シュリ
『シュリ』(朝: 쉬리)は、1999年の韓国のスパイアクション映画。 監督はカン・ジェギュ、出演はハン・ソッキュ、キム・ユンジン、チェ・ミンシク、ソン・ガンホなど。
シュリ | |
---|---|
쉬리 | |
監督 | カン・ジェギュ |
脚本 | カン・ジェギュ |
製作 |
イ・グァナク ピョン・ムリム |
出演者 |
ハン・ソッキュ キム・ユンジン チェ・ミンシク ソン・ガンホ パク・ヨンウ キム・スロ |
音楽 | イ・ドンジュン |
撮影 | キム・ソンボク |
編集 | パク・コクチ |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 124分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 朝鮮語 |
興行収入 |
![]() |
シュリ | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 쉬리 |
漢字: | - |
発音: | シュィリ |
英題: | Shiri |
韓国に潜入した北朝鮮工作員と、韓国諜報部員との悲恋を描く。男と女の悲恋を美しく描く演出と、北朝鮮工作員と韓国諜報部員との壮絶なアクションシーンが高く評価された[要出典]。
韓国では1999年2月13日に公開され、韓国国内で観客動員数621万人(うちソウルで244万人)という当時の記録を樹立、一種の社会現象を巻き起こした[要出典]。日本では、1999年秋の東京国際映画祭にて主演のハン・ソッキュの舞台挨拶つきで渋谷公会堂で上映されたのち、2000年1月22日に公開され18億円の興行収入をあげた。
題名について編集
題名の「シュリ(쉬리[注 1])」とは、朝鮮半島のみに住むといわれる固有種の魚のことである。日本語では「ヤガタムギツク」。この魚は、南北朝鮮の国境地帯の河川にも生息し、自由に南北を行き来している。この映画では、北朝鮮から韓国に潜入した武装集団による、南北統一のためのテロ作戦およびスパイのコードネームに使われている[2][3]。
なお、本編にたびたび登場し、象徴的な役割を果たす熱帯魚のキッシンググラミーは、東南アジア原産の魚であり、この魚とはまったく関係がない。
ストーリー編集
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
韓国秘密情報機関OPの特殊要員ユ・ジュンウォン(ハン・ソッキュ)と相棒のイ・ジャンギル(ソン・ガンホ)は、最近相次ぐ要人暗殺事件の捜査中である。彼らに情報を提供する予定であった武器密売商が射殺されたことによって、ジュンウォンはこの事件に北朝鮮の特殊第8軍団が関係している事を知る。そして、ジュンウォンとジャンギルは暗殺犯の行跡を追跡する中で、特殊第8軍団が国防科学技術研究所の開発した新素材である液体爆薬CTXを奪取しようと画策していることが分かった。彼らはCTXの移送現場に急行するが、現場に着いたときには、既に車列が襲われCTXが強奪された後であった。おまけに、武器密売商と関係が有ったと思われる国防科学研究所の主任も殺される。ジュンウォンはその奪取犯がかつて航空機テロ鎮圧作戦の際にすれ違いながら取り逃がした、パク・ムヨン(チェ・ミンシク)が率いる特殊第8軍団の工作員チームであることに気が付く。
恐ろしい破壊力を持つCTXの脅威にOPは非常事態へと突入するが、特殊第8軍団の目標が一体なんであるかは分かってはいない。ムヨンの行跡を追っていたジュンウォンとジャンギルは何回も目の前で敵を逃してしまい、OP内部から情報が漏れていることに気が付く。
一体誰が裏切り者であるか。どこから情報が漏れているのか。それは意外なところからであった。
キャスト編集
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
ソフト版 | テレビ朝日版 | ||
ユ・ジュンウォン | ハン・ソッキュ | 池田秀一 | 小山力也 |
イ・ミョンヒョン | キム・ユンジン | 本田貴子 | 深見梨加 |
パク・ムヨン | チェ・ミンシク | 磯部勉 | 菅生隆之 |
イ・ジャンギル | ソン・ガンホ | 山路和弘 | |
オ・ソンシク | パク・ヨンウ | 土田大 | 落合弘治 |
テロリスト1 | キム・スロ | ||
その他 | 有本欽隆 中村秀利 堀之紀 西村知道 檀臣幸 小室正幸 安井邦彦 立木文彦 鈴木清信 青山穣 彩木香里 樫井笙人 河相智哉 すずき紀子 山川亜弥 |
金尾哲夫 仲野裕 佐々木敏 後藤敦 加藤亮夫 田中正彦 中田和宏 井上文彦 入江崇史 津田英三 秋元羊介 滝沢久美子 伊藤和晃 後藤哲夫 本田貴子 幸田夏穂 清水敏孝 花田光 | |
演出 | 戸田清二郎 | 福永莞爾 | |
翻訳 | 根本理恵 | 徐賀世子 荒島浩 | |
調整 | 山田利陽 | 山田太平 | |
効果 | リレーション | ||
台本 | 松田海 | ||
録音 | 東京テレビセンター | ||
プロデューサー | 中嶋唯雄 | 清水祐美 圓井一夫 | |
編集協力 | IMAGICA 永吉敬文 | ||
制作協力 | ViViA 清宮正希 | ||
制作 | ACクリエイト | ムービーテレビジョン | |
初回放送 | 2001年2月18日 『日曜洋画劇場』 |
製作編集
本格的なCG合成(日本のイマジカが担当)や、ハリウッドから取り寄せた実銃ステージガンを使うなど、当時としては韓国映画史上過去最高額の製作費がかけられた。
リアルな銃撃戦を描くために、主要な出演者は撮影前に、実弾射撃やサバイバル・ゲーム、クレー射撃など徹底したトレーニングを行っている[4]。演技指導には元北朝鮮工作員で拉致被害者横田めぐみの目撃証言でも知られる安明進(アン・ミョンジン)もたずさわった[5]。安明進が北朝鮮当局によって召喚されたのち入校した工作員養成学校、金正日政治軍事大学では、入校時にそれまでの写真が全て処分されることになっているが、『シュリ』では安自身が経験したそのことも描かれている[5]。
監督のカン・シュギュは「既存の韓国映画の銃撃戦の限界を我々はよく知っていた。それをどう克服するのか」とし、「『シュリ』で視覚的に楽しめるような銃撃戦を作り観客に満足してもらえるのかが課題だった」と語っている。劇中で使われたステージガンは、アメリカのGIBBONS社から取り寄せたものである[4]。一部は東京マルイなど日本のモデルガンメーカーのものも使用されている。貸与料の2万ドルは製作費のウェイトを大きく占めたが、質感を高めるために実行に踏み切ったとプロデューサーのピョン・ムリムは語っている。
撮影編集
物語前半でのソウル市内での銃撃戦の屋外ロケでは、ステージガンの発砲音に驚いた市民が通報する事態になった[4]。主演のハン・ソッキュも「考えたこともない銃声だった」と振り返り、また通報が新聞記事(見出しは「都心の銃声、本物ではありません」)で取り上げられたことに関しては「良い宣伝になった」と語っている[4]。
劇中、CTXで爆破されるビルはミニチュアで撮影され、衝撃で砕けるガラスは液晶画面などで使用されるセラミックガラスが使われている。
DVD編集
DVDのメニューにGUN INDEXという項目がある。劇中で使われた銃器類の説明を見ることができる上、実際に登場する場面へすぐジャンプできる。 発売元 カルチュア・パブリッシャーズ、販売元 アミューズビデオ、アミューズソフト。
続編の打ち切り編集
パロディ編集
2002年に韓国で公開された『재밌는 영화』は『シュリ』のパロディ映画である。この作品では、韓国に上陸した日本人極右テロリストたちが、訪韓中の天皇の暗殺を試みる、という日本人的常識からすれば過激な内容だった。テロリストのリーダーを『シュリ』で北の工作員を演じたキム・スロが演じている。[要出典]
その他編集
脚注編集
注釈編集
- ^ 「쉬리(swiri)」を「シュリ」とカナに転写したものが定着しているが、「슈리(syuri)」ではない。「シュイリ」でもなく、実際の発音をカナで正確に書き表すのは困難である。
出典編集
- ^ 2000年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
- ^ “シュリのレビュー・感想・評価”. 映画.com. 2021年5月3日閲覧。
- ^ “조유현의 영화이야기” (朝鮮語). 大韓民国陸軍. 2021年5月3日閲覧。
- ^ a b c d メイキング映像より。
- ^ a b 『横田めぐみは生きている』(2003)pp.108-110
- ^ “GDH、株式会社エムケーピクチャーズとTVドラマ「シュリ」の開発契約締結を発表”. GDH (2006年3月29日). 2009年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月18日閲覧。
参考文献 編集
- 『横田めぐみは生きている―北朝鮮元工作員安明進が暴いた「日本人拉致」の陰謀』講談社〈講談社MOOK〉、2003年3月。ISBN 978-4061793958。