シロヤシオ
シロヤシオ(白八汐[2]、学名: Rhododendron quinquefolium)はツツジ科ツツジ属の落葉低木または小高木である。別名、ゴヨウツツジ。日本の本州の岩手県以南の太平洋側から四国にかけて分布する[2]。深山に生える[2]。ブナ帯に生育し、時に直径数十cmの大木となる。葉は倒卵形で、縁が薄く赤く色づくことがある。
シロヤシオ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シロヤシオ (丹沢山地、2007年5月27日撮影)
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Rhododendron quinquefolium Bisset et S.Moore (1877)[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
シロヤシオ(白八汐) |
名称
編集和名「シロヤシオ」の由来は、初夏に咲く花が白いことによる[2]。枝先に5枚の葉が輪生状に付くことから、別名としてゴヨウツツジ(五葉躑躅)ともよばれる[2][1]。赤みを帯びる若木の樹皮は、アカマツの幹を連想させることから、マツハダの別名もある[2]。その他、シロヤシオツツジとも。栃木県花ヤシオツツジの一つ。
形態・生態
編集落葉広葉樹の低木または小高木で、大木になると高さ6メートル (m) ほどにもなる[2]。樹皮は灰黒褐色から茶褐色で、老木になると亀甲状にはがれる[2]。若い枝は赤褐色から茶褐色で無毛である[2]。葉は枝の先に5個輪生する[2]。 花期は5 - 6月。花は白く大柄で、花弁が浅い三角に出るので、花全体としてはやや五角形に見える。大木に一面に咲くのは美しいが、花は葉の影に咲く上に、白いので遠くからは目立たない。花の咲く期間は短い。
花芽は長卵形で長さ1 - 1.3センチメートル (cm)、赤褐色の芽鱗に包まれていて、細毛がある[2]。葉芽は花芽よりもやや小さい紡錘形になる[2]。短枝の先に冬芽がつくこともある[2]。葉痕は三角形から半円形で、維管束痕が1個つく[2]。
アケボノツツジとは近縁である。
-
満開のシロヤシオ
-
葉は枝先に5枚輪生する
-
梢
文化
編集種の保全状況評価
編集脚注
編集参考文献
編集- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、75頁。ISBN 978-4-416-61438-9。