シジュウカラ
シジュウカラ(四十雀、Parus minor)は、シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類。
シジュウカラ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シジュウカラ Parus minor
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Parus minor Temminck & Schlegel, 1848[1][2] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
シジュウカラ[2] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Japanese tit[1][2] Eastern Great Tit [3] Oriental Tit | |||||||||||||||||||||||||||
分布 編集
近縁種の通称ヨーロッパシジュウカラ(Parus major)が、ユーラシア中部・西部・北アフリカに生息する。アムール川流域では2種が交雑なしに共存している[4]。
日本では4亜種が留鳥として周年生息する。
形態 編集
全長は約14.5cm[5][6](13 - 16.5cm)で、スズメぐらいの大きさである。翼開長は約22 cm[6][7]。体重は11-20g[3]。種小名 minorは「小さな」の意だが、シジュウカラ科の中では大型種である。
上面は青味がかった灰色や黒褐色、下面は淡褐色の羽毛で覆われる。頭頂は黒い羽毛で覆われ、頬および後頸には白い斑紋が入るが、喉から胸部にかけて黒い斑紋に分断され胸部の明色部とは繋がらない。喉から下尾筒(尾羽基部の下面)にかけて黒い縦線が入る。翼の色彩は灰黒色。大雨覆の先端に白い斑紋が入り、静止時には左右1本ずつの白い筋模様の翼帯に見える。
嘴の色彩は黒い。足の色彩は淡褐色。
オスは喉から下尾筒にかけての黒い縦線が、メスと比較してより太い。幼鳥はこの黒い線縦が細く不明瞭であり、また頬および下面に黄色みがある[8]。
ユーラシア中部・西部のP. majorは腹部が黄色いが、シジュウカラ P. minorの腹部は白い。また、イシガキシジュウカラなど日本の南部に生息する亜種では背の黄色みがなく、喉から胸部にかけての黒い斑紋は太いなど、他の亜種に比べて全体に黒っぽい。
-
オス
下面の黒い縦線が太い -
メス
下面の黒い縦線が細い -
背中
-
背中
生態 編集
ごく普通に見られ市街地の公園や庭などを含む平地から標高の低い山地の林、湿原などに生息し、日本では小笠原諸島を除く全国に分布する。通常は渡りを行わないが、寒冷地に分布する個体や食物が少ない時には渡りを行うこともある。非繁殖期の秋季から冬季には数羽から10数羽、ときに数十羽の群れとなり[8]、シジュウカラ科の他種も含めた小規模な混群も形成する。色々な場所に巣を作り、巣箱も使う。
和名は地鳴きの「ジジジッ」が「シジュウ」に聞こえることに由来する。
さえずりは甲高いよく通る声で、姿が双眼鏡を使っても見えないほどの遠くの距離で鳴いていても聞こえてくるくらい声量がある。高い木などに止まり、「ツーピツーピ」「ツィピーツィピーツィピー」「チュチュパーチュチュパー」「パチュパチュパチュパチュパチュパ」「ツーピピッ」「ジャージャー」など20種類ほどあり、同じさえずりを数回繰り返す。危険を感じた時などに鳴き声が変わる。
食性は雑食で、果実、種子、昆虫やクモなどを食べる。地表でも樹上でも採食を行う。
樹洞やキツツキ類の開けた穴の内側などに[9]、メスが、主にコケを組み合わせ[8]、覆うように獣毛やゼンマイの綿、毛糸などを敷いた椀状の巣を作り[10]、日本では4 - 7月におよそ7 - 10個の卵を年に1 - 2回に分けて産む。卵の大きさは1.55 - 1.85cm×1.25 - 1.40cmで、色は白色に小さな赤褐色や灰色の斑点がまばらにつく[8]。メスのみが抱卵し、抱卵期間は12 - 14日[8]。雛は孵化してから16 - 19日で巣立つ[8]。
分類 編集
以前はParus majorの亜種とされ、P. majorの和名がシジュウカラとされていた。2016年現在でもBirdlife InternatinalではParus majorからの分割を認めていない(そのためBirdlife Internatinalに準拠したIUCNでもP. majorに含まれており本種のレッドデータも存在しない)[11]。
以下の分類・分布(日本産亜種は日本産鳥類目録 改訂第7版に従う)はIOC World Birdlist(v8.1)に、和名は日本産鳥類目録 改訂第7版に従う[2]。
- Parus minor minor Temminck & Schlegel, 1848 シジュウカラ
- アムール川流域から朝鮮半島・長江流域・四川省にかけて、日本(北海道、本州、四国、九州、壱岐、隠岐、対馬、伊豆諸島、五島列島、佐渡島)、サハリン[2]
- P. m. artatus・P. m. kagoshimae・P. m. wladiwostokensisはシノニムとされる
- Parus minor amamiensis Kleinschmidt, 1848 アマミシジュウカラ
- 日本(奄美大島、徳之島)[2]
- Parus minor commixtus Swinhoe, 1868
- 中華人民共和国南部、ベトナム北部
- Parus minor dageletensis Kuroda & Mori, 1920
- 大韓民国(鬱陵島)
- Parus minor nigriloris Hellmayr, 1900 イシガキシジュウカラ
- 日本(石垣島、西表島)
- Parus minor nubicolus Meyer de Schauensee, 1946
- タイ王国北部、ミャンマー東部、インドシナ北西部
- Parus minor okinawae Hartert, 1905 オキナワシジュウカラ
- 日本(沖縄島、座間味島、屋我地島)
- Parus minor tibetanus Hartert, 1905
- 中華人民共和国中南部からチベット南部・ミャンマー北部
- P. m. subtibetanusはシノニムとされる。
本種は、以前にはParus major(Great tit)と同一種とみなされ、Parus majorの30以上の亜種の一つに分類位置づけられ、Parus major minorとされていた。
2005年に発表された分類研究により、Parus majorは、Parus major、Parus minor、Parus cinereusの独立した3種に分割された。ただし、この新しい分類はまだ一般に普及しているとはいえず、鳥類図鑑などでは依然として、Parus major minorと表記されていることが多い。
人間との関わり 編集
石垣や民家などの隙間といった建築物にも営巣し、樹洞に巣を作るため巣箱も利用する。伏せた植木鉢などに営巣することもある[8]。
1997年(平成9年)7月22日から2014年(平成26年)3月31日まで販売された70円普通切手の意匠になった[12][13]。
言語学とシジュウカラ 編集
総合研究大学院大学の研究で、シジュウカラが単語を組み合わせて文にし、仲間へ伝達する能力を持つことが明らかになった[14][15]。研究では鳴き声の組み合わせを変えた時のシジュウカラの反応が異なるとされ、チンパンジーなど知能が高い一部の動物で異なる鳴き声を繋げる例は見られたが、語順を正確に理解し、音声を理解する能力は他に例が無く、言語学上重要な手掛かりとなると見られている。また、シジュウカラはコガラと群れを成すこともあるが、鳴き声の異なるコガラとお互いにそれぞれの言語を学び合い理解することができる上、一部をコガラ語に変えた、ルー語のような文章でも文法があっていれば意味を理解できることも明らかになっている[16]。
2020年時点の研究では、京都大学の鈴木俊貴博士によると推定20以上の単語を使い、175以上の組み合わせた文章を扱っていると見られている。『ダーウィンが来た!』(NHK)第635回にて広く解説されている[17]。
またシジュウカラは警戒を告げる鳴き声を聴き取った際に、ただ機械的に周囲へ気を配るようになる訳ではなく、合図の意味を脳内でイメージを作り出して理解し直していることが判明している[18]。
脚注 編集
- ^ a b Waxwings and allies, tits, penduline tits, Gill F & D Donsker(Eds). 2018. IOC World Bird List(v8.1). https://doi.org/10.14344/IOC.ML.8.1(Retrieved 21 February 2018)
- ^ a b c d e f 日本鳥学会「シジュウカラ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、264-266頁
- ^ a b Brazil, Mark (2009). Birds of East Asia. Princeton University Press. p. 312. ISBN 978-0-691-13926-5
- ^ Päckert, M.; Martens, J.; et al. (2006), “The great tit(Parus major) - a misclassified ring species”, Biological Journal of the Linnean Society 86 (2): 153–174
- ^ 『フィールドガイド日本の野鳥 増補改訂版』(2007)、262頁
- ^ a b 『鳥630図鑑』、増補改訂版、日本鳥類保護連盟、2002年、272頁。
- ^ 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月、201頁。ISBN 978-4415305325。
- ^ a b c d e f g 高野伸二『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』東海大学出版会、1981年、363-364頁。
- ^ 文一総合出版編集部編 『BIRDER 1994年1月号』 第8巻1号(通巻84号)、文一総合出版、1994年、4-27頁。
- ^ 小海途銀治郎、和田岳『日本 鳥の巣図鑑 - 小海途銀次郎コレクション』東海大学出版会〈大阪市立自然史博物館叢書5〉、2011年、260-261頁。ISBN 978-4-486-01911-4。
- ^ BirdLife International. 2016. Parus major. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22735990A87431138. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22735990A87431138.en. Downloaded on 21 February 2018.
- ^ “新料額の普通切手及び郵便葉書等の発行等(2 販売を終了する普通切手・郵便葉書等の内容)”. 日本郵便株式会社 (2013年12月6日). 2022年6月9日閲覧。
- ^ “別紙3 販売を終了する普通切手の意匠等”. 日本郵便株式会社. 2022年6月9日閲覧。
- ^ “Experimental evidence for compositional syntax in bird calls”. Nature Communications. (2016年3月8日) 2020年6月15日閲覧。
- ^ “シジュウカラ、「文を作る能力」あった 新発見、言語進化を読み解く鍵に”. ITmedia NEWS (アイティメディア). (2016年3月9日) 2020年6月15日閲覧。
- ^ 日本放送協会. “【世界初】鳥の言葉を証明!シジュウカラの鳴き声が示す単語と文法とは - サイエンスZERO”. サイエンスZERO - NHK. 2023年11月11日閲覧。
- ^ “【放送後追記】3月15日のダーウィンが来たはシジュウカラ!鳥類屈指の言語能力で都会に進出?”. インコ生活〜飼い方・育て方の総合情報サイト (2020年3月15日). 2020年6月15日閲覧。
- ^ “天敵ヘビを鳴き声で警戒、種の壁を越えて 鳥の生態解明”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2020年5月15日) 2020年6月15日閲覧。
参考文献 編集
- 安部直哉解説、叶内拓哉写真『野鳥の名前』山と溪谷社〈山溪名前図鑑〉、2008年、180–181頁。ISBN 978-4-635-07017-1。
- 五百沢日丸解説、山形則男・吉野俊幸写真『日本の鳥550 山野の鳥』(増補改訂版)文一総合出版〈ネイチャーガイド〉、2004年、264–265頁。ISBN 4-8299-0165-9。
- 環境庁編 編「428 シジュウカラ」『日本産鳥類の繁殖分布』大蔵省印刷局、1981年、354頁。OCLC 703935748。全国書誌番号:81022936 。2014年1月23日閲覧。
- C.M.ペリンズ・A.L.A.ミドルトン編 編『動物大百科 第9巻 鳥類 3 ツバメ・モズ・シジュウカラ・スズメ・カラスほか』黒田長久監修、平凡社、1986年、90-91, 158頁。ISBN 4-582-54509-2。
- 高野伸二『フィールドガイド日本の野鳥』(増補改訂版)日本野鳥の会、2007年、262-263頁。ISBN 978-4-931150-41-6。
- 『原色ワイド図鑑 4 鳥』中村登流監修、学習研究社、1984年、27–29, 62, 72, 198頁。OCLC 674179189。全国書誌番号:87033890。
- 真木広造写真、大西敏一解説『日本の野鳥590』平凡社、2000年、536–537頁。ISBN 4-582-54230-1。
- 柚木修指導・執筆『鳥』上田恵介監修、小学館〈小学館の図鑑・NEO〉、2002年、98頁。ISBN 4-09-217205-2。
- 柴田佳秀 著、樋口広芳 編『街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑』日本文芸社、2019年5月、39頁。ISBN 978-4537216851。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 上田ネイチャーサウンド. “シジュウカラ”. 鳴き声図鑑. 2014年1月23日閲覧。