サントリーサンバーズ
サントリーサンバーズは、大阪府箕面市を本拠地とする男子バレーボールチームである。2022-23シーズンはV.LEAGUE DIVISION1(V1リーグ)に所属。
サントリーサンバーズ | |
---|---|
原語表記 | サントリーサンバーズ |
ホームタウン | 大阪府箕面市、大阪市、東京都大田区、熊本県熊本市、宮城県仙台市 |
クラブカラー | 赤 |
創設年 | 1973年 |
所属リーグ | V.LEAGUE DIVISION1 |
チーム所在地 | 大阪府大阪市 |
体育館所在地 | 大阪府箕面市 |
代表者 | 水谷徹 |
監督 | 山村宏太 |
ホームページ | 公式ウェブサイト |
概要編集
1973年4月にサントリー男子バレーボール部が結成された[1]。1975年、日本リーグ(現・Vリーグ)初昇格。
チーム名『サンバーズ』は太陽鳥(英語の複数形なので語尾が「ド」でなく「ズ」で終わる)の意味で、「燦然と輝く太陽に向って羽ばたく不死鳥のように」との思いからつけられ、Suntoryの最初の3文字にもかけている[1]。
練習場所はサントリー箕面トレーニングセンター体育館であり、見学も可能である[2]。ホームゲームは、ホームタウンである大阪府のほかに、サブホームタウンである東京都大田区でも開催され、熊本市でも開催されることがある。
一般ファン向けには、ファンクラブが設立されている。
2013年現在、Vリーグでは唯一の永久欠番を持つチームである(16番ジルソン・ベルナルド)[3]。
歴史編集
1973年4月結成。ミュンヘンオリンピック金メダリストのメンバーである大古誠司も入部した[4]。
1974年実業団リーグ(現・V・チャレンジリーグ)入り。リーグ入り1年目にして、第6回大会で準優勝し、入れ替え戦で神戸製鋼を得点率の僅差で破り、結成2年で日本リーグ(現・Vプレミアリーグ)昇格を果たした[4]。
1975/76シーズン、初参戦となった第9回日本リーグでは4位に入るが、翌シーズンの第10回日本リーグでは1勝9敗の最下位に低迷し、入れ替え戦で松下電器(現パナソニック・パンサーズ)に敗れて実業団リーグに降格した[4]。
1978年、第10回実業団リーグで優勝したが、入れ替え戦で東レ九鱗会(現・東レ・アローズ)にセット率で敗れ日本リーグ復帰ならず。しかし、1979年、第11回実業団リーグで連覇を果たして臨んだ入れ替え戦で東レ九隣会にリベンジを果たし、3シーズン振りの日本リーグ復帰となった。以降、日本リーグに定着する。同年、全日本都市対抗優勝大会(現・黒鷲旗)で初優勝し、結成6年にして初の全国優勝を果たした。[4]
1984/85シーズン、第18回日本リーグで準優勝を果たす。同シーズンの黒鷲旗では2度目の優勝を果たした。1990/91シーズンも、第24回日本リーグで準優勝を果たし、黒鷲旗で3度目の優勝。
1994年、日本リーグ優勝経験のないままで日本リーグにとって替わりVリーグが開幕。しかし、その第1回で悲願の初優勝を果たした。同シーズンの1995年黒鷲旗でも4度目の優勝を果たした。
1999/00シーズンの第6回Vリーグで主砲・ジルソン・ベルナルドを中心に、5年振り2度目の優勝を果たす。同シーズンの黒鷲旗、Vカップでも優勝を果たし3冠を達成した。翌シーズン以降もVリーグ連覇を続け、2003/04シーズンの第10回Vリーグで前人未到のVリーグ5連覇を達成した。第8回以降の3シーズンは、レギュラーラウンドを4位で突破しての優勝だった。5連覇中のMVPは全てジルソンであり、2004年のジルソン退団を以って、功績を称えて背番号16番を永久欠番とした。2004/05シーズンの第11回Vリーグでは序盤の連敗が響き、レギュラーラウンド5位となり、ファイナルラウンド進出を果たせず連覇が止まった。
2005/06シーズンの第12回Vリーグでは優勝決定戦まで進むも堺ブレイザーズに敗れ準優勝。
2006年より日本人プロ契約制度を導入し、越川優が第1号選手となった[5]。
2006/07V・プレミアリーグ(Vリーグより改称)では予選ラウンドを23勝5敗の1位、セミファイナルも3戦全勝で通過し、迎えた優勝決定戦でも東レ・アローズをセットカウント3-1で下し、3年振り7度目の優勝を決めた。2007/08V・プレミアリーグではレギュラーラウンドを圧倒的な成績で1位突破するもの、セミファイナルラウンドで2勝しながらセット率で3位となり決勝進出を逃すという悔しいシーズンとなった。2008/09V・プレミアリーグでもレギュラーラウンドを1位突破しながら、セミファイナルラウンドで3位となり優勝を逃した。
2010年8月、4シーズン監督を務めた河野克巳が退任し(以降2016年までゼネラルマネージャーを務める。)、荻野正二がヘッドコーチとして指揮を執ることとなった[6]。
2012年4月、Vリーグ機構規約第19条違反があったとして、機構から制裁処分が下された[7]。チームは故障者が多く万全な体制で臨めずファンや関係者に迷惑をかけたと謝罪した[8]。
荻野体制で2シーズン優勝できず、2012年、新監督にイタリア国籍のパオロ・モンタニャーニを監督に招聘し、荻野はそのままヘッドコーチとしてモンタニャーニの下でチームをサポート[9]。そうすると、2012/13V・プレミアリーグでは、圧倒的な成績でレギュラーラウンド1位になった。しかし、セミファイナルラウンド3位で優勝を逃した。一方、同シーズンの第62回黒鷲旗で優勝を果たす。黒鷲旗は2000年に優勝してから決勝進出も果たせず縁のない大会となっていたが、13年振りの優勝となった。2013/14シーズンはなかなかリズムに乗れず低迷し6位で終える。当シーズンをもってパオロ・モンタニャーニ監督が退任[10]。
2014年、チーム5連覇に大きく貢献したジルソン・ベルナルドが監督に就任[11]。2014/15シーズン、レギュラーラウンドで10連勝を果たし、躍進をみせる。ファイナルでJTサンダーズに悲願の初優勝を献上したが、チームは準優勝を果たした。第64回黒鷲旗で2シーズン振りの優勝。しかし、ジルソン体制2年目の2015/16シーズンは序盤でつまずきレギュラーラウンド9勝12敗の7位に低迷。チャレンジマッチ(入替戦)で大分三好ヴァイセアドラーに連勝して降格は逃れた。2016/17シーズンは4位で終えた。
2017年、荻野正二が監督に就任し、現役引退した山村宏太がコーチに就任[12]。荻野は実質二度目の指揮となり、ジルソン体制から引き継ぐ形となった。2017/18シーズンはファイナル6では5戦全敗するなど振るわず6位で終了。2018年にロシア代表で活躍したドミトリー・ムセルスキーが入団[13]。同時に、ブラジルユース代表を長く指導してきたレオナルド・カルバリョをコーチに招聘した[14][15]。カルバリョは、その力を若手指導で発揮し、また、チームに合わせたブロックシステム構築にも取り掛かった[16][17]。V・プレミアリーグに替わって設立された新生V.LEAGUEの2018-19シーズンでは、レギュラーラウンド2位に入る躍進を見せた。しかし、ファイナル6で勢いのついたJT、東レアローズに抜かされ4位となり、ファイナル進出を逃した。2019-20シーズンは3位に入るが優勝できず[18][19]。このシーズンをもって荻野は監督を辞任しチームアンバサダーに就任。コーチの山村が監督に昇格した[20]。
山村体制の1年目、2020-21シーズンは、日本代表OHでドイツでプレーしていた柳田将洋がチームに復帰[20]。ムセルスキー擁する攻撃陣に柳田が加わったことでチームは勢いに乗り、V・レギュラーラウンドで優勝を果たし、6シーズンぶりのファイナル進出も確定した[21]。そして、2021年4月4日、ファイナルでパナソニックパンサーズにストレートで勝ち、14シーズンぶり8度目のリーグ優勝を果たした[22][23][24]。ドイツやポーランドでプレーした柳田は主張や指摘の大切さを感じていて、それをチームに浸透させたことがチームの意識改革につながった[25]。
2021-22シーズン、ムセルスキーが2021年末まで試合に出れないこととなり、代わりに年末までの契約として補強したバロッティ・アルパッドもVリーグの規約により出場できないとされたため、それまでオポジットにはアライン・デ・アルマスが入った[26][27][28]。ムセルスキー復帰後はより勝てるようになるが、前シーズンのようには行かず、2022年2月末には藤中謙也の右足負傷の離脱が重なった[29]。V・レギュラーラウンドでは前シーズンで全勝したパナソニックには一転4戦全敗を喫し、ウルフドッグス名古屋にも1勝3敗と苦戦した[30]。それでも、V・レギュラーラウンドは2位で終えファイナル3に進出し、藤中もファイナル3前に復帰を果たした[31][32][33]。ファイナル3では、フルセットでパナソニックに敗れるがゴールデンセットはものにし、何とか2シーズン連続のファイナル進出を決めた[34][35]。6セット戦ったファイナル3の翌日に行われたファイナルの第1戦は、WD名古屋にストレートで敗れる。山村はWD名古屋を「全てのパフォーマンスが高くて強い」と評し、「優勝のために修正点を洗い出しチーム一丸となって挑みたい」と意気込んだ[36]。そうすると、1週間後の第2戦ではストレートで勝ち、ゴールデンセットもものにし逆転で連覇を果たした[37][38]。山村は、「信じられないと言うのが率直の感想」と話し、「選手達は悔しい敗戦から常に前を向きこの日のために最高のパフォーマンスを発揮する準備をした」と選手達を労った[39][40]。キャプテンでMVPに輝いた大宅真樹は、「逆境に強いサンバーズをお見せできた」とコメントした[39]。3年ぶりに開催された第70回黒鷲旗全日本選抜大会でも前回に続いての連覇を達成した[41][42]。その後、前シーズンV1優勝チームとして出場したアジアクラブ選手権で準優勝。決勝でイランの強豪ペイカン・テヘラン相手に2セット取るも惜敗した。2023年も当シーズンV1優勝チームとして出場する[43][44]。
成績編集
主な成績編集
- 日本リーグ/Vリーグ/プレミアリーグ、V.LEAGUE DIVISION1
- 優勝9回(1994/95、1999/2000、2000/01、2001/02、2002/03、2003/04、2006/07、2020-21、2021-22)
- 準優勝5回(1984/85、1990/91、2005/06、2010/11、2014/15)
- Vカップ
- 優勝1回(2000年)
- 優勝1回(2010年度)
- 国体
- 優勝3回(1997年、2003年、2006年)
- 準優勝2回(2001年、2022年)
年度別成績編集
日本リーグ / 実業団リーグ編集
所属 | 年度 | 最終 順位 |
参加 チーム数 |
試合 | 勝 | 敗 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
実業団リーグ | 第6回 (1974/75) | 準優勝 | 6チーム | 10 | 6 | 4 | 0.600 |
日本リーグ | 第9回 (1975/76) | 4位 | 6チーム | 10 | 3 | 7 | 0.300 |
第10回 (1976/77) | 6位 | 6チーム | 10 | 1 | 9 | 0.100 | |
実業団リーグ | 第9回 (1977/78) | 優勝 | 6チーム | 10 | 9 | 1 | 0.900 |
第10回 (1978/79) | 優勝 | 6チーム | 10 | 9 | 1 | 0.900 | |
日本リーグ | 第13回 (1979/80) | 4位 | 6チーム | 10 | 3 | 7 | 0.300 |
第14回 (1980/81) | 7位 | 8チーム | 14 | 3 | 11 | 0.214 | |
第15回 (1981/82) | 5位 | 8チーム | 21 | 10 | 11 | 0.476 | |
第16回 (1982/83) | 4位 | 8チーム | 21 | 11 | 10 | 0.524 | |
第17回 (1983/84) | 4位 | 8チーム | 21 | 13 | 8 | 0.619 | |
第18回 (1984/85) | 準優勝 | 8チーム | 21 | 16 | 5 | 0.762 | |
第19回 (1985/86) | 3位 | 8チーム | 21 | 13 | 8 | 0.619 | |
第20回 (1986/87) | 5位 | 8チーム | 21 | 7 | 14 | 0.333 | |
第21回 (1987/88) | 5位 | 8チーム | 14 | 5 | 9 | 0.357 | |
第22回 (1988/89) | 7位 | 8チーム | 14 | 4 | 10 | 0.286 | |
第23回 (1989/90) | 5位 | 8チーム | 14 | 8 | 6 | 0.571 | |
第24回 (1990/91) | 準優勝 | 8チーム | 17 | 10 | 7 | 0.586 | |
第25回 (1991/92) | 3位 | 8チーム | 20 | 10 | 10 | 0.500 | |
第26回 (1992/93) | 7位 | 8チーム | 14 | 3 | 11 | 0.214 | |
第27回 (1993/94) | 4位 | 8チーム | 17 | 8 | 9 | 0.471 |
Vリーグ / 実業団リーグ・V1リーグ編集
所属 | 年度 | 最終 順位 |
参加 チーム数 |
試合 | 勝 | 敗 | 勝率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Vリーグ | 第1回 (1994/95) | 優勝 | 8チーム | 21 | 14 | 7 | 0.667 |
第2回 (1995/96) | 4位 | 8チーム | 21 | 14 | 7 | 0.667 | |
第3回 (1996/97) | 3位 | 8チーム | 21 | 12 | 9 | 0.571 | |
第4回 (1997/98) | 4位 | 8チーム | 21 | 12 | 9 | 0.571 | |
第5回 (1998/99) | 3位 | 10チーム | 18 | 14 | 4 | 0.778 | |
第6回 (1999/00) | 優勝 | 10チーム | 18 | 14 | 4 | 0.778 | |
第7回 (2000/01) | 優勝 | 10チーム | 18 | 14 | 4 | 0.778 | |
第8回 (2001/02) | 優勝 | 10チーム | 18 | 11 | 7 | 0.611 | |
第9回 (2002/03) | 優勝 | 8チーム | 21 | 13 | 8 | 0.619 | |
第10回 (2003/04) | 優勝 | 8チーム | 21 | 11 | 10 | 0.524 | |
第11回 (2004/05) | 5位 | 8チーム | 28 | 14 | 14 | 0.500 | |
第12回 (2005/06) | 準優勝 | 8チーム | 28 | 20 | 8 | 0.714 |
V・プレミアリーグ / V・チャレンジリーグ編集
所属 | 年度 | 最終 順位 |
参加 チーム数 |
レギュラーラウンド | ポストシーズン | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 試合 | 勝 | 敗 | 試合 | 勝 | 敗 | ||||
プレミア | 2006/07 | 優勝 | 8チーム | 1位 | 28 | 23 | 5 | 4 | 4 | 0 |
2007/08 | 3位 | 8チーム | 1位 | 28 | 24 | 4 | 4 | 3 | 1 | |
2008/09 | 4位 | 8チーム | 1位 | 28 | 22 | 6 | 4 | 1 | 3 | |
2009/10 | 5位 | 8チーム | 5位 | 28 | 15 | 13 | - | |||
2010/11 | 準優勝 | 8チーム | 2位 | 24 | 18 | 6 | 中止 | |||
2011/12 | 3位 | 8チーム | 4位 | 21 | 10 | 11 | 4 | 2 | 2 | |
2012/13 | 4位 | 8チーム | 1位 | 28 | 24 | 4 | 4 | 0 | 4 | |
2013/14 | 6位 | 8チーム | 6位 | 28 | 11 | 17 | - | |||
2014/15 | 準優勝 | 8チーム | 2位 | 21 | 16 | 5 | 7 | 4 | 3 | |
2015/16 | 7位 | 8チーム | 7位 | 21 | 9 | 12 | - | |||
2016/17 | 4位 | 8チーム | 4位 | 21 | 13 | 8 | 5 | 2 | 3 | |
2017/18 | 6位 | 8チーム | 5位 | 21 | 8 | 13 | 5 | 0 | 5 |
V.LEAGUE編集
所属 | 年度 | 最終 順位 |
参加 チーム数 |
レギュラーラウンド | ポストシーズン | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
順位 | 試合 | 勝 | 敗 | 試合 | 勝 | 敗 | |||||
DIVISION1 | 2018-19 | 4位 | 10チーム | 2位 | 27 | 19 | 8 | 5 | 2 | 3 | |
2019-20 | 3位 | 10チーム | 4位 | 27 | 18 | 9 | 3 | 2 | 1 | ||
2020-21 | 優勝 | 10チーム | 1位 | 34 | 31 | 3 | 1 | 1 | 0 | ||
2021-22 | 優勝 | 10チーム | 2位 | 34 | 27 | 9 | 3 | 1 | 2 | レギュラーラウンドは不戦勝2を含む。 |
選手・スタッフ(2022-23)編集
選手編集
背番号 | 名前 | シャツネーム | 生年月日(年齢) | 身長 | 国籍 | Pos | 在籍年 | 前所属 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 高橋結人 | TAKAHASHI | 1997年5月23日(25歳) | 172 | 日本 | L | 2020年- | 筑波大学 | |
3 | 小野遥輝 | ONO | 1995年10月27日(27歳) | 187 | 日本 | MB | 2018年- | 東京学芸大学 | |
4 | 鳥飼亜斗夢 | ATOMU | 1996年4月6日(26歳) | 195 | 日本 | OH | 2018-2021年 2022年- |
サフィルヴァ | レンタルより復帰[45] |
5 | 山本龍 | YAMAMOTO | 2000年9月23日(22歳) | 185 | 日本 | S | 東海大学 | 内定選手[46] | |
6 | 彭世坤 | PENG | 2000年8月26日(22歳) | 211 | 中国 | MB | 2021年- | 成都体育学院 | |
7 | アライン・デ・アルマス | ALAIN | 2001年3月4日(22歳) | 189 | キューバ | OH | 2020年- | 都城東高校 | B登録外国籍選手[47] |
8 | 藤中颯志 | FUJINAKA | 1999年12月2日(23歳) | 177 | 日本 | L | 2022年- | VC長野 | 移籍加入[48] |
9 | 大宅真樹 | OYA | 1995年4月23日(27歳) | 177 | 日本 | S | 2018年- | 東亜大学 | キャプテン |
10 | 藤中謙也 | FUJINAKA | 1993年7月25日(29歳) | 188 | 日本 | OH | 2016年- | 専修大学 | |
11 | 秦耕介 | HATA | 1995年7月15日(27歳) | 190 | 日本 | OH | 2018年- | 筑波大学 | |
12 | 佐藤謙次 | SATO | 1997年1月16日(26歳) | 196 | 日本 | MB | 2019年- | 東海大学 | |
13 | ドミトリー・ムセルスキー | MUSERSKIY | 1988年10月29日(34歳) | 218 | ロシア | OP | 2018年- | ベルゴロド | |
14 | 鬼木錬 | ONIKI | 2000年8月28日(22歳) | 204 | 日本 | MB | 日本体育大学 | 内定選手[46] | |
15 | 喜入祥充 | KIIRE | 1995年5月13日(27歳) | 174 | 日本 | L | 2018年- | 早稲田大学 | |
18 | 小川猛 | OGAWA | 1994年7月7日(28歳) | 193 | 日本 | MB | 2017年- | 桐蔭学園高校 | 2022年11月30日引退[49] |
19 | 栗山雅史 | KURIYAMA | 1988年7月14日(34歳) | 190 | 日本 | OH | 2011年- | 東京V | |
20 | 西田寛基 | NISHIDA | 1997年8月15日(25歳) | 180 | 日本 | S | 2020年- | 法政大学 | |
21 | 髙橋塁 | RUI | 2000年1月14日(23歳) | 186 | 日本 | OH | 2022年- | 日本大学 | 新人[50] |
22 | 鍬田憲伸 | KUWADA | 1999年6月28日(23歳) | 190 | 日本 | OH | 2022年- | 中央大学 | 新人[50] |
23 | 柏田樹 | KASHIWADA | 1997年11月9日(25歳) | 192 | 日本 | MB | 2022年- | ヴォレアス | レンタルより復帰[51] |
出典:チーム新体制リリース[52] チーム公式サイト[53] Vリーグ公式サイト[54] 更新:2022年12月22日 |
- 期限付き移籍中
背番号 | 名前 | 生年月日(年齢) | 身長 | 国籍 | Pos | 移籍先 | 移籍期間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
17 | 樫村大仁 | 1999年1月15日(24歳) | 196 | 日本 | MB | ヴォレアス | 2022年9月10日-?[55] |
スタッフ編集
役職 | 名前 | 備考 |
---|---|---|
エグゼクティブディレクター | 水谷徹 | |
シニアディレクター | 下村真三 | 新任 |
ゼネラルマネージャー | 栗原圭介 | 新任[48] |
アンバサダー | 荻野正二 | |
監督 | 山村宏太 | |
コーチ | レオナルド・カルバリョ | |
コーチ | 米山達也 | |
チームマネージャー | 加藤久典 | 新任 |
アナリスト | 柳川辰真 | |
ストレングス&コンディショニングコーチ | 工藤建太 | |
チームドクター | 樋口直彦 | |
メディカルトレーナー | 樋口雅一 | |
理学療法士 | 李滝二 | 新任 |
アシスタントコーチ | 石井賢 | 新任[48] |
通訳 | リマ・ダニエル | 2022年11月30日退団[49] |
通訳 | 中島詩帆 | |
通訳 | 小川猛 | 新任[49] |
パフォーマンスサイコロジーコンサルタント | 荒木香織 | |
運営グループ責任者 | 津曲勝利 | |
運営グループ | 秋本浩樹 | |
運営グループ | 高橋賢 | 新任 |
運営グループ | 川村真理 | |
地域連携グループ | 武田三郎 | |
地域連携グループ | 山本和史 | 新任[48] |
地域連携グループ | 松崎廣光 | 新任 |
出典:チーム新体制リリース[52] チーム公式サイト[53] Vリーグ公式サイト[54] 更新:2022年12月1日 |
在籍していた主な選手編集
ユニフォーム編集
- ユニフォームサプライヤー
マスコットキャラクター編集
- スーパーサンバーズくん
ロゴにも描かれている赤い鳥がモチーフ。元々はサンバーズくんだったが、2012年2月の着ぐるみモデルチェンジに伴い改名した。改名後は機敏な動きを見せるようになっている。
- ムーンバーズくん
スーパーサンバーズくんの相棒として2020年から登場。しっかり者のスーパーサンバーズくんに対して、やんちゃでいたずら好きであるという性格付けがなされている。[56]着用ユニフォームは黒がメインカラーで、表情も眉が上がった、やんちゃという性格を表すようなものになっている。2019年11月16日のカメイアリーナ仙台で行われたサントリーサンバーズホームゲームにてMr.Xとして初登場。2020年1月25日に丸善インテックアリーナ大阪で行われたサントリーサンバーズホームゲームにて名前が発表された。
脚注編集
- ^ a b “チームプロフィール”. サントリーサンバーズ. 2019年11月6日閲覧。
- ^ “サンバーズ体育館のご案内”. サントリーサンバーズ. 2019年11月6日閲覧。
- ^ “ジルソン・ベルナルド メンバー”. サントリーサンバーズ. 2013年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月18日閲覧。
- ^ a b c d “ヒストリー”. サントリーサンバーズ. 2013年10月18日閲覧。
- ^ “日本人選手とのプロ契約制度導入について”. サントリーサンバーズ (2006年7月5日). 2013年10月18日閲覧。
- ^ “2010年度 サントリーサンバーズ チームスタッフ陣容”. サントリーサンバーズ (2010年8月12日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ “Ⅴリーグ機構規約第19条違反に関する制裁について”. Vリーグ機構 (2012年4月17日). 2012年4月17日閲覧。
- ^ “【お詫びとご報告】2011/12 V・プレミアリーグ守口大会について”. サントリーサンバーズ (2012年4月17日). 2013年10月18日閲覧。
- ^ “2012年度 サントリーサンバーズ選手・スタッフ陣容”. サントリーサンバーズ (2012年6月11日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ “パオロ・モンタニャーニ監督 クレイトン・スタンリー選手 退団のご報告”. サントリーサンバーズ (2014年6月3日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ “2014/15シーズン サントリーサンバーズチーム体制”. サントリーサンバーズ (2014年5月30日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ “新監督・コーチ就任についてのお知らせ”. サントリーサンバーズ (2017年5月23日). 2019年11月6日閲覧。
- ^ “ドミトリー・ムセルスキー選手 入団のお知らせ”. サントリーサンバーズ (2018年8月20日). 2021年3月20日閲覧。
- ^ 「サントリーサンバーズ」『2021-22 V.LEAGUE公式プログラム チームの顔 2021年11月号』、日本文化出版、2021年11月、19頁、ASIN B09HG54WVS。
- ^ “サントリーサンバーズのツイート”. Twitter (2018年8月22日). 2022年5月27日閲覧。
- ^ 田中夕子「名門復活へ、現役時代よりも今が一番楽しい 大商大・酒井大祐監督4完」『4years.』、朝日新聞社、2020年6月5日、2022年5月27日閲覧。
- ^ 米虫紀子「「もう絶対に逃げません。覚悟はできました」新キャプテンの“裏切り”を、山村監督はなぜ許した?【サントリー14年ぶりのVリーグ優勝】」『Sports Graphic Number』、文藝春秋、2021年4月8日、2頁、2022年5月27日閲覧。
- ^ “2019-20 V.LEAGUE 終了のご報告”. サントリーサンバーズ (2020年2月25日). 2021年3月20日閲覧。
- ^ “2019-20 V.LEAGUE DIVISION1 MEN V・ファイナルステージ ファイナル 試合結果のお知らせ”. Vリーグ機構 (2020年2月29日). 2021年3月20日閲覧。
- ^ a b “2020-21シーズン サンバーズ チーム体制”. サントリーサンバーズ (2020年6月1日). 2021年3月20日閲覧。
- ^ “V・レギュラーラウンド サントリーサンバーズの優勝決定 ~2020-21 V.LEAGUE DIVISION1 MEN (V1男子)~”. Vリーグ機構 (2021年3月20日). 2021年3月20日閲覧。
- ^ “V・ファイナルステージ、サントリーが14年ぶり優勝”. Vリーグ機構 (2021年4月4日). 2021年4月4日閲覧。
- ^ “2020-21 V.LEAGUE DIVISION1 MEN V・ファイナルステージ ファイナル 試合結果のお知らせ”. Vリーグ機構 (2021年4月4日). 2021年4月4日閲覧。
- ^ “2020-21 V.LEAGUE 決勝戦”. サントリーサンバーズ (2021年4月4日). 2021年4月4日閲覧。
- ^ 平山連 (2021年4月4日). “サントリー14年ぶりV、柳田復帰で意識改革浸透”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社) 2021年4月4日閲覧。
- ^ “ドミトリー・ムセルスキー選手 選手活動の一時停止について”. サントリーサンバーズ (2021年10月18日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “柳田将洋「完全にワンサイドでやられた。サーブとサーブレシーブをまずしっかりしたい」山村宏太監督「今日はティリさんの手のひらであそばされた」サントリー会見”. バレーボールマガジン. (2021年11月29日) 2022年5月10日閲覧。
- ^ “試合結果速報 2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 MEN V・レギュラーラウンド サントリー VS FC東京”. V.LEAGUE (2021年10月16日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “藤中謙也選手の怪我について”. サントリーサンバーズ (2022年2月28日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “順位表・公式記録 2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 MEN V・レギュラーラウンド”. V.LEAGUE. 2022年4月18日閲覧。
- ^ “V・ファイナルステージ進出決定”. サントリーサンバーズ (2022年4月3日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 MEN V・レギュラーラウンド ウルフドッグス名古屋が僅差の優勝争いを制す”. Vリーグ機構 (2022年4月3日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “パナソニックがプレーオフ最後の切符を獲得 VOM清水邦広「僕たちも熱い試合をしていきますので、バレーボール全体を応援してください」V1男子”. バレーボールマガジン. (2022年4月4日) 2022年4月18日閲覧。
- ^ “ファイナル進出のお知らせ”. サントリーサンバーズ (2022年4月14日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “サントリーが2季連続ファイナル進出決定!ゴールデンセットを制する!!”. Vリーグ機構 (2022年4月9日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “ウルフドッグス名古屋がストレートで先勝!2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 MEN V.FINAL STAGE静岡大会結果”. Vリーグ機構 (2022年4月10日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 MEN優勝のお知らせ”. サントリーサンバーズ (2022年4月17日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ “サントリーサンバーズが2年連続9度目の優勝 2021-22 V.LEAGUE DIVISION1 MEN V.FINAL STAGE結果・最終順位・個人賞”. Vリーグ機構 (2022年4月17日). 2022年4月18日閲覧。
- ^ a b “逆境乗り越え頂点へ サントリー、黄金期以来の連覇―Vリーグ”. 時事通信 (時事通信社). (2022年4月17日) 2022年4月18日閲覧。
- ^ “【バレー/Vリーグ】サントリーサンバーズが2年連続9度目の優勝”. スポーツナビ (Vリーグ機構). (2021年4月17日) 2021年4月18日閲覧。
- ^ “サントリーが9回目の優勝 ジェイテクト降す 黒鷲旗バレー男子”. 毎日新聞. (2022年5月5日) 2022年5月6日閲覧。
- ^ “【バレー】女子は東レ、男子はサントリーが連覇/黒鷲旗全日本選抜大会詳細”. 日刊スポーツ. (2022年5月5日) 2022年5月6日閲覧。
- ^ “サントリーサンバーズ、フルセットの激闘の末、準優勝 ~2022アジア男子クラブバレーボール選手権大会~”. Vリーグ機構 (2022年5月21日). 2022年5月21日閲覧。
- ^ “HOSTS PEYKAN DEFEND ASIAN MEN’S CLUB TITLE FOR IRAN AFTER FIVE-SET THRILLER AGAINST SUNTORY SUNBIRDS”. AVC (2022年5月20日). 2022年5月21日閲覧。
- ^ “鳥飼亜斗夢選手 期限付き移籍(レンタル移籍)期間終了のお知らせ”. サフィルヴァ北海道 (2022年4月4日). 2022年6月26日閲覧。
- ^ a b “2023年度 内定選手のお知らせ”. サントリーサンバーズ (2022年10月3日). 2022年10月3日閲覧。
- ^ “アライン選手がVリーグ「サントリーサンバーズ」に入団”. 都城東高等学校. 2021年10月23日閲覧。
- ^ a b c d “サントリーサンバーズ 藤中颯志 選手入団,ならびに新GM就任のお知らせ”. サントリーサンバーズ (2022年9月1日). 2022年9月1日閲覧。
- ^ a b c “小川 猛 選手の勇退ならびに通訳就任のお知らせ”. サントリーサンバーズ (2022年12月1日). 2022年12月1日閲覧。
- ^ a b “2022年度 内定選手のお知らせ”. サントリーサンバーズ (2021年10月18日). 2022年1月19日閲覧。
- ^ “PRESS 柏田樹選手、帰阪のお知らせ(選手コメント)”. ヴォレアス北海道 (2022年4月18日). 2022年6月26日閲覧。
- ^ a b “2022-23シーズン サンバーズ チーム体制”. サントリーサンバーズ (2022年6月24日). 2022年6月26日閲覧。
- ^ a b “選手・スタッフ”. サントリーサンバーズ. 2022年12月22日閲覧。
- ^ a b “サントリーサンバーズ”. V.LEAGUE. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “【お知らせ】樫村大仁選手の期限付き移籍について”. サントリーサンバーズ (2021年9月9日). 2022年9月9日閲覧。
- ^ “チーム サントリーサンバーズ”. SUNBIRDS サントリー. 2020年11月23日閲覧。