サファリパーク
車中から動物の生態を見せる形式の動物園
サファリパークとは、バス等の車中から動物の生態を見せるサファリ形式の動物園。

West Midland Safari Park(イングランド)
概要編集
広大な放飼場に大型動物や猛獣を放し飼いにし、バスや乗用車を使って車中から動物を観覧する形式(サファリ形式)の動物園である[1]。サファリの語源は「旅、旅行」を意味するアラビア語。
園内専用の車(バス等)にのって観察するサファリパークと、自家用車をそのまま乗り入れできるサファリパークがある。いずれにしても特にライオン、トラ、クマ、ヒヒ等の放飼場での観覧は、車の窓や扉の完全な締め切りが必要である[1]。
サファリパークでは動物の給餌設備のほか、病気や負傷した動物を隔離するための隔離飼育場、災害時に動物を避難させるための動物追い込み設備等が必要とされている[1]。また、放飼場内で車が動かなくなった時のため、牽引車両などの救急用の作業車輌などを待機させる必要もある[1]。
カンザスシティ動物園(アメリカ合衆国)のようにボートやリフト(スカイサファリという)を利用するものもある[2]。また、ヘンリードーリー動物園(アメリカ)のように、郊外に「ワイルドライフサファリ」というサファリパークを併設する例もあり、同園では敷地の一部を非公開とし絶滅危惧種の飼育繁殖を行っている[2]。
日本国内にある主なサファリパーク編集
日本最初のサファリパークは1975年に宮崎県佐土原町(現宮崎市)にオープンした宮崎サファリパークだったが、1986年に閉園している。
日本国外の主なサファリパーク編集
- ウエストミッドランド・サファリパーク(イギリス)
- ヘンリードーリー動物園(アメリカ合衆国、ネブラスカ州)[2]
- カンザスシティ動物園(アメリカ合衆国、ミズーリ州)[2]
- ディズニー・アニマル・キングダム(アメリカ合衆国、フロリダ州)
- ナイトサファリ(シンガポール)
- ライオンパーク(南アフリカ共和国)
- 上海野生動物園(中華人民共和国)
脚注編集
- ^ a b c d “展示動物の飼養及び保管に関する基準の解説”. 環境省. 2022年1月16日閲覧。
- ^ a b c d 佐渡友陽一. “日米独の動物園経営組織に関する研究”. 帝京科学大学. 2022年1月16日閲覧。