ジェリー・アンダーソン
ジェリー・アンダーソン(Gerry Anderson, 1929年4月14日 - 2012年12月26日)はイギリスの映像作品プロデューサー。主に1960年代から1970年代にかけて、特撮・テレビドラマ・人形劇を基本とした映像作品の制作を手掛けた。
ジェリー・アンダーソン Gerry Anderson | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1929年4月14日 |
没年月日 | 2012年12月26日(83歳没) |
出生地 |
![]() |
国籍 |
![]() |
職業 | 映像作品プロデューサー |
名前は以前の日本では「ゲーリー」と表記されていたが、『スペース1999』の頃から「ジェリー」の表記も登場し、『テラホークス』開始時に正しい発音が「ジェリー」であることがわかったので、以後刊行される日本語メディアでは全て「ジェリー」となっている。
経歴編集
1955年に映像製作会社「APフィルムズ」を設立。スーパーマリオネーションと呼ばれる、従来のパペット(操り人形)に人間的な動作や表情を加え、特撮を駆使して実写に近いリアル感を演出した人形劇の新境地を開き、これを使った番組を次々と世に送り出して名を馳せた。特に「リップシンクロイドシステム」と呼ばれる、台詞の音声に反応して人形の唇が稼動する電磁機構を活用した。
ジェリーの妻となったシルヴィア・アンダーソンも会社に加わり、主に人形の造形・制作と声優を担当していた。共に活躍したスタッフとしては、創立以来の友人レッジ・ヒル、美術のボブ・ビル、人形造形のクリスティン・グランヴィル、音楽のバリー・グレイ、特技監督のデレク・メディングス等がいる。
1965年にセンチュリー21(トゥー・ワン)フィルムスタジオ出版と合併して「センチュリー21プロダクション」(the Century 21 Organisation)に改名。番組製作だけでなく版権出版分野にも業務を拡大、『グリーン・ホーネット』や『トッポジージョ』、『プリズナーNo.6』など番組の関連商品を扱った。1971年にグループ・3・プロダクション(Group 3 Productions)、1975年にはジェリー・アンダーソン・プロダクション(Gerry Anderson Productions)となっている。
2012年12月26日、死去[1]。2010年以来アルツハイマー型認知症を患っていた。83歳没。
アンダーソン作品一覧編集
人形劇を作る事になったきっかけは、ジ・アドヴェンチャー・オブ・トゥイズルを参照。
- 1957年 - The Adventure of Twizzle (ジ・アドヴェンチャー・オブ・トゥイズル)
- 1960年 - Torchy the Battery Boy (トーチー・ザ・バッテリー・ボーイ)
- 1960年 - ウエスタン・マリオネット 魔法のけん銃
- 1961年 - スーパーカー
- 1962年 - 宇宙船XL-5
- 1964年 - 海底大戦争 スティングレイ
- 1965年 - サンダーバード
- 1966年 - サンダーバード 劇場版
- 1967年 - キャプテン・スカーレット
- 1968年 - サンダーバード6号
- 1968年 - ジョー90
- 1968年 - 決死圏SOS宇宙船
- 1969年 - ロンドン指令X
- 1970年 - 謎の円盤UFO
- 1972年 - プロテクター電光石火
- 1975年 - スペース1999
日本国内ではこれらをかつて「ITC作品」と呼んでいたが、ITCは配給会社であって、アンダーソンとは直接関係ない。謎だらけの英国製ドラマとして有名な『プリズナーNo.6』も配給がITCになっているだけで、制作そのものもアンダーソンと無縁である。この辺りは、ITCという単語は使わず、ジェリーとシルヴィア2人の意味も兼ねて「アンダーソン作品」と称するようになったが、いまだITC作品と誤称されることがしばしばある。
ITC配給以後編集
ジェリーとシルヴィアは『スペース1999』第1シーズン終了時に離婚し、また、本作製作中にITCの内部事情でジェリー最大の理解者ルー=グレイドの勢力が低下した事もあり、以後の作品はジェリー自身が出資者を募っている。
また旧来のスタッフを維持できなくなったため、ITC時代より製作規模がやや縮小されたり、権限が限られていた傾向があった。なお、ITCは後に実質的経営者の変遷を経て、海外資本に売り渡される。
ITC配給以後の作品は技術的にはITC時代より進歩し、内容的にもSFテレビのファンからは高い評価の秀作であり、復活第一弾といえる『地球防衛軍テラホークス』はイギリス本国では概ね成功をおさめ健在ぶりをみせつけたが、以降の作品は資金繰りなどの問題から短編や衛星局の作品もおおく、出資先の倒産等によりシリーズでない単発作品も多い。
シリーズ化した作品は『ディックスパナー』『スペースプリシンクト』『ラヴェンダーキャッスル』『新キャプテンスカーレット』だが、『ディックスパナー』は6分、『ラヴェンダーキャッスル』は10分のミニシリーズであった。
特記すべきは『スペースプリシンクト』で、この作品は1時間枠で大予算をくんだライブアクションのテレビシリーズであり、ほぼ2クール分の24話分が製作されたが、日本ではディレクTVのSFチャンネルで日本語字幕で放送されたという未確認情報があるのみで、現在視聴困難であることがおしまれる。
予算が付きパイロット版が制作されても、実際に放映までこぎつけることなく終わる作品が多かった。一方、離婚後のシルヴィアもプロデューサーとして活動し『スターメイデン』(1作のみ)などを発表している。
- 1976年 - The Day After Tomorrow - Into Infinnity (ザ・デイ・アフター・トゥモロウ)(日本未放映)
- 1977年 - Alien Attack (エイリアン・アタック)(シリアル・メーカー(食品メーカ)劇場用CM 45秒)
- 1983年 - 地球防衛軍テラホークス
- 1986年 - Space Police (スペース・ポリス)(出資先の倒産でパイロット版のみ)
- 1987年 - Dick Spanner (ディック・スパナー)(日本未放映・人形劇ではなく、ストップモーション・アニメ)
- 1993年 - GFI(出資の話立ち消えで実現せず)
- 1994年 - Space Precinct (スペース・プリシンクト)(“Space Police”を改題実写化)
- 1999年 - Lavender Castle (ラヴェンダー・キャッスル)(日本未放映・人形劇ではなく、ストップモーション・アニメ)
- 2003年 - FIRESTORM (ファイヤーストーム)(原案のみ)
- 2005年 - 新 キャプテン・スカーレット
アンダーソン作品の影響が見られる作品編集
影響を受けたと見られる作品は広範にわたっている。
- 1966年以降 - 『ウルトラマン』シリーズ
- 1968年 - マイティジャック
- 1969年 - 空中都市008
- 1972年以降 - 『マジンガーZ』等に始まるスーパーロボットもの全般
- 1973年 - ゼロテスター(同作品の製作は、アンダーソン作品の多くを配給した東北新社である)
- 1980年 - Xボンバー(英国ではシルヴィアのプロデュースで、『テラホークス』と同時期に放映された。
- 1982年 - 科学救助隊テクノボイジャー(日本国外版のタイトルは『Thunderbirds 2086』)
- 1995年 - 新世紀エヴァンゲリオン
- 1995年 - アイドル防衛隊ハミングバード
- 198?年 - サンダーバードFAB(キャプテン・スカーレットの格好で頭にサンダーバード1号を載せた者と、『スカーレット』のホワイト大佐の格好で頭に2号を載せた者、2人のイギリス人によるパントマイム風コメディ。場面により国際救助隊やペネロープ&パーカーなど衣裳を変え、2人で何役もこなしている。1991年頃には日本でも存在が知られるようになり、公演で来日した他、幼児向け番組『ウゴウゴルーガ』などのTV番組に登場したことがある)
- 2004年 - チーム★アメリカ/ワールドポリス(『サンダーバード』を元にしたハイレベルな人形特撮を実現しながら、過激なギャグを盛り込んだパロディ映画)
- 2015年 - サンダーバード ARE GO(『サンダーバード』のリブート作品。日本での放送は2016年以降)
備考編集
首都圏では1983年から1985年に、UHF局のテレビ神奈川、テレビ埼玉、千葉テレビなどで『サンダーバード』を皮切りに、アンダーソン作品の大半が放映された。『サンダーバード』の映画2作は勿論、白黒の『スーパーカー』まで放映され、放映されなかったのは放映権が切れた『魔法のけん銃』『宇宙船XL-5』の他は『プロテクター電光石火』『謎の円盤UFO』『スペース1999』のみである(なお、『UFO』および『1999』は1987年から1988年にテレビ東京で深夜時間帯に続けて再放送されている)。これは実際にUHF局同士で交流があるためで、フィルムの入手や隣の放送局への搬送は手渡しで行っていたそうである。
外部リンク編集
- Gerry Anderson 公式サイト(英語)
- Gerry Anderson Links(英語)
- Gerry Anderson の世界 - archive.today(2013年4月27日アーカイブ分)
脚注編集
- ^ Thunderbirds creator Gerry Anderson dies BBC News 2012年12月27日閲覧