サッカーシンガポール代表
シンガポールの男子サッカーナショナルチーム
サッカーシンガポール代表(サッカーシンガポールだいひょう、Singapore national football team)は、シンガポールサッカー協会によって編成されるサッカーのナショナルチームである。アジアサッカー連盟およびASEANサッカー連盟所属。
| ||||
---|---|---|---|---|
国または地域 |
![]() | |||
協会 | シンガポールサッカー協会 | |||
FIFAコード | SIN | |||
愛称 | The Lions | |||
監督 |
![]() | |||
最多出場選手 | ダニエル・ベネット(146試合) | |||
最多得点選手 | ファンディ・アマド(55得点) | |||
| ||||
初の国際試合 | ||||
![]() ![]() (シンガポール、1953年4月11日) | ||||
最大差勝利試合 | ||||
![]() ![]() (シンガポール、2007年1月15日) | ||||
最大差敗戦試合 | ||||
![]() ![]() (クアラルンプール, 1969年11月9日) | ||||
FIFAワールドカップ | ||||
出場回数 | 0回 | |||
AFCアジアカップ | ||||
出場回数 | 1回 | |||
最高成績 | グループリーグ敗退 (1984) | |||
東南アジアサッカー選手権 | ||||
出場回数 | 13回 | |||
最高成績 | 優勝(1998, 2004, 2007, 2012) | |||
FIFAワールドカップは未出場、東南アジアサッカー選手権では4度優勝している。
ホームスタジアム編集
2つのスタジアムがホームスタジアムとなっている。
- シンガポール・ナショナルスタジアム 収容人数:55,000人
- ジャラン・ベサール・スタジアム 収容人数:8,000人
ワールドカップの成績編集
AFCアジアカップの成績編集
AFCアジアカップ | AFCアジアカップ・予選 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 | |
1956 | 不参加 | |||||||||||||
1960 | 予選敗退 | 2 | 0 | 0 | 2 | 3 | 9 | |||||||
1964 | 不参加 | |||||||||||||
1968 | 予選敗退 | 4 | 0 | 1 | 3 | 2 | 10 | |||||||
1972 | 不参加 | |||||||||||||
1976 | 予選敗退 | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 3 | |||||||
1980 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 11 | ||||||||
1984 | グループリーグ敗退 | 4 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
1988 | 不参加 | |||||||||||||
1992 | 予選敗退 | 3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 4 | |||||||
1996 | 6 | 3 | 3 | 0 | 16 | 7 | ||||||||
2000 | 3 | 2 | 0 | 1 | 2 | 3 | ||||||||
2004 | 8 | 3 | 1 | 4 | 8 | 11 | ||||||||
2007 | 5 | 1 | 1 | 3 | 4 | 6 | ||||||||
2011 | 6 | 2 | 0 | 4 | 6 | 15 | ||||||||
2015 | 6 | 1 | 0 | 5 | 4 | 17 | ||||||||
2019 | 13 | 3 | 3 | 7 | 12 | 17 | ||||||||
合計 | 1/17 | 4 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 58 | 14 | 10 | 34 | 59 | 106 |
東南アジアサッカー選手権の成績編集
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1996 | グループリーグ敗退 | 4 | 2 | 1 | 1 | 7 | 2 |
1998 | 優勝 | 5 | 4 | 1 | 0 | 9 | 2 |
2000 | グループリーグ敗退 | 4 | 2 | 0 | 2 | 4 | 2 |
2002 | グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 6 |
2004 | 優勝 | 8 | 6 | 2 | 0 | 23 | 10 |
2007 | 優勝 | 7 | 2 | 5 | 0 | 18 | 6 |
2008 | ベスト4 | 5 | 3 | 1 | 1 | 10 | 2 |
2010 | グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 |
2012 | 優勝 | 7 | 4 | 1 | 2 | 11 | 6 |
2014 | グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 0 | 2 | 6 | 7 |
2016 | グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 3 |
ホーム&アウェー方式 2018 | グループリーグ敗退 | 4 | 2 | 0 | 2 | 7 | 5 |
2020 | ベスト4 | 6 | 3 | 1 | 2 | 10 | 8 |
合計 | 13/13 | 63 | 30 | 16 | 17 | 108 | 60 |
アジア競技大会の成績編集
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1951 | 不参加 | ||||||
1954 | グループリーグ敗退 | 2 | 0 | 1 | 1 | 2 | 7 |
1958 | グループリーグ敗退 | 2 | 0 | 0 | 2 | 2 | 4 |
1962 | 不参加 | ||||||
1966 | 4位 | 7 | 2 | 1 | 4 | 11 | 15 |
1970 | 不参加 | ||||||
1974 | |||||||
1978 | |||||||
1982 | |||||||
1986 | |||||||
1990 | グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 0 | 2 | 7 | 13 |
1994 | 不参加 | ||||||
1998 | |||||||
合計 | 4/13 | 14 | 3 | 2 | 9 | 22 | 39 |
- *2002年大会より23歳以下による競技となる
東南アジア競技大会の成績編集
SEAゲームズ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
- *2001年大会より23歳以下による競技となる
歴代選手編集
GK編集
DF編集
- アイデ・イスカンダル(1995-2007) - 元主将、マリク・アワブの最多試合出場記録と並ぶ121試合に出場した。
- ダニエル・ベネット(2002-2013) - イングランド生まれの帰化選手。マリク・アワブの持っていた代表最多試合出場記録を更新した。
- ムハンマド・リドファン(2003-2010)
- リム・トンハイ(1989-1999) - 元主将
MF編集
- イティミ・ディクソン(2004-2009)- ナイジェリア生まれの帰化選手。
- ヴァラダラジュ・スンドラモールシー(1983-1995)
- シー・ジアイー(2005-2012) - 中国生まれの帰化選手。
- チウ・リー(2008-2013) - 中国生まれの帰化選手。
- ナズリ・ナシル(1990-2004) - 元主将
- ファンディ・アマド(1978-1997) - オランダのFCフローニンゲンなどで活躍。代表通算50ゴールを記録し、歴代最多記録となっている。
- マリク・アワブ(1980-1996) - 代表最多試合出場記録をかつて樹立した選手。
FW編集
- アレクサンダー・ドゥリッチ(2007-2012) - ボスニア生まれの帰化選手。37歳で代表デビューした。
- アグー・カスミル(2004-2012) - ナイジェリア生まれの帰化選手。
- インドラ・サーダン・ダウド(1997-2013)- 元主将
- ノー・アラム・シャー(2001-2010) - 元主将
- ミルコ・グラボヴァツ(2002-2008) - クロアチア生まれの帰化選手。
現役選手編集
GK編集
DF編集
- バイハッキ・カイザン
- イスマディ・ムクタル
- マドゥ・モハナ
- シャイフル・エサー
- ナズルル・ナザリ
- ズルファドリ・ザイナル
- ハーフィズ・アブー・スヤド
- サフワン・バハルディン - シンガポール史上初めてAリーグに移籍した選手
MF編集
- ヤシル・ハナピ
- ガブリエル・クァック
- イズディン・シャーフィク
- フィルダウス・カスマン
- ハリス・ハルン - 2015年の日本戦で主将を務めた
- ズルファミ・アリフィン
FW編集
歴代監督編集
- 1995-1998 バリー・ウィットブレッド
- 2003-2012 ラドイコ・アヴラモヴィッチ
- 2013-2016 ベルント・シュタンゲ
- 2019-2021 吉田達磨
- 2022- 西ヶ谷隆之