ジャンムー・カシミール連邦直轄領
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2019年11月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ジャンムー・カシミール連邦直轄領(ジャンムー・カシミールれんぽうちょっかつりょう)は、インドの連邦直轄領。ジャンムー・カシミール州の分割に伴って2019年10月31日に発足した。
ジャンムー・カシミール連邦直轄領 Jammu and Kashmir | ||
---|---|---|
| ||
![]() ジャンムー・カシミール連邦直轄領の位置 | ||
国 |
![]() | |
連邦直轄領の設置 | 2019年10月31日 | |
主都 |
シュリーナガル(夏季) ジャンムー(冬季)[1] | |
行政区画 | 20県 | |
政府 | ||
• 種別 | 連邦直轄領政府 | |
• 副知事 | マノジ・シンハ | |
• 首相 | 空席 | |
• 連邦直轄領議会 | 一院制 (114議席) [2] | |
• 第17期インド連邦議会 |
ラージヤ・サバー (4議席) ローク・サバー (5議席) | |
• 高等裁判所 | ジャンムー・カシミール高等裁判所 | |
面積 | ||
• 合計 | 42,241 km2 | |
最高標高 | 7,135 m | |
最低標高 (シェナブ川) | 247 m | |
人口 (2011年) | ||
• 合計 | 12,258,433人 | |
• 密度 | 290人/km2 | |
等時帯 | UTC+05:30 (IST) | |
ISO 3166コード | IN-JK | |
ナンバープレート | JK | |
公用語 | ウルドゥー語, ヒンディー語, カシミール語, 英語 | |
その他の言語 | ドーグリー語, パンジャーブ語, パハリ語, グジャール語, ダドリ語(Dadri),[4][5] en:Bhadarwahi,[6] バテラ語,[7] シナー語,[8] ブルシャスキー語,[9] and コワール語[10] | |
ウェブサイト | http://jkgad.nic.in/ |
連邦直轄領発足までの歴史的経緯 編集
イギリス領インド帝国からインドが独立した際、カシミール地方を統治していたジャンムー・カシミール藩王国の藩王ハリ・シングはインドへの帰属を表明し、ジャンムー・カシミール藩王国はインド領のジャンムー・カシミール州となった。しかし、イスラム教徒が住民の多数を占めていたことからパキスタンも領有権を主張し、帰属権を巡って第一次印パ戦争が勃発した。
1949年に制定されたインド憲法第370条でジャンムー・カシミール州には特別自治権[11]が認められてきたが、インド政府は2019年8月5日にこの特別自治権を剥奪する大統領令を公布[12]し、インターネット通信などを制限した[13]。また、インド政府は議会にジャンムー・カシミール州再編成法を提出、かねてから特別自治権の撤廃を主張してきた[11]インド人民党の賛成で承認され、8月9日に成立した。これに対して抗議するデモ隊と治安部隊の衝突などが起き[14][15]、パキスタンは住民への人権侵害と反発した[16]。
ジャンムー・カシミール州再編成法の規定により、ジャンムー・カシミール州は2019年10月31日付けで廃止され、ラダック連邦直轄領とジャンムー・カシミール連邦直轄領とに分割された[17][18]。
地理 編集
ジャンムー・カシミールにはカシミール渓谷やタウィ渓谷、シェナブ渓谷、プンチュ渓谷、シンド渓谷、リダー渓谷などの渓谷がある[19]。カシミール渓谷は幅100キロメートル、面積15520.3平方キロメートル、平均標高はおよそ1,850メートルである[20]。 チベット高原とは北東部でヒマラヤ山脈により隔てられている[21]。また、渓谷の南部から西部にかけては平均標高約3,000メートルのピール・パンジャル山脈があり[22]、ヒンドゥスターン平野とカシミール渓谷を隔てている[23]。 ジェルム川やインダス川、ラービー川、タウィ川、シェナブ川は領内を流れている[24][25]。
地方行政区分 編集
ジャンムー・カシミール連邦直轄領はジャンムー地方とカシミール渓谷地方の2地方から構成され、さらに20の県に細分される[26]。
県 編集
地方 | 県 | コード | 県都 | 人口 (2011年) | 面積 (km2) | 人口密度 (/km2) |
---|---|---|---|---|---|---|
ジャンムー地方 | ||||||
カトゥアー県 | KT | カトゥアー | 615,711 | 2,651 | 230 | |
ジャンムー県 | JA | ジャンムー | 1,526,406 | 3,097 | 650 | |
サンバ県 | サンバ | 318,611 | 904 | 320 | ||
ユーダンプール県 | UD | ユーダンプール | 555,357 | 4,550 | 120 | |
リーシー県 | リーシー | 314,714 | 1,719 | 180 | ||
ラージャウリー県 | RA | ラージャウリー | 619,266 | 2,630 | 240 | |
プンチュ県 | PO | プンチュ | 476,820 | 1,674 | 280 | |
ドーダー県 | DO | ドーダー | 409,576 | 11,691 | 160 | |
ランバン県 | ランバン | 283,313 | 1,329 | 210 | ||
キシュトワール県 | キシュトワール | 231,037 | 1,644 | 30 | ||
合計 | 5,350,811 | 26,293 | ||||
カシミール渓谷地方 | ||||||
アナントナーグ県 | AN | アナントナーグ | 1,069,749 | 3,984 | 300 | |
クルガム県 | クルガム | 423,181 | 1,067 | 400 | ||
プルワマ県 | PU | プルワマ | 570,060 | 1,398 | 410 | |
ショッピアン県 | ショッピアン | 265,960 | 612.87 | 430 | ||
バッジャン県 | バッジャン | 755,331 | 1,371 | 537 | ||
シュリーナガル県 | SR | シュリーナガル | 1,250,173 | 2,228 | 640 | |
ギャンダーボール県 | ギャンダーボール | 297,003 | 259 | 150 | ||
バンディポラ県 | バンディポラ | 385,099 | 398 | 1100 | ||
バラマラ県 | バラマラ | 1,015,503 | 4,588 | 305 | ||
カップワーラ県 | KU | カップワーラ | 875,564 | 2,379 | 370 | |
合計 | 6,894,279 | 15,948 |
主要都市 編集
夏季の州都シュリーナガルは、カシミール地方最大の都市でインドの支配地域にある。冬季の州都はジャンムー市(ジャンム、ジャムとも表記されるが、原語で語末の音節は長母音である)。
住民 編集
注釈 編集
- ^ パキスタンが実効支配しているギルギット・バルティスタン州及びアザド・カシミールの面積(78,114平方キロメートル (30,160 sq mi))、中華人民共和国が実効支配しているカラコルム回廊の面積( 5,180平方キロメートル (2,000 sq mi) )を含めない。
脚注 編集
- ^ Desk, The Hindu Net (2017年5月8日). “What is the Darbar Move in J&K all about?” (英語). The Hindu. オリジナルの2017年11月10日時点におけるアーカイブ。 2019年2月23日閲覧。
- ^ https://www.livemint.com/news/india/new-dawn-for-j-k-begins-two-new-federal-units-take-shape-11572493040564.html
- ^ “Saser Kangri - AAC Publications - Search The American Alpine Journal and Accidents”. Publications.americanalpineclub.org. 2019年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月14日閲覧。
- ^ Khan, N. (2012-08-06) (英語). The Parchment of Kashmir: History, Society, and Polity. Springer. p. 184. ISBN 9781137029584. オリジナルの23 February 2019時点におけるアーカイブ。 2019年2月23日閲覧。
- ^ Aggarwal, J. C.; Agrawal, S. P. (1995) (英語). Modern History of Jammu and Kashmir: Ancient times to Shimla Agreement. Concept Publishing Company. ISBN 9788170225577. オリジナルの24 February 2019時点におけるアーカイブ。 2019年2月23日閲覧。
- ^ "Bhadrawahi". Ethnologue.com (英語). 2019年8月6日閲覧。
- ^ Bateri (英語).
- ^ Crane, Robert I. (1956) (English). Area Handbook on Jammu and Kashmir State. University of Chicago for the Human Relations Area Files. p. 179. "Shina is the most eastern of these languages and in some of its dialects such as the Brokpa of Dah and Hanu and the dialect of Dras, it impinges upon the area of the Sino-Tibetan language family and has been affected by Tibetan with an overlay of words and idioms."
- ^ "Pakistan's "Burushaski" Language Finds New Relatives". Npr.org (英語). 2019年8月6日閲覧。
- ^ Simons, Gary F.; Fennig, Charles D. (2017) (English). Ethnologue: Languages of the World, Twentieth Edition. Dallas: SIL International
- ^ a b “インド最大野党が政権公約を公表、核政策見直しへ”. ロイター通信. (2014年4月7日) 2014年4月8日閲覧。
- ^ “インド政府、ジャム・カシミール州の特別自治権を剥奪”. AFP通信. (2019年8月5日) 2019年8月5日閲覧。
- ^ “通信、通行の制限続く=カシミール自治権剥奪1カ月”. AFPBB. (2019年9月5日) 2019年9月6日閲覧。
- ^ “デモ隊と治安部隊衝突=数千人参加か-印カシミール”. 時事通信. (2019年8月16日) 2019年11月20日閲覧。
- ^ “「殴るくらいなら撃ち殺してくれ」 カシミール住民がインド軍の拷問を訴え”. BBC. (2019年8月30日) 2019年11月20日閲覧。
- ^ “「人権侵害」と印を非難 カシミール巡りパキスタン”. 日本経済新聞. (2019年9月20日) 2019年11月20日閲覧。
- ^ “10月末にカシミール州消滅 インド、連邦政府直轄地に”. 共同通信. (2019年8月10日) 2019年8月10日閲覧。
- ^ “インド、カシミール自治権撤廃 パキスタン・中国は反発”. 朝日新聞デジタル. (2019年8月7日) 2019年8月10日閲覧。
- ^ Vij, Shivam (2017年5月5日). “Kashmir Is A Prison With Three Walls”. HuffPost. 2019年8月9日閲覧。
- ^ Guruswamy, Mohan (2016年9月28日). “Indus: The water flow can’t be stopped”. The Asian Age. 2019年8月9日閲覧。
- ^ Andrei, Mihai (2019年3月11日). “Why India and Pakistan keep fighting over Kashmir — the history of the Kashmir conflict”. GME Science. 2019年8月9日閲覧。
- ^ “Doorway of the gods: Himalaya crosses five countries”. The Hindu (2017年12月21日). 2019年8月9日閲覧。
- ^ Khan, Asma (2018年4月26日). “A Tryst of the Heart and History along the Karakoram Highway”. Greater Kashmir. 2019年8月9日閲覧。
- ^ “Jhelum River”. Encyclopædia Britannica (2015年12月15日). 2019年8月9日閲覧。
- ^ Agencies (2019年7月29日). “Flooding alert issued as India releases water”. The Nation. 2019年8月9日閲覧。
- ^ “Ministry of Home Affairs:: Department of Jammu & Kashmir Affairs”. 2008年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月28日閲覧。
- ^ “The Indian Census”. 2016年9月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月21日閲覧。