シャトレ座フランス語: Théâtre du Châtelet)は、パリ1区、セーヌ川右岸に1862年から建つ劇場である。オペラオペレッタバレエ演劇クラシック・コンサート、映画上映などに使われてきた。座席数は2,500。

シャトレ座
情報
用途 歌劇、演劇、舞踊、演奏、映画
設計者 Gabriel Davioud
建築主 公立
着工 1860年
竣工 1862年4月19日
改築 たびたび
所在地 パリ1区シャトレ広場1番地
テンプレートを表示

歴史 編集

パリのほぼ中央、セーヌ川右岸、1区4区の境に『シャトレ広場』がある。もとは9世紀末から堡塁(シャトレ:châtelet)があった。堡塁は19世紀初に壊され、ナポレオンエジプト遠征記念の噴水が建設された。

1858年、甥のナポレオン3世の治下、広場は拡張され、噴水も高くなった。時のセーヌ県知事ジョルジュ・オスマンパリ改造工事の一環として改修された。

 

オスマンはさらに、広場の東西に2つの劇場を同時に建設した。東がリリック劇場(後のサラ・ベルナール座(Théâtre Sarah Bernhardt)、現在の市立劇場(Théâtre de la Ville))、西がシャトレ座である。1860年着工、1862年完工。4月19日の開場式にはウジェニー皇后が出席した。そのときの名は『帝室シャトレ劇場』(le Théâtre impérial du Châtelet)であった。

ちなみに、ガルニエ宮とも呼ばれるオペラ座は、1862年7月着工、1875年開場である。

初期の上演記録には、大デュマの『二十年後』『王妃マルゴ』、ゾラの『ジェルミナール』『居酒屋』、ジュール・ヴェルヌの『八十日間世界一周』などがある。

1876年から、エドゥアール・コロンヌコンセール・コロンヌ管弦楽団が本拠を置き、チャイコフスキーグリーグR.シュトラウスドビュッシーらが自作の棒を振った。1900年には、マーラーウィーン・フィルを引き連れ、自作を披露した[1]

オペレッタもヴァラエティ・ショーもバレエも、そして1906年には映画も上演した。

1909年5月19日が(翌々年以降バレエ・リュスと称した)ディアギレフらのバレエ公演の蓋開けである。その数日後には、パリに2度目のフョードル・シャリアピンが、リムスキー=コルサコフの『プスコフの娘』を『イワン雷帝』の題名で歌った。

その後、方々の劇場で1929年まで続いたバレエ・リュスは、20世紀初期の舞踏・音楽・美術の『饗宴』であった。一座がシャトレ座で公演したのは、1909年1911年1912年1917年である。

1910年には、トスカニーニメトロポリタン歌劇場が来た。1911年には、ダンヌンツィオ台本、ドビュッシー音楽、バクスト美術の『聖セバスティアンの殉教』で、ニノン・ヴァランが歌い、イダ・ルビンシュタインが舞った。

その後、演目が豪華なオペレッタに偏った時代があった。

1979年、市の要請で改築工事を行い、翌1980年にパリ音楽劇場(Théâtre Musical de Paris, TMP)と改名し、市の管理下に入った。

1988年1999年にも改装し、1999年からシャトレ座の名に戻った。幅広い演目の数多い出演者の、たとえば指揮者だけでも、ダニエル・バレンボイムピエール・ブーレーズクリストフ・フォン・ドホナーニサイモン・ラトルジェフリー・テイトらを挙げることができる。

最近はパリ管弦楽団フランス放送フィルハーモニー管弦楽団の本拠になっている。また1993年からは、毎年の研修期間にフィルハーモニア管弦楽団が来る。

2007年7月以降の総支配人は、ジャン=リュク・ショプラン(Jean-luc Choplin)である。

脚注 編集

  1. ^ 今谷和徳、井上さつき『フランス音楽史』春秋社、2010年

外部リンク 編集

座標: 北緯48度51分28秒 東経2度20分47秒 / 北緯48.85778度 東経2.34639度 / 48.85778; 2.34639