スタロドゥプスコエ
座標: 北緯47度14分37秒 東経142度29分46秒 / 北緯47.2437度 東経142.496度
スタロドゥプスコエ(ロシア語: Стародубское, ラテン文字転写: Starodubskoe)は、ユジノサハリンスクから北に約50キロのところに位置するオホーツク海沿いの村。人口は2,262人(2013年)。
スタロドゥプスコエ Стародубское | |
---|---|
| |
北緯47度24分37秒 東経142度49分6秒 / 北緯47.41028度 東経142.81833度 | |
国 |
![]() |
州 |
![]() |
人口 (2013) | |
• 合計 | 2,262人 |
日本統治時代は栄浜と呼ばれていた。
概要編集
琥珀が取れる海岸があることで有名。
宮沢賢治は1923年8月4日に栄浜を訪れており[1]、近隣に「白鳥湖」という湖があることと、『銀河鉄道の夜』の中に「白鳥の停車場」が登場することから、宮沢賢治の研究者の中にはこの場所が『銀河鉄道の夜』のモチーフとなったという説を唱えるものもいる[2]。
人口編集
人口 | ||||
---|---|---|---|---|
1925[3] | 1935[4] | 2002 | 2010[5] | 2013[6] |
2353 | ↘1837 | ↗2521 | ↘2341 | ↘2262 |
脚注編集
- ^ 加藤多一「宮沢賢治サハリン紀行ノート(第一部)」『稚内北星学園短期大学紀要』第3巻、1990年6月、29-69頁、NAID 110005943924。
- ^ 米地文夫「宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の中の異質の挿入部分「プリオシン海岸挿話」について」『総合政策』第12巻第2号、2011年7月、95-113頁、ISSN 1344-6347。
- ^ Администрация губернаторства Карафуто (1926). Результаты переписи 1925 года: Домовладения и численность населения. Тоёхара. pp. 18–27.
- ^ Администрация губернаторства Карафуто (1936). Результаты переписи 1935 года: Домовладения и численность населения. Тоёхара. pp. 15–19.
- ^ “Всероссийская перепись населения 2010 года. Сахалинская область. Численность населения городских округов, муниципальных районов, городских и сельских поселений, городских населённых пунктов, сельских населённых пунктов”. 2014年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月28日閲覧。
- ^ “Оперативный прогноз возникновения ЧС на 17 августа 2013 г.”. 2014年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月24日閲覧。
サハリン州の市町 | ||
州都: ユジノ=サハリンスク アニワ |
アレクサンドロフスク=サハリンスキー |
ウグレゴルスク |
オハ |
クリリスク |
ブレヴェスニク |
ゴリャチエ・クリュチ |
コルサコフ |
シャフチョルスク |
スタロドゥプスコエ |
スミルヌイフ |
セベロ=クリリスク |
ティモフスコエ |
トマリ |
ドリンスク |
|