サッカーイラン代表
サッカーイラン代表(サッカーイランだいひょう)は、イラン・イスラム共和国サッカー連盟(FFIRI)によって構成される、イランのサッカーのナショナルチームである。中央アジアサッカー協会(CAFA)所属。愛称の「Team Melli (チーム・メッリ)」は、ペルシア語で国民のチームの意。
| ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ||||
国または地域 |
![]() | |||
協会 | イラン・イスラム共和国サッカー連盟 | |||
FIFAコード | IRN | |||
愛称 | Team Melli (チーム・メッリ) | |||
監督 |
![]() | |||
最多出場選手 | ジャバド・ネクナム(151試合) | |||
最多得点選手 | アリ・ダエイ(109得点) | |||
| ||||
初の国際試合 | ||||
![]() ![]() (1941年1月1日) | ||||
最大差勝利試合 | ||||
![]() ![]() (2000年11月24日) | ||||
最大差敗戦試合 | ||||
![]() ![]() (1950年5月28日) | ||||
FIFAワールドカップ | ||||
出場回数 | 6回(初出場は1978) | |||
最高成績 | グループリーグ敗退 (1978, 1998, 2006, 2014, 2018, 2022) | |||
AFCアジアカップ | ||||
出場回数 | 14回 | |||
最高成績 | 優勝 (1968, 1972, 1976) | |||
概要編集
イラン代表はAFCアジアカップで3度(1968年・1972年・1976年)、アジア大会で4度(1974年・1990年・1998年・2002年。2002年以降はU-23の大会)、西アジアサッカー選手権で4度の優勝歴を有する。
FIFAワールドカップには1978年大会で初出場を果たした。これまで1998年大会、2006年大会、2014年大会、2018年大会、2022年大会に出場しているが、6大会ともグループリーグで敗退している。なお、W杯での初勝利は1998年大会のアメリカ戦 (2-1) である。
歴史編集
2010年大会のアジア最終予選では、敗戦こそサウジアラビアの1敗のみだったものの勝ちきれない試合が多く韓国や北朝鮮の後塵を拝し予選で敗退した。2017年6月12日、アジア3次予選で首位通過が確定し2018年大会への出場が決定した。なお、この2018年大会予選では2次予選、3次予選全18試合を無敗で終え、さらに2015年11月12日のトルクメニスタン戦以降、予選新記録となる1121分無失点の記録を更新した。
ロシアW杯開幕前の2018年6月11日、ナイキはアメリカ政府のイラン制裁措置に基づきイラン代表へのシューズ提供の停止を発表した[1]。その2018年大会では、グループリーグでポルトガル、スペイン、モロッコと同組になった。初戦のモロッコには試合終了間際アディショナルタイムに相手のオウンゴールで1-0と勝利し、ワールドカップ20年ぶりの勝利を挙げた。しかし2戦目のスペインには0-1と敗れ、3戦目のポルトガルには先制されたものの後半終了間際にPKで追いつき1-1と引き分けた。最終的に過去最高の勝ち点4を獲得したものの、ともに勝ち点5だったスペインとポルトガルに及ばずグループ3位で決勝トーナメント進出はならなかった。
AFCアジアカップ2019に出場したものの準決勝で日本に敗れ、6年に渡る対アジア39戦無敗という記録がついえた[2]。大会後にカルロス・ケイロス監督はイラン政府とイランサッカー連盟によるサポートがなく、カタールの援助なしでは合宿も準備も練習試合もできなかったであろう窮状に語気を強めた[3]。
FIFAランキングでアジア首位の状態で挑んだ2022 FIFAワールドカップでは、イングランド、ウェールズ、そして政治的背景が色濃いアメリカと同じグループBに組み分けされた。初戦のイングランド戦では後半にメフディ・タレミが2ゴールを挙げるも2-6と大敗[4]。しかし、ウェールズ戦では試合終盤に相手GKのウェイン・ヘネシーがレッドカードを受けて退場したことで数的優位に立ち、後半ATに2得点を決めて2-0の劇的勝利を飾った[5]。ウェールズ戦で勝利したことで引き分け以上でグループリーグ突破となるアメリカ戦では、38分にクリスチャン・プリシッチにゴールを決められてそのまま追いつくことができないまま0-1の惜敗。その結果、6大会連続でのグループリーグ敗退となり、悲願の決勝トーナメント進出は今大会も果たせずに終わった[6]。
成績編集
FIFAワールドカップ編集
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1930 | 不参加 | ||||||
1934 | |||||||
1938 | |||||||
1950 | |||||||
1954 | |||||||
1958 | |||||||
1962 | |||||||
1966 | |||||||
1970 | |||||||
1974 | 予選敗退 | ||||||
1978 | グループステージ敗退 | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 8 |
1982 | 参加辞退 | ||||||
1986 | 参加資格取消 | ||||||
1990 | 予選敗退 | ||||||
1994 | |||||||
1998 | グループステージ敗退 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 4 |
2002 | 予選敗退 | ||||||
2006 | グループステージ敗退 | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 6 |
2010 | 予選敗退 | ||||||
2014 | グループステージ敗退 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 4 |
2018 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | |
2022 | 3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 7 | |
合計 | 出場6回 | 18 | 3 | 4 | 11 | 13 | 31 |
AFCアジアカップ編集
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1956 | 棄権 | - | - | - | - | - | - |
1960 | 予選敗退 | - | - | - | - | - | - |
1964 | 棄権 | - | - | - | - | - | - |
1968 | 優勝 | 4 | 4 | 0 | 0 | 11 | 2 |
1972 | 優勝 | 5 | 5 | 0 | 0 | 12 | 4 |
1976 | 優勝 | 4 | 4 | 0 | 0 | 13 | 0 |
1980 | 3位 | 6 | 3 | 2 | 1 | 16 | 6 |
1984 | 4位 | 6 | 2 | 4 | 0 | 8 | 3 |
1988 | 3位 | 6 | 2 | 2 | 2 | 3 | 4 |
1992 | グループステージ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 |
1996 | 3位 | 6 | 3 | 2 | 1 | 14 | 6 |
2000 | ベスト8 | 4 | 2 | 1 | 1 | 7 | 3 |
2004 | 3位 | 6 | 3 | 3 | 0 | 14 | 8 |
2007 | ベスト8 | 4 | 2 | 2 | 0 | 6 | 3 |
2011 | 4 | 3 | 0 | 1 | 6 | 2 | |
2015 | 4 | 3 | 1 | 0 | 7 | 3 | |
2019 | ベスト4 | 6 | 4 | 1 | 1 | 12 | 3 |
合計 | 14/17 | 68 | 41 | 19 | 8 | 131 | 48 |
アジア競技大会編集
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1951 | 準優勝 | 3 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 |
1954 | 不参加 | - | - | - | - | - | - |
1958 | グループステージ敗退 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 9 |
1962 | 不参加 | - | - | - | - | - | - |
1966 | 準優勝 | 7 | 4 | 0 | 3 | 9 | 6 |
1970 | グループステージ敗退 | 2 | 0 | 1 | 1 | 2 | 3 |
1974 | 優勝 | 7 | 7 | 0 | 0 | 20 | 1 |
1978 | 棄権 | - | - | - | - | - | - |
1982 | ベスト8 | 4 | 2 | 0 | 2 | 3 | 2 |
1986 | 5 | 3 | 1 | 1 | 13 | 2 | |
1990 | 優勝 | 5 | 4 | 1 | 0 | 7 | 1 |
1994 | グループステージ敗退 | 4 | 1 | 2 | 1 | 5 | 2 |
1998 | 優勝 | 8 | 7 | 0 | 1 | 25 | 7 |
合計 | 10/13 | 47 | 30 | 5 | 12 | 86 | 34 |
西アジア競技大会編集
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1997 | 優勝 | ? | ? | ? | ? | ? | ? |
2002 | 準優勝 | 4 | 1 | 3 | 0 | 5 | 4 |
2005 | 3位 | 4 | 3 | 1 | 0 | 10 | 2 |
合計 | 3/3 | 8 | 4 | 4 | 0 | 15 | 6 |
ECOカップ編集
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1965 | 優勝 | 2 | 1 | 1 | 0 | 4 | 1 |
1967 | 準優勝 | 2 | 1 | 0 | 1 | 2 | 1 |
1969 | 2 | 1 | 0 | 1 | 4 | 6 | |
1970 | 優勝 | 2 | 1 | 1 | 0 | 8 | 1 |
1974 | 準優勝 | 2 | 1 | 0 | 1 | 2 | 2 |
1993 | 優勝 | 4 | 4 | 0 | 0 | 10 | 1 |
合計 | 6/6 | 14 | 9 | 2 | 3 | 30 | 12 |
西アジアサッカー選手権編集
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2000 | 優勝 | 5 | 4 | 1 | 0 | 7 | 1 |
2002 | 3位 | 4 | 1 | 2 | 1 | 4 | 3 |
2004 | 優勝 | 4 | 4 | 0 | 0 | 17 | 3 |
2007 | 4 | 3 | 1 | 0 | 5 | 1 | |
2008 | 4 | 4 | 0 | 0 | 13 | 2 | |
2010 | 準優勝 | 4 | 2 | 1 | 1 | 8 | 5 |
合計 | 6/6 | 25 | 18 | 5 | 2 | 54 | 15 |
オリンピック編集
現招集メンバー編集
- GK
- DF
- MF
- FW
歴代選手編集
歴代監督編集
- イーゴリ・ネット 1970-1971
- モハンマド・マーエリーコハン 1995-1997, 2009
- ヴァルデイル・ヴィエイラ 1997
- ジャラール・ターレビー 1998, 2000
- トミスラフ・イヴィッチ 1998
- ミロスラブ・ブラジェビッチ 2000-2001
- ホマーユーン・シャーフロヒー 2003
- ブランコ・イバンコビッチ 2001-2002, 2003
- エミール・ガレノイ 2006-2007
- ハビエル・クレメンテ 2008
- アリ・ダエイ 2008-2009
- アフシン・ゴトビ 2009-2011
- カルロス・ケイロス 2011-2019
- マルク・ヴィルモッツ 2019-2020
- ドラガン・スコチッチ 2020-2022
- カルロス・ケイロス 2022-
脚注編集
- ^ “ナイキ、イランに靴提供中止=米政府の制裁措置で-サッカーW杯”. 時事ドットコムニュース. 2018年6月14日閲覧。
- ^ “森保Jがイランの無敗記録ストップ! 対アジア勢40試合ぶりの黒星/アジア杯”. SANSPO.COM(サンスポ). サンケイスポーツ (2019年1月29日). 2019年2月9日閲覧。
- ^ “「とんでもない大ウソつきだ!」柴崎を引っぱたいたアズムンがイラン連盟に怒り心頭!”. www.soccerdigestweb.com. サッカーダイジェスト. 2019年2月9日閲覧。 “ケイロス氏「カタール協会が助けてくれなければ、我々にはなにもなかった。大会前の合宿も、準備も、練習試合もなかっただろう。カタールがすべて払ってくれたんだ。かたや、イランはなにも与えてくれなかった。まったくのゼロだ!」”
- ^ “イングランドが圧巻ゴールショー、アジア最強のイランを6発粉砕! 19歳ベリンガムら若手躍動で白星発進”. Goal.com (2022年11月22日). 2022年12月4日閲覧。
- ^ “イラン、後半ATの劇的2発でウェールズ撃破! カタールW杯で初の一発レッド退場、数的優位を活かして今大会初勝利”. Goal.com (2022年11月25日). 2022年12月4日閲覧。
- ^ “プリシッチの決勝弾を守り切ったアメリカ、イランに競り勝ち2大会ぶり決勝トーナメントへ!”. Goal.com (2022年11月30日). 2022年12月4日閲覧。