ザクセン=レムヒルト
ザクセン=レムヒルト(ドイツ語: Sachsen-Römhild)は1680年から1710年まで存在した、ヴェッティン家エルネスティン系が統治した公国。領土は現ドイツのテューリンゲン州、テューリンゲンの森南部の一部にあたる。
ザクセン=レムヒルト公国 | |||||
Herzogtum Sachsen-Römhild | |||||
神聖ローマ帝国の領邦 | |||||
| |||||
ザクセン=レムヒルトの領土
| |||||
首都 | レムヒルト | ||||
政府 | 公国 | ||||
歴史・時代 | 前近代ヨーロッパ | ||||
• | ザクセン=ゴータから分割 | 1680年 | |||
• | 家系の断絶 | 1710年 |
歴史編集
レムヒルトにあるグリュックスブルク城
1675年、ザクセン=ゴータ公エルンスト1世がゴータで死去した。ザクセン=ゴータは1680年2月24日に彼の7人息子の間で分割され、そのうち四男ハインリヒはザクセン=レムヒルトを獲得した。公国の領土はレムヒルト、ケーニヒスベルク(1683年にザクセン=ヒルトブルクハウゼンに割譲)、テマル、ベールンゲンのワイナリー、ミルツの修道院、そしてメスペルブルンのエヒター家(Echter)の遺産でヴェッティン家が1665年に獲得した土地であった。しかし公国の統治はハインリヒの長兄でゴータにいるザクセン=ゴータ=アルテンブルク公フリードリヒ1世によって行われ、ハインリヒには実権がなかった。
1710年、ハインリヒが子供のないまま死去すると、遺領はザクセン=ゴータ=アルテンブルク、ザクセン=コーブルク=ザールフェルト、ザクセン=マイニンゲン、ザクセン=ヒルトブルクハウゼンの間で分割された。ザクセン=ゴータ=アルテンブルクはテマル区の12分の7を、ザクセン=コーブルク=ザールフェルトはテマル区の12分の5とレムヒルト区の3分の1を、ザクセン=マイニンゲンはレムヒルト区の3分の2を、ザクセン=ヒルトブルクハウゼンは残り(ベールンゲンのワイナリー、ミルツ、エヒター家の遺産)を獲得した。
1826年にエルネスティン家の諸公国が再編されると、ザクセン=レムヒルトの旧領は全てザクセン=マイニンゲン領になった。
ザクセン=レムヒルト公の一覧編集
- ハインリヒ(1650年 - 1710年)
脚注編集
参考文献編集
- (ドイツ語) Georg [Karl Friedrich Viktor] von Alten, Handbuch für Heer und Flotte, Band XIII [Handbook for the Army and Navy, Volume XIII] (Berlin, Leipzig, Wien, Stuttgart: Bong & Co., 1913)
- (ドイツ語) Hans Patze, Walter Schlesinger (ed.), Geschichte Thüringens, 5. Band, 1. Teil, 1. Teilbd.: Politische Geschichte in der Neuzeit [History of Thuringia, Volume 5, Part 1, Chapter 1: Political History in the Modern Times] (Cologne: Böhlau, 1982)
- (ドイツ語) Verein für Sachsen-Meiningische Geschichte und Landeskunde [Association of the History and Culture of Saxe-Meningen] (ed.): Neue Landeskunde des Herzogtums Sachsen-Meiningen, 9, B, Geschichtliches; Teil 1: Thüringische Geschichte [New State History of the Duchy of Saxe-Hildburghausen, 9, B, Histories; Part 1: Thuringian History] (Hildburghausen: Kesselbring, 1903)