シュワー
シュワー(独: Schwa)とは母音の一つ。または、その音を表す音声記号・文字 ə のこと。
シュワー | |
---|---|
ə | |
IPA 番号 | 322 |
IPA 表記 | [ə] |
IPA 画像 | ![]() |
Unicode | U+0259 |
文字参照 | ə |
JIS X 0213 | 1-11-16 |
X-SAMPA | @ |
Kirshenbaum | @ |
音声サンプル |
音素編集
シュワーは、音素として「中舌中央母音」または「曖昧母音」を指す。同じ記号で表記されていても、両者は異なる。
中舌中央母音編集
一つは国際音声記号によって定められた中舌で口の開きの度合いも中間的な中央母音 [ə] を指す。これを中舌中央母音(なかじた・ちゅうおうぼいん)または中段中舌母音(ちゅうだん・なかじたぼいん)という。
曖昧母音編集
もう一つは曖昧母音(あいまいぼいん)とも呼ばれ、各言語において見られるはっきりとした特徴のない中性的な母音のことをいう。言語によっては前述の中舌中央母音 [ə] でないこともあるが、音素表記では /ə/ と書かれることが多い。
名称の由来編集
「シュヴァー」の名称は、ヘブライ語の文法用語における שוא (shva, sheva)に由来する。これは、ヘブライ語における軟母音(最短母音)をあらわす用語である。
「ə」の記号を中舌中央母音の意味で最初に使い、"Schwa"(シュヴァー)という名前を与えたのは、ドイツのエドゥアルト・ジーファースであったらしい[2]。
言語例編集
中舌中央母音としては以下のような例がある。
曖昧母音としては以下のような例がある。
脚注編集
- ^ ただし、英語の綴りのうち強勢のない "i" は、母音の [ɪ] または [ə] で発音するものがあり、これを /ə/ と音素表記することがある(英語版ウィキペディアの Help:IPA_for_English では /ɨ/ としている)。日本語表記ではイ段を用いることが多い(animation 「アニメーション」の最初の i など)。
- ^ 神山孝夫 『印欧祖語の母音組織―研究史要説と試論―』大学教育出版、2006年、96頁。ISBN 9784887307186。