シンビン

ラグビーで危険なプレーなどにより、一時的に試合から離れることを命じるルール

シンビンsin bin または sin-bin)は、ラグビーにおいて、危険なプレーなどにより、一時的に試合から離れることを命じるルールのことである。レフリーは、当該選手にイエローカードを示して10分間の退場を命じる(7人制ラグビーの場合は2分間)。

フィールドのデッドボールライン

解説 編集

「シンビン」は「Sin=罪、違反」と「Bin=入れ物、置き場」を合わせた造語であり、ラグビーにおいては競技区域から一時的に退出させられることを指す。アイスホッケーの「ペナルティーボックス(一時退場者が出場停止時間中入るベンチ)」とほぼ同じものである。

適用となるケースとしては、危険なプレーや反則を繰り返した場合であり、審判団の裁量により一時的に退出を命ずるか、あるいはその試合そのものから退場を命ずることができる。一時的な退出を命じられた選手は相手側のデッドボールライン後方にいなければならず、レフェリーが許可するまでフィールド・オブ・プレーから離れなければならない。その際、衣服を着たり身体を動かすことは可能だが、決められた位置から動くことや、コーチらとの接触は禁止される。一時退出時間は、ラグビーユニオン(15人制)、ラグビーリーグ(13人制)など一般的な方式では10分間、1試合当たりの試合時間が少ないセブンズ(7人制)は2分(いずれもハーフタイムの時間を含む)で、ノーサイドになれば自動的に終了する。

同一試合で2度、ないしは同一シーズンの公式戦で累計3度のシンビンを課せられた選手は退場(を命じられた選手の処置 サッカーイエローカード<警告>、レッドカード<退場>にほぼ同義)とみなす。

なお、一時的退出は退場の代わりではなく、退場させるのが正当だと判断される反則があった場合は、レフェリーはその選手を退場させなければならない。また、一時的退場の警告を受けた後に、類似の反則を犯した選手は退場させなければならない。レフェリーはシンビンを適用した選手名を、主催する団体(日本においては日本ラグビーフットボール協会や開催地の地域ラグビー協会)に報告しなければならない。

日本ラグビーフットボール協会は、1996年(平成8年)9月14日からの導入を通達した[1][2]

オフ・フィールド・レビュー 編集

2023年7月29日から、ワールドラグビーTMO(ビデオ判定)による「ファウルプレーレビューオフィシャル(the Foul Play Review Official)」を導入した。少なくとも10分間のシンビンを与えるが、その後の詳しいビデオ判断を経て、危険性の度合いにより、20分レッドカード(20分間の退場処分)、またはレッドカード(当該試合終了までの退場処分)の判断の余地がある際に行われる。

反則選手にイエローカードを出したレフリーが顔の前で両腕をクロスさせると[3][4]、シンビン(10分間の退場)中に、TMOが8分間以内で担当審判員が別室でそのプレイ映像を詳しく分析する(この間を「Under Review」「Review In Progress」という)。この時に提示されたカードは「Minimum Yellow(=少なくともイエロー判定)」とも呼ばれる。担当審判員による分析により、反則プレイの危険性によってはレッドカード(退場)へ判定が変更され(これをupgradedなどという[5])、レフリーはチームキャプテンにレッドカードを示し通告する。

レビュー中、中継放送においては黄色いマークに「R」(レビュー中の意味)を表示、または、黄色と赤色を半々にしたマークで表示されている。

このように試合を長く中断することなく、裏で独立して分析を行うことから「Bunker(地下壕=戦闘から身を守るための地中の強固な建造物)」の名称がついた[6][7]。これは「TMOバンカー」(the TMO Bunker)または「バンカーシステム」とも呼ばれる。これにより試合中断の時間が短縮され、頭部などに対する危険なプレイへの的確な判定が行える[8]。「オフィシャル」は審判員(団)のこと。

このルールの名称は、「ファウルプレーレビューオフィシャル」がワールドカップ2023において正式名称だったが、リーグワン2023-24シーズン以後、「オフ・フィールド・レビュー」へと名称が変更された[9]。その担当審判員を「ファール・プレー・レビュー・オフィサー」と言う[9]

2023年春のU20チャンピオンシップで試験運用され[10]、同年夏のヨーロッパ各地を会場とした各国テストマッチ(ワールドカップ前哨戦)「サマーネーションズシリーズ2023」[11]から本格導入された。同年秋に開催のワールドカップ2023においても運用された[12]。日本では2023-24シーズンから、リーグワンでビデオ判定(TMO)を導入している1部リーグ(DIVISION1)と2部リーグ(DIVISION2)で導入した[9]

脚注 編集

  1. ^ ルール改正&シン・ ビン制度”. 関東ラグビーフットボール協会. 2023年4月24日閲覧。
  2. ^ 機関誌「RUGBY FOOTBALL」第46巻2号(1996年9月号)p.6”. JRFU. 2023年4月24日閲覧。
  3. ^ Explained: What is rugby's TMO bunker?” (英語). Rugby World (2023年8月15日). 2023年8月24日閲覧。
  4. ^ 『W杯でも採用される?新レフリング・システム「TMOバンカー」』”. 映画、ラグビー、時々読書. 2023年8月24日閲覧。
  5. ^ Japan keep quarter-final hopes alive with win over Samoa” (英語). www.rugbypass.com (2023年9月28日). 2023年9月29日閲覧。
  6. ^ Explained: What is rugby's TMO bunker?” (英語). Rugby World (2023年8月15日). 2023年8月17日閲覧。
  7. ^ Freddie Steward's takes on the new ‘Bunker’ review system” (英語). www.rugbypass.com (2023年8月5日). 2023年8月17日閲覧。
  8. ^ 田中浩 (2023年8月14日). “【ベテラン記者コラム(488)】イングランドSOファレル主将をレッドカードに〝格上げ〟した「TMOバンカー」”. サンスポ. 2023年8月24日閲覧。
  9. ^ a b c 一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン. “NTTジャパンラグビー リーグワン2023-24 試験的実施ルール 名称および20分レッドカードの対象について | 【公式】ジャパンラグビー リーグワン”. 【公式】NTTジャパンラグビー リーグワン. 2023年12月12日閲覧。
  10. ^ worldrugby.org. “World Rugby to further explore the Television Match Official Bunker concept | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年8月24日閲覧。
  11. ^ author (2023年8月5日). “【2023年】「サマーネーションズシリーズ」日程・結果・TV放送”. リードラグビー. 2023年8月24日閲覧。
  12. ^ TMO Bunker confirmed for Rugby World Cup 2023” (英語). www.rugbypass.com (2023年8月21日). 2023年8月22日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集