サハリン
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
サハリンとは、満洲語のᠰᠠᡥᠠᠯᡳᠶᠠᠨ ᡠᠯᠠ ᠠᠩᡤᠠ ᡥᠠᡩᠠ sahaliyan ula angga hada「黒龍江の河口の岩山」の意であり、初出は1717年(康煕56年)完成の大清帝国地図である『皇輿全覧図』にみえる。同図はダンヴィユ(Jean Baptiste Bourguignon d'Anville)によってフランス語に訳された。日本でも、中国から直接とヨーロッパを経由して知られ、「サガリイン」(寛政6年(1794年)桂川甫周『北槎聞略』付録)や、「サハリン」(文化6年(1809年)『魯西亜国版世界全国所見蝦夷四境全図』)などと、記載されている(船越昭生1986『鎖国日本にきた「康熙図」の地理学史的研究』法政大学出版局;汪前進, 劉若芳 2007『康熙皇輿全覽圖』外文出版社)。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |