シロイワヤギ
(シロカモシカから転送)
シロイワヤギ(Oreamnos americanus、白岩山羊[1])は、哺乳綱ウシ目(偶蹄目)ウシ科シロイワヤギ属に分類される偶蹄類。別名シロカモシカ、マウンテンゴート。本種のみでシロイワヤギ属を構成する。
シロイワヤギ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シロイワヤギ Oreamnos americanus
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Oreamnos americanus (Blainville, 1816) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
シロイワヤギ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Mountain goat Rocky Mountain goat White goat |
分布編集
- O. a. americanus カスケードシロイワヤギ
- O. a. columbinae コロンビアシロイワヤギ
カナダ(ブリティッシュコロンビア州北部)[3]
- O. a. kennedyi アラスカシロイワヤギ
- O. a. missoulae モンタナシロイワヤギ
種小名americanusは「アメリカの」の意。
形態編集
体長オス140-190センチメートル[3]。肩高オス90-114センチメートル[3]。体重オス65-135キログラム[3]。下顎や頸部、肩、腰、臀部、前肢基部の体毛は伸長する[2][3]。全身の毛衣は黄白色[2][3]。
角は雌雄共に細く基部からわずかに後方へ向かい、先端が後方へ湾曲する[3]。角の断面は円形[3]。耳介は長く、先端が尖る[3]。眼窩はあまり突出しない[3]。吻端の体毛で被われない板状の皮膚(鼻鏡)は小型[3]。四肢は頑丈[2][3]。中手骨や中足骨は短く幅広い[3]。角の後部に臭腺(後角腺)がある[3]。
分類編集
ヤギ亜科内では原始的な種で[2]、シャモア属に近縁と考えられている[3]。
- Oreamnos americanus americanus(Blainville, 1816) カスケードシロイワヤギ
- Oreamnos americanus columbinae コロンビアシロイワヤギ
- Oreamnos americanus kennedyi アラスカシロイワヤギ
- Oreamnos americanus missoulae モンタナシロイワヤギ
生態編集
山地に生息し[3]、寒冷地では海岸にも生息する[2]。夏季になると標高の高い場所へ移動する[3]。昼行性[3]。ペアもしくは小規模な群れを形成し生活する[3]。争うことは少ないが、冬季になると少ない食物をめぐり激しく争うこともある[2]。
切り立った崖を含めて山岳地帯を巧みに移動し、1日に標高差で数百メートル昇り降りする。蹄の底は登山靴のようになっていて岩の表面をしっかり捉えるほか、3メートルほど跳躍できる[4]
食性は植物食で、木の枝、葉、草、コケ植物、地衣類などを食べる[3]。塩分などミネラルを摂るため岩の表面を舐めることもある[4]。
参考文献編集
関連項目編集
外部リンク編集
- ^
The IUCN Red List of Threatened Species
- Festa-Bianchet, M. 2008. Oreamnos americanus. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.1.
- シロイワヤギ - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト