サーバ型放送(サーバがたほうそう)とは、デジタル放送において放送・通信回線で配信された番組と連動コンテンツ・メタデータを 受信端末(ホームサーバ)の記録装置に蓄積し、それらを用いて実現することができる高度な視聴サービス。 蓄積型放送とも呼ばれる。

概要 編集

次世代デジタル放送システムの国際標準仕様の策定を目的としたTV Anytime Forumに、日本も参加するために行われた総務省の答申『「大容量蓄積機能を活用するデジタル放送方式に関する技術条件」に対する答申』(総務省情報通信審議会諮問第2003号 2002年9月30日)によって発案され、NHK・民放・家電メーカーによって組織された任意団体「サーバー型放送運用規定作成プロジェクト」によって2006年に日本国内で規格が策定された。

日本国内では、「ARIB STD-B38 サーバー型放送における符号化、伝送及び蓄積制御方式」(2003年2月6日策定 社団法人電波産業会)・「ARIB TR-B27 サーバー型放送技術資料」(2006年9月28日策定 社団法人電波産業会)が標準規格として定められている。

主な機能 編集

  • ダイジェスト視聴
メタデータを使い、端末に蓄積された番組の中から見たいシーンのみを再生する。例えば、スポーツ中継ではハイライトシーンのみを再生することができる。
  • マルチシナリオ視聴
端末に蓄積された放送番組と、連動コンテンツを組み合わせるもの。例えば、学校教育番組で化学実験を放送し、番組テキストや実験器具の使用法をデータ放送・通信回線で配信するなどができる。
  • 番組リクエスト視聴
通信回線を使って過去に放送・配信した番組や、見逃した番組を視聴することができる。いわゆるビデオ・オン・デマンド
  • 番組自動録画
番組名・出演者・視聴履歴などのメタデータを使って、視聴者の嗜好にあった番組を自動録画する。
  • 課金機能
視聴時に課金するペイ・パー・ビューや、DVDに記録する際に課金することができる。
  • 視聴制御
限定受信システムコピーコントロール機能・再生制御機能を使って、不正コピーの防止やCMスキップを禁止することができる。

世界での展開 編集

日本 編集

2002年7月に世界で初めて、通信衛星を使用したCS放送プラットワンの055・056chにて、蓄積型双方向放送サービス「ep」の名称で放送開始。しかし魅力のあるコンテンツが少なく、また受信端末「epステーション」が高価で使い勝手が悪く、パソコン・ブロードバンド回線ハードディスクレコーダーが急速に普及したことによって利用者が伸び悩み、2004年4月にサービス終了。 epはサービス終了後の2007年10月に、CSデジタルテレビジョン放送「ショップチャンネル」(スカパー!220ch)に転換した。

2004年8月から9月にかけて、サーバ型放送の本格的な実用化に向けて、サンテレビ地上デジタルテレビジョン放送にて視聴制御・課金の実証実験が実施された[1]

日本放送協会(NHK)・WOWOWは、2005年度中に放送衛星を使ったサーバ型放送サービスを開始する予定であった[2]が、周波数の割り当てを受けられる可能性が低くなったため、両社ともにブロードバンド回線を利用したビデオ・オン・デマンドサービス(NHKオンデマンド、WOWOW動画・WOWOWプレミアム オンデマンド)に転換した[3]

また2012年4月にサービスを開始したNOTTVではマルチメディア放送の規格ISDB-Tmmを使用し、「プッシュキャスト」と呼ばれる蓄積型放送機能を搭載していたものの、こちらも伸び悩み2016年6月でサービスを終了している。

アメリカ 編集

マルチメディア放送規格MediaFLOにおいて、2007年より「Clipcasting」の名称で一部地域でサービスが開始された。

脚注 編集

  1. ^ 全国独立UHF放送協議会・KDDI株式会社・三菱商事株式会社・株式会社デジタル インタラクテイブ ダイナミクス・近畿総合通信局 (2004年9月6日). “ニュースリリース「サーバー型 (受信機蓄積型) 放送の実証」”. KDDI 会社情報. KDDI株式会社. 2009年7月10日閲覧。
  2. ^ 「WOWOW・NHK、『蓄積型放送』来年度にも開始」日本経済新聞 2004年6月5日
  3. ^ 吉野次郎(日経ニューメディア編集部) (2006年5月25日). “WOWOWがブロードバンドで2007年度にサーバー型放送,BS放送では断念”. ITpro. 株式会社日経BP社. 2009年7月10日閲覧。

参考文献 編集

関連項目 編集