだったのだ。定期連絡船の撒いていた黄色い液は木の実の汁で、エビラの苦手とするものだった。赤イ竹は巨大蛾モスラの住むインファント島の住民を奴隷として強制連行して労働を強い、この黄色い汁の製造に従事させていたのである。

島からの脱出案を練る吉村らは、脱走して来たインファント島の娘・ダヨと出会う[15]。ダヨは彌太がインファント島で無事にいることを良太に教え、行動を共にするようになる。彼らは偶然島の谷底の洞窟に眠っていたゴジラを発見。避雷針を急ごしらえし、落雷による電気ショックを与えて復活させる[15]。覚醒したゴジラは本能的にエビラと戦うが、決着はつかなかった。ゴジラは島で暴れ始め、大コンドルや赤イ竹の戦闘機隊と一戦を交えながら[注釈 3]、赤イ竹の重水工場へ向かってくる[15]。吉村は得意の錠前破りで基地に潜入、一方赤イ竹に捕まり、インファント島民と同じ洞窟へ監禁された仁田は彼らに呼び掛けて、偽の黄色い汁を作らせる。

やがて防衛線を突破したゴジラは施設を破壊、赤イ竹は基地放棄を決め、島の自爆装置を起動させる。しかし、エビラ除けの黄色い汁が仁田と原住民によって偽物にすり替えられていたため効果を発揮できず、脱出した赤イ竹はエビラにより全滅する。ゴジラとエビラが再び壮絶な激闘を繰り広げる中、目覚めたモスラが島民たちを救出するべくレッチ島に向かっていた。

原住民の作ったかごに乗り込んだ一同は、モスラによって島の脱出に成功する。吉村が島に残されたゴジラに脱出するように呼び掛けたことで、ゴジラも海に飛び込んで島を後にした。

登場人物 編集

吉村よしむら[41]
本作品の主人公。実は金庫破りで、ヤーレン号に潜伏しているところを市野たちに出くわし、良太の彌太探しに無理矢理駆り出される[出典 12]。鍵穴を見るとムズムズする性格と自称するが、根は浪花節に弱い人情家[41][43]。彼の「武器はなくともアイデアで勝負だ」という言葉が役に立つことになる。
ダヨ[44][45]
本作品のヒロイン。日本語を話せるインファント島の娘で[45][43]、「赤イ竹」によりレッチ島にさらわれていたが[44]、監視をかいくぐり脱走。そこで吉村らと出会い、島民救出のために奔走する[44]。彼女以外に、捕えられていた原住民の老人も日本語を理解している。
  • 演じる水野久美は、南国の女性を演じるため、全身にドーランを塗っており、皮膚呼吸が困難になることから、1時間ごとにシャワーで洗い流し、休憩後に塗り直さなければならず苦労した旨を語っている[出典 13]。また、靴を履いていないという設定で、夏の撮影で岩場でのロケが多かったが、怪我することはなかったという[48]
  • 商品化権申請用とみられる特写スチールが存在しているが、公開当時に商品化は行われなかった[49]
市野いちの[50] / 仁田にた[51][注釈 4]
共に耐久ラリーダンス大会に参加し、途中ギブアップした二人組の大学生[43]。そこで良太と知り合い、ヤーレン号に乗り込む[53]。吉村と共に彌太探しに無理矢理駆り出される。
仁田は山岳部に所属しているが、レッチ島に落ちていた刀を見るなり悲鳴をあげたり、洞窟で眠っていたゴジラに必要以上におびえたりと気の弱い性格[51][43]。赤イ竹の探索気球で逃走を図るものの捕まってしまい、そこで出会った原住民と共に偽の黄色い汁を製造する。
市野は理工科に所属しており[50][43]、島内の基地を重水工場と見抜き、赤イ竹壊滅のためゴジラを目覚めさせようと提案する。
良太りょうた[54]
東北地方の田舎に住む学生[43]イタコの言葉を信じ、遭難した彌太を探すため上京[43]。吉村らと出会い、ヤーレン号で彌太の行方を捜索しようとするが、エビラに襲われ、レッチ島に漂着する[55][54]。吉村が持っていた銃はおもちゃと感付いており、簡単にバラバラにしてしまう。一人称は「おら」。
彌太やた[56][注釈 5]
良太の兄[56]年齢は22 - 23歳。[要出典]マグロ漁船の漁師で、大シケのために漁船は沈没し、行方不明となっていた[56][43]。インファント島で原住民とモスラを目覚めさせようとしていたところ、良太と再会。後にレッチ島で吉村たちと合流し、世話になった原住民の救出を画策。その義侠心の厚さと血の気の多さから、地元では「浪花節の彌太」の異名を取る[56]。良太と同様、一人称は「おら」。
カネ[58]
彌太と良太の母[58]。冒頭のみ登場。
竜尉隊長りゅうい たいちょう[59]
赤イ竹の警備隊長で[59][43]、左目に眼帯を着けている[43]。吉村らを執拗に追跡するが[55]、失敗を繰り返す。最後は基地放棄の際、司令官らと共に水上艇で逃亡しようとするが、エビラの襲撃を受け海に没する。
赤イ竹司令官[60]
赤イ竹のレッチ島基地司令官[60][43]。ゴジラを「革命的怪物」と名付ける[60]。最後は基地放棄の際、竜尉隊長らと共に水上艇で逃亡しようとするがエビラ除けの黄色い汁が偽物にすり替えられていたため、エビラの襲撃を受け海に没し組織は壊滅する。
白衣の男
赤イ竹の重水の製造に携る2人の科学者。そのうちの1人がレッチ島内の地下核爆発装置を作動させた直後に、ゴジラの襲撃に巻き込まれる。瀕死の重傷を負うものの、吉村らにレッチ島が残り数時間で核爆発により水没することを告げ、絶命する。

登場キャラクター 編集

ゴジラ
エビラ
モスラ
小美人

大コンドル 編集

諸元
おおコンドル[61][62][注釈 6]
GIANT CONDOR[出典 15]
別名 怪鳥[出典 16][注釈 7]
体長 15 m[出典 18][注釈 8]
翼長 25 m[出典 20][注釈 9]
体重 2千 t[出典 22][注釈 10]
飛行速度 マッハ1[61][62]
出身地 レッチ島[出典 23][注釈 11]
出現地 レッチ島[出典 24]

その名の通り獰猛な性質の現生種コンドルの10倍もの大きさを誇る巨大な猛禽類で、レッチ島の岩山に生息している[出典 25]。好戦的な性格で[出典 26]、大型動物や人間を捕食する[64]

エビラとの戦いに引き分けたあと岩山で居眠りをしていたゴジラを奇襲し、手や尻尾に噛みついたり、クチバシで攻撃してゴジラを苦しめる[72][20]が、放射熱線を浴びせられて羽が燃え上がり、岩場に煙を上げながら激突し、海へ墜落する[出典 27]

赤イ竹 編集

南洋の島レッチ島で、秘密裏に水爆の原料である重水を製造していた秘密組織[出典 30][注釈 13]。資料によっては、赤い竹と表記している[出典 31]。英字表記はRED BUMBOO[91]

全員軍服を着用しており、胸の前で右腕を水平にする独特の敬礼をする。隣島のインファント島の人間を連行して強制労働させ、木の実からエビラよけの黄色い汁[93][94][注釈 14]を製造させていた。島で眠っていたゴジラの目覚めにより、基地を破壊されて水上艇で逃げようとするが、仁田らに黄色い汁をすり替えられていたため、エビラに襲われて沈められた。

赤イ竹戦闘機[出典 32][注釈 15]
レッチ島防衛のため、ゴジラ対策に繰り出したジェット戦闘機[96][43]。パイロットは映らず、車輪の収納箇所はない。イギリス空軍ライトニングと、ソ連空軍ミグ19を合体させたような形状をしている[96][97]
赤イ竹本部からレッチ島に飛来してゴジラをロケット弾で攻撃するが[43]、効果がなくはたき落とされたり、ゴジラをかわそうとして岩山に激突するなどの果てに何機かが撃墜される。
ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』にもライブフィルムで登場する[60]
  • 1尺サイズのミニチュアが多数登場する。
赤イ竹水上艇[出典 33]
小型水上警備艇。インファント島民の強制連行と、レッチ島で製造された兵器「烈1号」の本部への輸送に用いられる[96]。後方に垂直尾翼のようなものがついた形状をしているが、実際には飛ばない。先端部に黄色い汁を垂れ流す放水ノズルが付いており、艦橋上部に4門の火器を装備する。
物語終盤で赤イ竹隊員が逃走に使用したが、黄色い汁が偽物にすり替えられていたため、エビラに襲われて破壊される。
  • 2尺サイズのミニチュアと、船舶を改造した実物大の2種が撮影に使用された。
探索気球[100]
脱走者を監視する探索気球。色は赤と白のツートンカラー[100]
銃器類
トンプソン短機関銃M1カービンMP40M1919

設定 編集

レッチ島
赤イ竹が基地を構える南海の孤島[101][102]インファント島からほど近いが、小美人からは「悪魔の島」と呼ばれる[102]

キャスト 編集

キャスト(ノンクレジット) 編集

  • インファント島民[107](原住民老婆[103][18]):小沢憬子
  • 新聞社社員、赤イ竹隊員:石川隆昭[108]
  • インファント島民:谷和子[109]

スタッフ 編集

参照[9][10][11][28]

製作 編集

本編監督や音楽担当も、それまでの「ゴジラシリーズ」の主軸を務めた本多猪四郎から福田純へ、伊福部昭から佐藤勝へ変わり、作風もそれまでの重厚なものから軽快なものへ変わっている[出典 43]。主演の宝田明と福田は、前年に映画『100発100中』でも組んでおり、同作品に近い作風とも評される[112]。書籍『ゴジラ・デイズ』では、007シリーズのパロディと称している[37]

ゴジラの逆襲』以来の参加となった佐藤は、エビラのモチーフにエレキギターを取り入れるなど、当時の流行を取り入れている[113][114]。一方で、南海の孤島を舞台にしていることからエキゾチックさを意識しつつ、旋法にこだわらず無国籍感を出している[114]

企画経緯 編集

本作品の公開年である1966年5月、東宝は『キングコング対ゴジラ』(1962年、本多猪四郎監督)製作の際にアメリカRKO社から取得した「キングコング」の5年間分のキャラクター使用権を活用してもう1本「キングコング映画」を製作しようと、南海の孤島を舞台にキングコング、エビラ、モスラの3大怪獣の登場する特撮映画『ロビンソン・クルーソー作戦 キングコング対エビラ』を企画する[出典 44]。監督には福田純を予定し、関沢新一によって脚本化されたが、アメリカ側が内容に難色を示したため[注釈 23]、この企画は仕切り直されることとなり、より合作色の強い『キングコングの逆襲』(1967年、本多猪四郎監督)として翌年に制作されることとなった[出典 45]

一方、不採用となった『キングコング対エビラ』の脚本は、主役のキングコングをゴジラに置き代え、「ゴジラシリーズ」の一編として再利用されることとなり、本作品が製作された[出典 46]。本作品におけるゴジラが『キングコング対ゴジラ』のキングコングに近く陽気な性格[注釈 25]になっていたり、落雷を浴びて復活したりする描写が見受けられるのは、この経緯による[出典 47]。このキャラクター性の変化は子供たちから好評を得て、以降の昭和シリーズが子供向け路線へと転換する一因となった[28]

脚本を担当した関沢新一は、本作品について日本人科学者が中国へ渡ったとする当時の新聞記事に着想を得たと述べている[118]。「赤イ竹」という組織について、書籍『ゴジラ画報』ではコミュニストを象徴する赤と中国を連想させるものと解釈している[7]。エビラも、赤い体色と手の鎌が共産圏をイメージしたものとされる[119]

配役 編集

キャスティングでは「眼帯をつけた平田昭彦[注釈 26]」「田崎潤の司令官」など、それまでの作品とは善悪が逆転したパロディ的な要素が見受けられる。特に平田は、それまで「怪獣や宇宙人と心中する[注釈 27]」ことはあっても決して「怪獣に殺される」ことは無かったが、本作品では「エビラのハサミによって船もろとも海に沈められる」という、ファンの意表を突く死に様を演じて見せた。

モスラ』(1961年)以来ザ・ピーナッツが演じてきた小美人は、本作品では彼女たちと同様に双子タレントであるペア・バンビに交代している[出典 48]。ペア・バンビの杉浦洋子(岡田よう子)によれば、ザ・ピーナッツ側の都合ではなく、設定をリニューアルする意図によるものであったという[121]。2人は本格的な映画出演はこれが初めてであったが、本作品の撮影後、姉ゆう子の結婚などを理由に事務所の契約更新を断り、芸能界を引退した[121]

島の娘ダヨには、内藤洋子酒井和歌子に続く1966年のホープ・高橋紀子が起用され[122][104]、撮影も開始されたが[注釈 28]、彼女はクランクイン直前に急性虫垂炎で入院してしまう[出典 49]。そこで、「ゴジラ映画なら……」と急遽水野久美が代役を務めることになり[出典 50][注釈 29]、当時29歳の水野が19歳の高橋を想定して書かれたシナリオのままに演じている。その後、高橋は特撮テレビドラマ『ウルトラQ』第23話「南海の怒り」で同様の役柄を演じている[122]。また、市野役も当初は松竹山本豊三が起用されていたが、当銀長太郎に変更された[47]

主演の宝田明は、本作品のころより気を張らずに軽く演じることを重視するようになり、明快なヒーローではない金庫破りという設定がフランスの冒険映画のようであったと述懐している[126]

彌太役の伊吹徹は、良太役の渡辺徹について東宝の俳優ではなかったと証言しており、どういった立場での参加であったかはわからない旨を述べている[127]

特撮 編集

特殊技術スタッフは、撮影の有川貞昌が監督補に昇格し、事実上の特技監督を務めた[出典 51]。ゴジラシリーズで円谷英二が特技監督としてクレジットされるのは、本作品が最後となった[14]

有川は、本作品の前に円谷プロダクションへ出向し、特撮テレビドラマ『ウルトラQ』に参加したが、自身は映画のほうが性に合っていると感じたという[128]。そのころ、東宝から「いつまでも円谷に頼っていてはだめだ」と特技監督を務めることを打診され、東宝が円谷に掛け合って監督補に就任することとなった[128]

有川によれば円谷は現場にはいなかったが、本編との打ち合わせを苦手としていた有川は円谷を介して本編側に話を通してもらっていたという[128]。また、映画界全体での興行成績の低下により予算的な制約が多くなり、円谷からも「合成はあまりやるな」と言われていた[128]。一方、円谷は編集は自身に任せるよう有川に告げており、撮影後のカットへの注文が多かったという[128]

エビラの造形は、ザリガニイセエビの現物を持ち込んで研究したが、現物をそのまま拡大しても意外に怖くないことに気付き、怖そうな部分だけを集めたと、特殊美術造形の利光貞三は述べている[129]。また、エビラのスーツは海中で暴れるために完全防水にする必要があることから、主に合成ゴムで1週間から10日間をかけて造ったものである[130]。エビラの動きはスーツアクター(関田裕)だけでは不十分で、上部から吊るした細いワイヤで身体の数か所を釣り上げて操作を行ったが、関田は「こっちの背中がエビみたいに曲がったりして苦しくて」と述べている[130]

ラストのレッチ島崩壊シーンは『大冒険』(1965年、古澤憲吾監督)の流用である。

映像ソフト化 編集

  • ビデオ
    • 1980年代初頭に左右トリミング画面で発売。このバージョンは冒頭の東宝マークが「東宝株式会社配給」とあり、途中で英語の字幕[注釈 30]が入る、ラストの「終」の題字が "THE END" に差し代わっているなど、海外輸出用プリントに日本語音声を合わせたことがうかがえる仕様となっていた。また、オリジナルの上映時間が87分であるにもかかわらず、パッケージに収録タイム90分と表記されていたが[131]、実際には45分あたりで画面が黒転し(必要がないにもかかわらず)テープの入替を促すメッセージが約3分間映し出される仕様となっていた(上記を除くと上映時間は同じノーカットである)。1991年には、シネマスコープ仕様の廉価版として、パッケージを変更したうえで再販された。
    • VHS 品番 TG1947[2]、TG4293[132]
  • レーザーディスク
    • 1989年発売。ノーカット・シネマスコープ版。品番 TLL2049[132]VHD版も発売された[133]
  • DVD
    • 2003年6月21日発売[134]
    • 2005年4月22日発売の「GODZILLA FINAL BOX」にも収録されている。
    • 2008年2月22日発売のトールケース版「ゴジラ DVDコレクションII」にも収録されており、単品版も同時発売された。
    • 2014年5月14日には「ゴジラ60周年記念版」として期間限定の廉価版が発売。
    • 国内盤DVDの特典には、1972年ごろ発売された『ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣』を編集した8mm+ソノシート「ジャンボ怪獣島」とセットの絵本「ジャンボ怪獣島」が収録されている。
    • 2016年6月15日、東宝DVD名作セレクション版が発売。
  • Blu-ray Disc
    • 2014年7月16日に発売。

再上映 編集

海外版 編集

当初、東宝の国際部では本作品に『EBIRAH 〜HORROR OF THE DEEP〜(エビラ・深海の恐怖)』という英語タイトル[135][136][137]を付けて世界各国へ売り込んだが、アメリカではウォルター・リード・オーガニゼーションの配給により[137]、『Godzilla vs. the Sea Monster(ゴジラ対海の怪物)』の題名で1967年にテレビ放送された後[136][137]、『EBIRAH 〜HORROR OF THE DEEP〜』のタイトルで劇場公開された[138]。タイトルクレジットが全て英語に変更され[注釈 32]、台詞もすべて英語にアフレコし直されている。

英語の吹き替えは2種類存在しており、東宝国際版の吹き替えはフロンティア・エンタープライズが制作[137]。アメリカ公開版はTitraが制作し[137]ピーター・フェルナンデスが演出した。

コミカライズ 編集

関連作品 編集

現代の主役 ウルトラQのおやじ』(1966年6月2日、TBSテレビ
実相寺昭雄演出のドキュメント番組。最初期の「キングコングとモスラの映画企画」を打ち合わせする円谷英二とキャメラマンの有川の様子が見られる。福田本編監督の起用や有川の演出代行も会話に出てくる。
ゴジラ対ヘドラ』(1971年)
港のセットにヤーレン号のミニチュアが係留されている[141]。このミニチュアは、その後別作品でも使用され、2014年時点で片側が黒く塗られた状態で東宝の倉庫に現存していることが確認されている[142]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 東宝公式サイト映画資料室では「86分」[9]、書籍『ゴジラ 99の真実』では「90分」[27]と記述している。
  2. ^ 現在の公表値は421万人だが[出典 9]、これは再上映時の動員数を合わせたものである[32]
  3. ^ ゴジラは当時流行の「ゴーゴー音楽」に乗って暴れる。
  4. ^ 書籍『ゴジラ大百科』では、読み仮名を「じんた」と表記している[52]
  5. ^ a b 資料によっては、弥太と表記している[出典 14]
  6. ^ 資料によっては、読みがなを「だいコンドル」としている[63]
  7. ^ 資料によっては、大怪鳥と記述している[出典 17]
  8. ^ 資料によっては、「35メートル[67]」「20メートル[出典 19]」と記述している。
  9. ^ 資料によっては「45メートル」と記述している[出典 21]。書籍『動画王特別編集ゴジラ大図鑑』では、『オール怪獣大進撃』登場のものを「翼長35メートル」と記述している[81]
  10. ^ 資料によっては、「2万1千トン[72][66]」「20トン[61]」「600トン[出典 19]」と記述している。
  11. ^ 資料によっては出身地を「出生地」と記述している[66]ほか、出身地の説明を「南太平洋レッチ島付近[64]」「不明[68]」と記述している。
  12. ^ 書籍『大ゴジラ図鑑2』では、怪獣大戦争』時の操演用ラドンと記述している[84]
  13. ^ 書籍『ゴジラ1954-1999超全集』では、某国の武装集団と記述している[91]
  14. ^ 書籍『ゴジラ大百科』では、原料を「黄色い木の皮」と記述している[93]
  15. ^ 書籍『決定版ゴジラ入門』では、名称をジェット攻撃機と記述している[98]
  16. ^ 書籍『モスラ映画大全』では、「赤い竹」竜尉隊長と記述している[12]
  17. ^ 書籍『モスラ映画大全』では、「赤い竹」基地司令官と記述している[12]
  18. ^ 同姓同名の俳優とは別人[106]
  19. ^ 書籍『モスラ映画大全』では、「赤い竹」船長と記述している[12]
  20. ^ 書籍『モスラ映画大全』では、「赤い竹」白衣の男1と記述している[12]
  21. ^ 書籍『モスラ映画大全』では、「赤い竹」白衣の男2と記述している[12]
  22. ^ 川北は、後年のインタビューにて人手不足で撮影助手も務めたと述べている[110]
  23. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、円谷英二が強い不満を表していたと記述している[112]。一方、書籍『ゴジラ画報』では、監督・特技監督が本多と円谷ではなく、福田と有川貞昌になったことにアメリカ側が不満を示したためと記述している[116]
  24. ^ 中島春雄いわく、この仕草は特技監督の円谷の指示による。
  25. ^ 美女に好意を持つ、「若大将シリーズ」における加山雄三を真似て得意気に鼻をこする[注釈 24]など。
  26. ^ 平田が演じた第1作『ゴジラ』(1954年、本多猪四郎監督)の芹沢大助博士のセルフパロディとなっている[21]。また、「善悪反転」という意味合いを強調するため[要出典]、芹沢博士は右眼、竜尉隊長は左眼と、眼帯の位置を逆にしている[120]
  27. ^ 『ゴジラ』(1954年)の芹沢大助や『地球防衛軍』(1957年)の白石亮一。
  28. ^ ヴィレッジブックス『東宝特撮映画大全集』[117]や洋泉社刊『東宝特撮女優大全集』[123]には、原住民の衣装をまとった高橋に演技指導する福田純のスナップが掲載されている。
  29. ^ 水野は前年に東宝を退社していたが[125]、プロデューサーの田中友幸から直接依頼されたという[124][48]
  30. ^ 冒頭の恐山のシーンに "Holly Mountain" など。
  31. ^ 書籍『モスラ映画大全』では、「1時間15分」と記述している[12]
  32. ^ この際、佐藤勝は "MASARU SATO" となるところが "MARARU SATO" と誤記されている。

出典 編集

  1. ^ a b c d e ゴジラグラフィティ 1983, pp. 22–23, 「PART.1 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 超最新ゴジラ大図鑑 1992, pp. 102–103, 「ゴジラ映画全紹介 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  3. ^ a b ゴジラ大百科 1993, p. 143, 構成・文 中村哲「ゴジラ映画海外版大研究」
  4. ^ a b 大ゴジラ図鑑 1995, p. 8, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n ゴジラ・デイズ 1998, pp. 118–119, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖」
  6. ^ a b c d e f g ゴジラ来襲 1998, pp. 60–61, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第2期(1962-1970)」
  7. ^ a b c d e ゴジラ画報 1999, pp. 134–135, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  8. ^ a b c d e 東宝特撮映画大全集 2012, p. 110, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』」
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月20日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, pp. 547–548, 「東宝特撮映画作品リスト」
  11. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1990, p. 91, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 101, 「ゴジラ映画全17作品オールスタッフ・キャストガイド」
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w モスラ映画大全 2011, pp. 84–85, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』」
  13. ^ a b キャラクター大全 2014, p. 119, 「東宝特撮映画リストACT.3」
  14. ^ a b c d 円谷英二特撮世界 2001, pp. 118–119, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  15. ^ a b c d e f g h i 東宝写真集 2005, pp. 12–17, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  16. ^ a b 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 85, 「エビラ」
  17. ^ a b c 日本特撮映画図鑑 1999, pp. 44–45, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  18. ^ a b c d e f g h i j 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 88, 「1960年代 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  19. ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 298, 「円谷組作品紹介」
  20. ^ a b c d e f g h 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 44–45, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  21. ^ a b c GODZILLA60 2014, p. 56, 文 小川秀樹「ゴジラシリーズ全作品徹底解説」
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n 超常識 2016, pp. 56–58, 「秘密組織の野望を粉砕する ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  23. ^ a b c Walker 2016, p. 59, 「シリーズ全28作+3作ガイド」
  24. ^ a b c d e f g 解体全書 2016, p. 146, 文 秋田英夫「巻末特集 全ゴジラ映画総解説」
  25. ^ a b c d e ゴジラ検定 2018, p. 48, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  26. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 95, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  27. ^ a b 池田憲章 2014, p. 224, 「東宝ゴジラ映画リスト」
  28. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 東宝特撮映画大全集 2012, p. 111, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』作品解説/俳優名鑑」
  29. ^ a b c ゴジラ大百科 1990, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 114, 構成・文 池田憲章・杉田篤彦・岸川靖・佐々木優「決定版ゴジラ大辞典」
  30. ^ 大辞典 2014, pp. 20–21, 「この辞典の使い方」
  31. ^ a b c 最新ゴジラ大百科 1991, p. 72, 「ゴジラ17決戦画報」
  32. ^ a b c d 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 162, 「東宝チャンピオンコラム 昭和ゴジラの観客動員」
  33. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 141, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 59 ゴジラ映画の興行成績」
  34. ^ ゴジラ・デイズ 1998, pp. 198–199, 構成 冠木新市「23作品とゴジラ映画の解剖 ゴジラ映画データ一覧」
  35. ^ 「ゴジラ映画観客動員数 1954(昭和29) - 2002(平成14)年」『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、25頁。ISBN 4-575-29505-1 
  36. ^ ゴジラ来襲 1998, p. 144, 「第3章 東宝トクサツ映画名場面・名台詞」
  37. ^ a b c ゴジラ・デイズ 1998, pp. 63–66, 冠木新市「一九六〇年代のゴジラ映画変貌期 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』『怪獣総進撃』『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』=物憂げなゴジラ」
  38. ^ a b c d 大辞典 2014, pp. 326–327, 「作品紹介 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  39. ^ a b c ゴジラ大百科 1992, p. 133, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 37 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』の見どころ」
  40. ^ a b c d GTOM vol.0 2022, p. 7, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  41. ^ a b c 大辞典 2014, p. 297, 「よ 吉村」
  42. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 156, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 158, 「決定版ゴジラ大辞典」
  43. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p ゴジラ検定 2018, p. 50, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 登場人物相関図/登場兵器」
  44. ^ a b c ゴジラ大百科 1990, p. 140, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 142, 「決定版ゴジラ大辞典」
  45. ^ a b 大辞典 2014, pp. 182–183, 「た ダヨ」
  46. ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, p. 68, 「対談 佐原健二×水野久美」
  47. ^ a b c d e f モスラ映画大全 2011, p. 86, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』登場人物紹介・解説」
  48. ^ a b c d e GTOM vol.0 2022, p. 37, 「特別インタビュー 水野久美」
  49. ^ a b 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 88, 「大コンドル/ダヨ」
  50. ^ a b 大辞典 2014, p. 36, 「い 市野」
  51. ^ a b 大辞典 2014, p. 218, 「に 仁田」
  52. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 132, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 139, 「決定版ゴジラ大辞典」
  53. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 116, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 116, 「決定版ゴジラ大辞典」
  54. ^ a b 大辞典 2014, pp. 301–302, 「り 良太」
  55. ^ a b ゴジラ大百科 1990, p. 156, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 159, 「決定版ゴジラ大辞典」
  56. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 287, 「や 彌太」
  57. ^ a b ゴジラ大百科 1993, pp. 114–115, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  58. ^ a b 大辞典 2014, p. 74, 「か カネ」
  59. ^ a b 大辞典 2014, p. 301, 「り 竜尉」
  60. ^ a b c d e f 大辞典 2014, p. 24, 「あ 赤イ竹司令官/赤イ竹水上艇/赤イ竹戦闘機」
  61. ^ a b c d e f 決定版ゴジラ入門 1992, p. 83, 「第2章 ゴジラと怪獣たちの死闘」
  62. ^ a b c d 大辞典 2014, p. 54, 「お 大コンドル」
  63. ^ a b c ゴジラ大百科 1990, p. 137, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 141, 「決定版ゴジラ大辞典」
  64. ^ a b c d e f g h i ゴジラ大百科 1993, p. 104, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
  65. ^ a b c d ゴジラ大百科 1994, p. 110, イラスト 破李拳竜、文 早川優「ゴジラシリーズ イラスト怪獣図鑑」
  66. ^ a b c d e ゴジラ画報 1999, p. 38, 「東宝怪獣紳士録」
  67. ^ a b c d e ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 113, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 キャラクター図鑑」
  68. ^ a b c d e f g オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 126, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』大コンドル」
  69. ^ a b GODZILLA60 2014, p. 88, 「怪獣図鑑」
  70. ^ a b c d 全怪獣大図鑑 2021, p. 92, 「ゴジラ バトル大怪獣」
  71. ^ a b c d e 大解剖図鑑 2023, p. 33, 「大コンドル」
  72. ^ a b c d e f g 怪獣大全集 1991, p. 73, 「東宝モンスター名鑑」
  73. ^ a b c d ゴジラ大全集 1994, p. 127, 「昭和40年代 怪獣グラフィティ」
  74. ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, p. 205, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  75. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画大全集 2012, p. 112, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  76. ^ a b c d キャラクター大全ゴジラ 2014, p. 73, 「ゴジラ共演怪獣 1954-1967」
  77. ^ a b c d e 解体全書 2016, p. 103, 「第3章 太古の巨獣」
  78. ^ a b c d e ゴジラ検定 2018, p. 49, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 今回の怪獣対決」
  79. ^ a b c d e f g 超解体全書 2023, p. 103, 「エビラ、大コンドル」
  80. ^ a b c d e f 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 89, 「1960年代 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  81. ^ 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 111, 「1960年代 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」
  82. ^ 『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、178頁。ISBN 4766927060 
  83. ^ ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 116, 「メイキング オブ ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  84. ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 70, 「ラドン 『怪獣大戦争』(1965年)より」
  85. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 139, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 55 ライブフィルムで登場する怪獣たち」
  86. ^ 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, p. 57, 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃」
  87. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 81, 「ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃メイキング」
  88. ^ プロジェクト・メカゴジラ 2018, pp. 53–85, 第6章『長征』
  89. ^ a b 決定版ゴジラ入門 1992, p. 176, 「第5章 これがゴジラ映画だ ゴジラ用語事典 ア行」
  90. ^ 大辞典 2014, p. 23, 「あ 赤イ竹」
  91. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 196, 「地球を狙う侵略者たち」
  92. ^ 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 劇場版パンフレット』東宝事業部出版課、1966年12月、4頁。 
  93. ^ a b ゴジラ大百科 1990, p. 122, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 123, 「決定版ゴジラ大辞典」
  94. ^ 大辞典 2014, p. 78, 「き 黄色い汁」
  95. ^ a b 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 91, 「1960年代 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  96. ^ a b c d e 東宝特撮メカニック大全 2003, pp. 96–97, 「1960s 赤イ竹水上艇/赤イ竹戦闘機」
  97. ^ a b オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 107, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』赤イ竹戦闘機」
  98. ^ 決定版ゴジラ入門 1992, p. 135, 「第4章 ゴジラと人類の戦い 航空兵器1」
  99. ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, pp. 108–109, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』赤イ竹戦闘機」
  100. ^ a b 大辞典 2014, p. 183, 「た 探索気球」
  101. ^ ゴジラ大百科 1990, p. 157, 「決定版ゴジラ大辞典」、最新ゴジラ大百科 1991, p. 159, 「決定版ゴジラ大辞典」
  102. ^ a b 大辞典 2014, p. 305, 「れ レッチ島」
  103. ^ a b c d e f g h i j 東宝特撮映画全史 1983, p. 537, 「主要特撮作品配役リスト」
  104. ^ a b ゴジラ大百科 1993, pp. 124–125, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  105. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 123, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  106. ^ a b ゴジラ大百科 1993, p. 131, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  107. ^ モスラ映画大全 2011, p. 41, 「脇役俳優辞典12」
  108. ^ モスラ映画大全 2011, p. 19, 「脇役俳優辞典03」
  109. ^ モスラ映画大全 2011, p. 91, 「脇役俳優辞典29」
  110. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 315, 「INTERVIEW 川北紘一
  111. ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 314–315, 「東宝特撮映画作品史 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」
  112. ^ a b c d e ゴジラ大全集 1994, pp. 66–67, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 怪獣シリーズの決着」
  113. ^ ゴジラ大百科 1992, p. 122, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 8 ゴジラ音楽の担い手たち」
  114. ^ a b 東宝SF特撮映画シリーズ8 1993, pp. 166–168, 「インタビュー 佐藤勝」
  115. ^ a b c ゴジラ大百科 1993, p. 137, 「幻のゴジラ映画大公開!」
  116. ^ a b c ゴジラ画報 1999, p. 136, 「special column3 幻の未撮影台本発掘シリーズ3 『ロビンソン・クルーソー作戦 キングコング対エビラ』(1966年7月企画)」
  117. ^ a b c d 東宝特撮映画大全集 2012, p. 113, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』撮影秘話/川北監督に訊く」
  118. ^ 「関沢新一 長編インタビュー(2)」『海底軍艦/妖星ゴラス/宇宙大怪獣ドゴラ』東宝出版事業室〈東宝SF特撮映画シリーズ VOL.4〉、1985年8月1日、196頁。ISBN 4-924609-13-7 
  119. ^ 大ゴジラ図鑑 1995, p. 96, 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 FIELD/SET」
  120. ^ ゴジラとともに 2016, p. 267, 「平田昭彦ギャラリー」
  121. ^ a b モスラ映画大全 2011, pp. 88–90, 聞き手・中村哲 友井健人「インタビュー 女優 ペアバンビ」
  122. ^ a b ゴジラ大百科 1992, p. 150, 構成 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しむ100のカタログ 83 NGキャスティング」
  123. ^ 東宝特撮女優大全集 2014, p. 109, 文・石熊勝己「高橋紀子」
  124. ^ a b 東宝特撮女優大全集 2014, p. 66, 聞き手:手塚昌明/構成:友井健人「水野久美インタビュー」
  125. ^ ゴジラとともに 2016, p. 159, 構成・文 友井健人「水野久美」(『映画秘宝』2011年6月号)
  126. ^ ゴジラとともに 2016, pp. 10–11, 構成・文 浦山珠夫「宝田明」(『映画秘宝』2010年2月号掲載)
  127. ^ 友井健人 編「スペシャルインタビュー 昭和メカゴジラの悪役たち 伊吹徹(取材・構成 友井健人、今井敦)」『別冊映画秘宝 昭和メカゴジラ鋼鉄図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2019年4月6日、98頁。ISBN 978-4-8003-1628-8 
  128. ^ a b c d e f ゴジラ・デイズ 1998, pp. 272–276, 有川貞昌「1954-68 GODZILLA ゴジラは新しさへ挑戦する精神 『怪獣大戦争』とゴジラの“シェー”」
  129. ^ 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 劇場パンフレット』東宝事業部出版課、1966年12月、6頁。 
  130. ^ a b 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 劇場パンフレット』東宝事業部出版課、1966年12月、5-6頁。 
  131. ^ 町山智浩「ニューウェーブ世代のためのゴジラ宣言」1985年 JICC出版 88頁および裏表紙
  132. ^ a b 超最新ゴジラ大図鑑 1992, p. 146, 「ゴジラシリーズ全タイトル」
  133. ^ 「テレパル増刊号 '89ビデオソフト全カタログ」1989年 小学館 345頁
  134. ^ 「DVD & VIDEO Selection」『宇宙船』Vol.106(2003年5月号)、朝日ソノラマ、2003年5月1日、89頁、雑誌コード:01843-05。 
  135. ^ 『コレクション ゴジラ大全集』講談社〈テレビマガジン・デラックス〉、1978年、48頁。 
  136. ^ a b ゴジラ1954-1999超全集 2000, p. 207, 「海外バージョン大研究」
  137. ^ a b c d e Ryfle, Steve (1999-05-01). Japan's Favorite Mon-Star: The Unauthorized Biography of "the Big G". Ecw Pr. pp. 133、152. ISBN 978-1550223484 
  138. ^ David, Kalat (1997-04-01). A critical history and filmography of Toho's Godzilla series. McFarland Publishing. p. 86. ISBN 978-0786403004 
  139. ^ Aucfree. “019 希少 当時物 講談社 ゴジラ エビラ モスラ 南海の大決闘 園田光慶 ぼくら コミックス 1967年 昭和42年 新年号 ふろく 付録 マンガ の落札情報詳細 - ヤフオク落札価格検索 オークフリー”. aucfree.com. 2024年2月17日閲覧。
  140. ^ ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 東宝映画化 怪獣漫画 当時物(復刻でなくオリジナル) 井上のぼる - 23,325円”. kdgk.boraozgul.com. 2024年2月17日閲覧。
  141. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 164, 「東宝チャンピオンコラム チャンピオンまつりに見るプロップ流用」
  142. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 173, 「祭の記憶」

出典(リンク) 編集

参考文献 編集

  • ファンタスティックコレクション朝日ソノラマ
    • 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。 
    • 竹内博 編『東宝特撮・怪獣・SF映画写真集』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005年8月30日。ISBN 4-257-03716-4 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • Gakken MOOK(Gakken
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1990年1月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA 最新ゴジラ大百科』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1991年12月1日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 新モスラ編』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1992年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
    • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [スペースゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1994年12月10日。 
  • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3 
  • 田中友幸『決定版ゴジラ入門』(第7刷)小学館〈小学館入門百科シリーズ142〉、1992年4月20日(原著1984年7月15日)。ISBN 4-09-220142-7 
  • 『増補改訂新版 超最新ゴジラ大図鑑』企画・構成・編集 安井尚志クラフト団)、バンダイ〈エンターテイメントバイブルシリーズ50〉、1992年12月25日。ISBN 4-89189-284-6 
  • 『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日。ISBN 4-924609-45-5 
  • 青柳宇井郎赤星政尚『大怪獣ゴジラ99の謎』二見書房〈二見wai wai文庫〉、1993年。ISBN 4576931644 
  • テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』(ホビージャパン
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日。ISBN 4-89425-059-4 
    • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5 
  • 『ゴジラ映画クロニクル 1954-1998 ゴジラ・デイズ』企画・構成 冠木新市、集英社集英社文庫〉、1998年7月15日(原著1993年11月)。ISBN 4-08-748815-2 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『ゴジラ1954-1999超全集』構成・執筆 間宮“TAKI”尚彦、小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2000年1月1日。ISBN 4-09-101470-4 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7 
  • 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8 
  • 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5 
  • 川北紘一『特撮魂 東宝特撮奮戦記』洋泉社、2010年。ISBN 9784862485151 
  • 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6 
  • 別冊映画秘宝(洋泉社)
    • 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2 
    • 別冊映画秘宝編集部 編『〈保存版〉別冊映画秘宝 東宝特撮女優大全集』洋泉社、2014年9月24日。ISBN 978-4-8003-0495-7 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 池田憲章『怪獣博士の白熱講座 ゴジラ99の真実ホント徳間書店、2014年7月31日。ISBN 978-4-19-863838-2 
  • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日(原著2004年12月5日)。ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 『ゴジラ徹底研究 GODZILLA GODZILLA60:COMPLETE GUIDE』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2014年9月5日。ISBN 978-4-8387-8944-3 
  • 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWAアスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 『シン・ゴジラWalker [怪獣王 新たなる伝説]』KADOKAWA、2016年8月6日。ISBN 978-4-04-895632-1 
  • 『ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2016年8月15日(原著2014年7月26日)。ISBN 978-4-8002-5699-7 
  • 別冊映画秘宝編集部 編『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日。ISBN 978-4-8003-1050-7 
  • 『「ゴジラ検定」公式テキスト』監修 東宝株式会社/協力 東宝 ゴジラ戦略会議、宝島社、2018年11月3日。ISBN 978-4-8002-8860-8 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1 
  • 西川伸司『西川伸司が紐解く怪獣の深淵 ゴジラ大解剖図鑑』グラフィック社、2023年8月25日。ISBN 978-4-7661-3784-2 
  • 『超ゴジラ解体全書』宝島社〈TJ MOOK〉、2023年11月30日。ISBN 978-4-299-04835-6 
  • 小説
  • 映像ソフト
    • DVD『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(東宝ビデオ)

外部リンク 編集